冷え性のあれこれ
- 健康の話
- 2016.11.21
連日寒い日が続いてますが、お体大丈夫でしょうか?
寒い冬や夏のクーラーの効いた部屋などで辛くなってくるのが末端冷え性。ダイエットを始めてだんだん痩せてくると、末端冷え性になりやすい方も多いんです。
末端冷え性は、手足の指先などに血液がしっかり行き届かず、冷えてしまう状態のことをいいます。
末端冷え性になると、手足の指先が冷たくなって辛くなるのはもちろんのこと、指先を使った細かい作業がとても難しくイライラしたり、しもやけになって痒くなって辛い思いをしたりと、嫌なことばかり。
「早く、温かくならないかな…」と、春の到来を待ちわびてるんじゃないでしょうか?
ということで今回は、そんな辛い末端冷え性の改善法を5つご紹介しますので、この方法で、寒い冬を乗り切りましょう!
1.お腹を温める
まず、末端冷え性になると、冷えてしまった手足を温めるだけでいいように感じますが、それだけでは冷え性は改善されません。
冷え性の原因は、血がドロドロになるなどの血流が悪くなるのが原因。つまり、全身の血流を良くすることが冷え性の改善になるので、全身を温めることが必要なんです。
お風呂に入るのは面倒だからとシャワーだけで済ますようなことはせず、しっかりと湯船に浸かって体を芯から温めて、全身の血流を良くしてあげましょう。
また、お腹を温めるだけでも、冷え性の改善する効果があります。
体が冷えると、体は内臓が集まるお腹に血液を集中させようとするので、手足に血液が行き届かなくなって冷えてしまうんですね。
なので、手足が冷たいと感じたら、まずはお腹を温めるようにするだけでも、手足に血液が行き届いて冷え性の改善につながるんですよ。
2.少し手も運動して体を動かす
冷え性の原因となる血行不良は、運動不足にも関係します。
日頃から運動をするなどして体を動かしている人は血流が良く、スムーズに手足に血液が運ばれるため、冷え性になることはありません。
しかし、体を動かさず運動不足になっていると、手足に血液が行き届かず冷え性になってしまいます。しかも、血液にとどまらず、運動不足で老廃物まで外に排出されず体の中にとどまっても、冷え性になります。
運動などして体を動かす習慣を身につければ、血行が良くなって冷え性も改善されるので、運動不足を解消しましょう。
ただ、毎日忙しくて時間がなかったり面倒くさかったりして、運動ができない方もいらっしゃると思います。そういった方には毎日5分程度でいいのでストレッチをするといいですよ。
ストレッチをして体の筋肉をほぐして上がるだけでも血行が良くなるので、ぜひ試してみてくださいね。
3.水分を摂って指先を動かす
「すぐにでも指先の冷えをどうにかしたい!」という方には、指先を動かすことで冷えとを摂ることができます。
手も足も、”グー、パー、グー、パー”と開いたり閉じたりを繰り返すことで手足の筋肉が動き、末端にまで血液が届くようになって、温まってきます。とても簡単で、いつでもどこでもできますよね。
さらに、”グー、パー、グー、パー”とする前に水分を摂ると、ドロドロになった血液がサラサラになってスムーズに流れるようになるので、温まるスピードが速くなるんですよ。
血液がサラサラの状態で手足を動かしてあげれば、末端に血液が届きやすくなります。
ただ、注意していただきたいことがあります。それは、冷たい水を飲まないこと。
冷たい水を飲むとお腹が冷えてしまうので、冷え性を改善しようとしても逆効果になってしまいまので、水分を摂る時は白湯などの温かい飲み物にしましょう。また水分の摂りすぎも、むくみを引き起こす恐れがあるので、コップ1杯程度にしてくださいね。
4.手足の指先をマッサージをする
手足の指先の冷えを解消するにはマッサージをしてあげるのも効果的です。指先に届かない血液を、マッサージで血液を送りこんであげるんです。
先程の指先の運動と同じように簡単にできますので、指先の運動とあわせて行うと効果的ですよ。
ここで、手足の指先のマッサージ法をご紹介しますので、冷え性を改善しましょう。
手の指を温めるマッサージ
両手の指を交互に重ねてマッサージして、また、指を1本1本引っ張るような形で指先に血液を送るマッサージを行います。
このマッサージをしていると、だんだん指先の冷えがとれてくるのを感じられますよ。
時間にして1分もかかりませんが、何回も続ければ続けるほど効果が上がりますので、冷えがとれるまで続けるのをオススメします!
足の指はしもやけにもなりやすいので、お風呂に入りながら足の指のマッサージをしてあげると、しもやけの予防にもなりますよ。
5.体を温める食べものを食べる
食べものには体を温める食べものと体を冷やす食べ物、そしてどちらにも属さない食べものがあるのがあるのをご存知でしょうか?
食生活と冷え性に密接な関係があって、冷え性の方というのは体を冷やす食べ物を多く食べている可能性があるんです。
例えば、体を冷やす食べものなら暑い土地で取れた野菜に多く、トマトやキュウリなどがあります。
逆に、体を温める食べものなら寒い土地で取れた野菜に多く、生姜、ネギ、ごぼう、にんにくなどがあるんですね。
「だったら、冷え性には体を温める食べものだけ食べればいいじゃん」と思われるかもしれませんがやっぱりそこはバランスが大切で、体を温める食べものをたくさん食べつつ、体を冷やす食べものと、どちらでもない食べものを食べるようにすると、冷え性の改善につながります。
また、体を冷やす食べものは生で食べるんじゃなく、熱加工して食べるだけでも冷え性対策になるんですよ。
まとめ
いかがだったでしょうか?
じつは私はダイエットをする前はそんなことはなかったのですが、ダイエットをしてから冷え性になってしまいました。
食事を制限したり筋肉が落ちてしまったりと、いろいろな原因があったと思います。そこで私は食事を見直したり運動を欠かさずするようにしたら、だいぶ冷え性が改善されてきました。
今回ご紹介した冷え性の改善法は、実行すれば必ず今より必ずに冷え性は改善されます。
まだまだ寒い日は続いて冷え性を持っている方にとっては辛い時期が続きますが、今回の冷え性の改善法で頑張って乗り切りましょう!
金町院 杉山