喉の痛み
- 健康の話
- 2015.12.31

アトピー性皮膚炎
- オレンジ堂整骨院・鍼灸院
- 2015.12.30
今回は、アトピー性皮膚炎についてお話していきます。簡単に説明するとアレルギー反応と関連があるとされています。皮膚の炎症に伴うもので過敏症の一種とされています。アトピーという名前の由来は、「場所が不特定」という意味が含まれています。これは、ギリシャ語から由来していると言われています。
発生)アトピー性皮膚炎は、気管支喘息、鼻炎などの他のアレルギー症状にもかなり密な関係があります。特に子供のころに症状が強く大人になると緩和されるとされています。
原因)一番よく言われているものは、遺伝的要素が大きいと言われています。両親にアレルギー症状が強い場合如実に子供に症状が出ることが多いと言われています。あと考えられることは環境的要素が多いと言われています。ホコリが多いとか、ハウスダストが多いとかそういう場合は如実に症状が出てくると言われています。あとは、食べ物も深く関係していると言われています。もちろん食事アレルギーがある場合は、症状が出やすいです。他は、外食が多いとか、アルコール摂取が多いとか、そういう不摂生が多いと如実に出てきます。もちろん不摂生は内臓へのダメージも大きいとされています。
対策)これにちなんだ対策としましては、入浴により皮膚を清潔に保ことが重要とされています。入浴後にタオルを使う場合なるべくナイロン素材のタオルは控えるべきでしょう。その他は、室内環境ですが、なるべくこちらも清潔に保ち適温にしていくことが必要です。一番必要なことは、規則正しい生活を送ることです。あとは、服装ですが、こちらも刺激の少ない服装を心掛けナイロン素材は控えるべきである。その他は、室内の換気も必要である。喘息にかかりやすい方は、これ自体の予防にも繋がるので平行して行っていくべきである。体の面では、爪は常に短くしておくことが必要とされます。体をひっかいたりする可能性があるので気をつけるべきである。
時期)発生しやすい時期としましては、季節の変わり目とくには冬に多いとされています。服装が、厚くなるので摩擦が多く激しくなる為注意が、必要である。特に考えられるのは、夜寝ている時が発作で搔いてしまうことが多いので、朝起きた際に、布団が血だらけになってしまう方もいらっしゃいます。
治療)一番よく使われているのは、ステロイド外用薬です。昔は、皮膚を強くする為にプールに通ったり水をかぶったりいろいろな治療がありました。とりあえず皮膚科に行きましょう。
オレンジ堂整骨院 田仲
失神や転倒の危険性も!「立ちくらみ」の防ぎ方
- Let‘s整骨院
- 2015.12.29
「立ちくらみ」について詳しく知り、病気や事故の予防につなげましょう。
立ちくらみのメカニズム
「起立性低血圧」や「脳貧血」とも呼ばれる立ちくらみ。座った姿勢、あるいは横になっていた状態から立ち上がったときなどに、重力の関係で、体の中で一番高い部分にあたる脳に十分な血液が行き届かなくなり、一時的に脳内の酸素が不足して陥る状態です。
この時、健常な人であれば、血の流れが急激に下へと降りてくることが各神経に伝えられ、立ち上がったときに心拍数を増やしたり、下半身の血管を収縮させて血液の流れを上に押し上げようとする…つまり、血圧を安定させようとする機能が働きます。
しかし、立ちくらみを起こしやすい人は、何らかの原因でこの伝達機能が正常に働かなくなってしまっていると考えられます。
一般的には、主に20代~30代の若い女性に多く見られる症状ですが、年齢とともに増加し、高齢者でも約2割の人に認められています。転倒事故の主な原因の一つとも言われており、高齢者は特に注意が必要です。
立ちくらみはなぜ起こる?主な原因
立ちくらみが起こる主な原因としては、次のようなものが考えられます。
- 自律神経失調症
自律神経とは、心臓、血圧や消化など、自分の意思とは関係なく自動的に身体の機能を一定にコントロールする神経で、「自律神経失調症」とは、その自律神経の機能が鈍り、働きが悪くなる病気です。
