みかんについて
- オレンジ堂整骨院・鍼灸院
- 2017.01.11
遅くなりましたが、明けましておめでとうございます!今年も宜しくお願い致します。
皆さん、お正月には何を何を食べましたか??
お雑煮やおもちやおせち料理などありますがお正月っと言ったらそうみかんではないですか!!
皆さんは何個くらい食べましたか??
スーパーなどに行くと、いろいろな産地のみかんが並んでいて、どれを買おうか悩みます。
良く、みかんは風邪の予防に良いと聞きますが、実際はどうなのでしょう?
そこで、みかんの栄養や効果・効能を調べてみることに。
すると、驚くことにみかんには風邪の予防だけでなく、美容や便秘にも良いことがわかりました。そんなわけで、今回はみかんに含まれる栄養や効果・効能を紹介したいと思います。
みかんにはヘスペリジンという栄養素がとても豊富。
このヘスペリジンはビタミンCと一緒に摂ることで、お互いの効果・効能を高めてくれます。ヘスペリジンとビタミンCが効果的に働くことにより、
以下のような効果・効能が。
・心筋梗塞や脳梗塞の原因となる動脈硬化の予防
・発ガンを抑える、発ガン抑制作用
・アレルギー症状を予防してくれる、抗アレルギー作用、みかんは風邪の予防だけでなく近年、多く見られる病気の予防になるとは驚きですね!
これだけでもとても嬉しい効果がありますがまだまだいろんな効果があります。
みかんには女性にとても嬉しいダイエット効果もあり
■ダイエット効果
みかんに含まれるヘスペリジンは、中性脂肪の増加を防ぐ効果があり、食物繊維も多く含まれているため便秘にも良い。また、みかん100gあたりのエネルギーはショートケーキ1個の15%ほどしかないので、ちょっとぐらい食べ過ぎても太る心配がないのもうれしい。
お正月でゆっくりしたはずなのになんか疲れている人にもオススメ!
■疲れを回復
酸味のもととなるクエン酸には、疲労を素早く回復する効果がある。毎日1~2個みかんを食べれば、疲れ知らずの体になれるかも。
ちなみに皆さんはみかんのすじはキレイに取って食べている人いませんか? とても勿体ないですよ。すじは少し苦いかもしれないですが、
実は、みかんのすじや皮には、体に良い栄養素や効能がたくさん。
血圧を下げたり、コレステロールを下げる効能がある、ビタミンP(ルチン)や、腸内環境を整えてくれるペクチンなどが、すじや皮に含まれています。
そして、なによりヘスペリジンは実よりすじに多く含まれているので、取り除いて食べるのは、もったいない。
血圧が下がると生活習慣病の予防になりますし、腸内環境を整えられると便秘や軟便の改善になるので、ぜひ取り除かずに食べてくださいね。
最後に食べる以外にもお風呂に入れるのも嬉しい効果があります
天気のいい乾燥した冬日に、みかんの皮を陰干しして乾燥させます。乾燥の目安は、乾燥前の2~3割程度の量になるまで。皮をポキッと折ることができるくらいになればOKです。
実は、みかんの皮をカラカラに乾燥させた“陳皮(ちんぴ)”は、立派な漢方の生薬なのです。
お風呂へ入れる入浴剤として活用すると、陳皮に含まれる成分が湯に溶け出し、血行が促進され、芯まで温まるといいます。冷えや疲労回復に役立ちますね。
皆さんみかんは風邪の予防に良いとは聞いていたのですが、
まさかこんなにたくさんの効果・効能があるとは思ってもいませんでしたか?
生活習慣病やガンの予防や便秘解消、そして美肌効果と嬉しい効果ばかり。
みかんは毎日、食べ続けやすいところもいいですよね。
みかんパワーで、風邪の予防だけでなく、生活習慣病やガンの予防をしつつ、新年も頑張って過ごしませんか!!
オレンジ堂 岡田