喉の痛み
- 健康の話
- 2015.12.31

こんにちは!南千住院の本間です。
今回は喉の痛みについてご紹介していきたいと思います。
この時期悩まされている方も多いのでは?
◆なぜ、喉が痛くなるのか?◆
喉の痛みの多くは風邪からくる症状の1つです。
最近やウイルスが喉の粘膜に付着し、感染、増殖し始めます。すると喉は炎症を起こし、やがて痛みが発生します。
唾を飲み込むのも痛いというとき、喉は最近やウイルスに侵され炎症を起こしているということなのです。
ちなみにウイルスや細菌に感染した場合には普段は無色透明の痰の色が変わります。
つまり、喉の痛みを治すには喉に増殖した細菌やウイルスを除去、殺菌し、炎症を抑えるのが必要となってきます。
ただし、喉の痛みは風邪によるものだけではありません。
〖喉の病気〗
●風邪・飲酒・タバコが原因で起こる急性声帯炎
●声帯の粘膜が厚くなる声帯結節
●声帯を中心とした喉の部分の癌、咽頭癌
●喉に痛みを感じ、声が出なくなる、食事が出来なくなる症状に悪化する急性咽頭炎。
ただ、なんとなく痛い、いつものこと、季節のせい、仕方ない・・・そんな考えの裏には
このような様々な病気が潜んでいるかもしれません。
◆喉の痛みを治す対処方法◆
1.水分補給
どこでも出来ることだと思います。水分補給することで、体内を潤し細胞膜も潤してくれます。
2.体を温める
体内の血の巡りを良くしてください。少しの簡単なストレッチをして、血行を促進させます。
血液をめぐらせ、喉の細胞にも栄養を補給しましょう。
3.喉の乾燥は大敵
職場で暖房、どうしても乾燥してしまう。そんな環境で仕事をしている方には酷かもしれませんが
しかし、マスクを付けるだけでもしっかり喉の乾燥は防げます。
4.薬用ドロップやのど飴を舐める
マスク同様、今はない・・・そんな時でも簡単に購入できます。メンソールやユーカリの
のど飴を舐めて炎症を和らげましょう。
5.塩うがい
毎日の手洗い・うがい。のどの痛みを感じた時には塩水でうがいしましょう。のどの炎症に効果があります。
6.睡眠時は鼻呼吸
口呼吸は喉の粘膜を傷つける原因でもあります。睡眠の際は鼻呼吸を意識するようにしましょう。
◆喉の痛みを和らげる食べ物◆
●生姜・・・咳の痛みを鎮め、体も温まり血行が良くなります。
●大根・・・消炎作用効果があり、喉の腫れを和らげてくれます。
●はちみつ・・・喉の炎症を抑制効果を持ちます。
ねぎ・・・揮発性の成分が皮膚や鼻から吸収、炎症を抑えてくれます。
▲喉に痛みがある時絶対に避けてほしい食品▲
●唐辛子・・・喉はもちろん胃腸も荒れやすく回復が遅くなります。
●チョコレート・・・意外ですが喉には刺激が強いようです。
●痰が出やすくなるので避けましょう。
寒い日々が続きますが喉が痛くならないよう
皆様も予防をしっかりとして喉を守っていきましょう!
今年もありがとうございました。
2016年も宜しくお願いします。
皆様良いお年を!!