自律神経の重要な役割の一つは、脳の血流を守ること。前述の通り、私たちが横たわっている時に全身を平均的に流れている血液は、起き上がるときに重力の影響で下半身の方へと溜まろうとします。このとき自律神経のバランスが崩れていると、血圧が不安定になり脳が血液不足となって、立ちくらみを起こすのです。 - 低血圧
一般的に低血圧の人は、手や脚などの末端部分の血管の収縮力が弱く、血液の循環が悪くなりがちです。つまりは、脳内の血液量が減少しやすいということにもつながります。 - 貧血
「脳貧血」ともいわれる立ちくらみは、血液自体に問題があるわけではなく、一般の貧血とは異なります。 ただ、貧血の場合、脳への血液循環は正常なのですが、赤血球やヘモグロビンの量が少ないために血液に含まれる酸素の量が減少し、脳が酸欠状態になり、立ちくらみが起こるというケースがあります。 - 薬剤の副作用
降圧剤、向精神薬、心臓病の薬などを服用している場合にも、その副作用として、めまいや立ちくらみが起こることがあります。
また、他にも動脈硬化による血流不足や、糖尿病による神経障害が原因で、立ちくらみが起こることもあります。
立ちくらみは、脳の病気のサインかも
脳内が一時的に血液不足・酸素不足になることで起こる、立ちくらみ。
ごく稀に、脳腫瘍や脳梗塞、脳血栓など、脳の病気が起因して脳が酸素不足に陥っている場合があります。
このような脳の病気は、立ちくらみのほか、強い頭痛や吐き気、手足のしびれなどの症状が共に現れることが多いと言われています。少しでも気になる場合は、医師の診断を受けましょう。
立ちくらみが起こったときの正しい対処法
立ちくらみを感じたら、転倒事故を起こさないためにも、慌てるのは禁物。ゆっくりと落ち着いて、まずは低めの姿勢を取りましょう。
身体を締め付ける服装でいた場合などは、ベルトやボタンなどを緩めて、リラックスしやすい状態にして症状が治まるのを待ちます。
治まった後も絶対に急には動かず、何かにつかまりながら、ゆっくりと起き上がるようにしましょう。
立ちくらみの防ぎ方
ふいに立ちくらみが起きて慌てたり、それがきっかけで危険な転倒事故を起こしたりすることのないよう、普段の生活の中で予防・改善に努めましょう。
規則正しい生活を送る
不規則な生活は自律神経が乱れる原因となり、立ちくらみを引き起こします。
1日3回の食事、就寝・起床は毎日同じ時間に行い、生活リズムを守りましょう。
急な動きはしない
急に体勢を変えるような動きは控えます。
立ち上がるときも、なるべくゆっくりと落ち着いた動作を心がけましょう。
朝の起床はゆっくりと
朝、起き上がるときは、まずは足だけをベッドの外に降ろして1分程度待ってから起き上がるようにしましょう。
血圧を上げる
血圧を上げるためにナトリウム(塩分)を摂取します。
ただし、高血圧の方は病気の悪化に繋がるため、厳禁です。
こまめな水分補給
水分が不足すると、脱水で血液量が減少します。水分補給はこまめにしっかりと行いましょう。
下半身から血液が戻りやすい体を作る
身体をほぐして、血液の流れを良くするために、そして、血液を上半身へと戻す筋力をつけるために、定期的に運動することを心がけましょう。
ただし、立ちくらみがひどい場合は、様子を見ながら少しずつの軽い運動で体を慣らすようにしましょう。
また、きつめのタイツを履いて、下肢の血管や筋肉を適度に締め付けると、上半身に血液が戻りやすくなり、立ちくらみ予防に効果的です。
入浴時は特に注意
湯船に浸かった後は、立ち上がる前に軽く体を動かして全身に血液がまわりやすい状態を作りましょう。
立ち上がるときは、へりなどを持ってゆっくりと。
熱いお湯に浸かると血管が拡張し血圧が下がりやすい状態になるため、比較的ぬるめのお湯にゆっくり浸かるようにしましょう。また、肩まで浸かると心臓が圧迫されて血圧低下につながるので、みぞおちまで浸かる半身浴がおすすめです。
立ちくらみのケガや事故が増えてきてるので、皆様十分に気を付けましょう!!
Let’s整骨院 齋藤
冬の過ごし方 1
- 健康の話
- 2015.12.28
だいぶ寒くなってきましたねぇ。
寒くなると身体が縮こまり、気分の落ち込みやすくなります。
今回は寒い冬の過ごし方を考えてみたいと思います。
冬は気分が落ち込みやすい季節だといわれています。
日照時間が短いことで、脳内物質の「セロトニン」の分泌量が低下して、安らぎを感じにくくなるからです。
「セロトニン」とは・・・
セロトニンとは、脳内の神経伝達物質の1つで、セロトニンが、きちんと分泌されていると落ち着きや心地よさ、満足感などを感じることができるそうです。反対にセロトニンが不足してしまうと、精神のバランスが崩れてしまい、イライラしやすくなったり、なんだか、気持ちがモヤモヤしてしまったり、落ち込みやすくなったり、暴力的になったり、ひいては、うつ病を引き起こしてしまうこともあるのだそう。
まずは、今の状態をチェックしてみましょう。
□最近、疲れやすい
□眠れない、または起きられない
□イライラしてしまう
□甘い物が食べたくなる
□気分が落ち込むことが多い
□運動不足である
□集中力がない
□何事も面倒だと感じる
これらは、冬だけでなく誰でも当てはまる項目です。
だけど、この状態が続くと気分が落ち込んだり、やる気が出なくなってしまいます。
それでは、セロトニンを分泌させるにはどうすれば良いのでしょうか?
1、日光を浴びる
セロトニンを生成するのに欠かせないのが太陽の光。
通勤時や休日は、できるだけ日光に当るようにしましょう。
家の中にいるときは、カーテンをあけるだけでもOK!
2、規則正しい生活をする
セロトニンの分泌量が下がると、日中に眠くなったり、夜に寝つきにくくなります。
しかし、だからといって、夜更かしをするのは悪循環、朝、起きにくいときは、
サッと熱めのシャワーを浴びるのがおすすめです。
3、無理をしない
やる気をだそうとすると、いつも以上のエネルギーが必要になります。
元気がないときは、ゆったりとした気分が落ち込んだときは、
無理をせずにリラックスしてお過ごしください。
4,セロトニンを増やす食べ物
もし、なんだか調子がすぐれない、イライラするなどの自覚症状がある場合は、セロトニンを増やす準備を始めましょう。セロトニンは、トリプトファンという物質から作られています。このトリプトファンは、体内では合成できないため、食べ物から摂取する必要があるんです。トリプトファンは、こんな食べ物に含まれています。
・豆製品・・・豆腐、納豆、大豆、味噌
・乳製品・・・牛乳、ヨーグルト、チーズ
・種類・・・ひまわりの種など
・ナッツ類・・・アーモンドなど
・卵
・バナナ
この他、肉、魚などにも含まれているので、バランスよく食事を摂れば、比較的摂りやすいかもしれませんね。そして、忘れちゃいけないのが、トリプトファンはビタミンB6と合成することで、セロトニンを作るので、ビタミンB6とその2つの合成を助ける炭水化物も必須です。
ちなみに、ビタミンB6は、こんな食べ物に多く含まれています。
・魚類・・・まぐろ、かつお、いわし、さけ
・肉類・・・牛肉、鶏肉、豚肉
・その他・・にんにく唐辛子、ピスタチオ、抹茶、
この他にも、含有量の多さの違いはあれど、かなり色々な食べ物に含まれているので、こちらも、バランスよい食事を心がけることで、摂取するのはそんなに難しいことではなさそうです。
金町院 井上
近視
- 亀有北口本院
- 2015.12.27
こんにちは(^^)
息子が学校の視力検査にひっかかり眼科さんに何回も
通って、ついにメガネデビューしました(@_@;)
ということで、今回は近視の話題です
■どんな病気か
近視は通常、眼が奥行き方向に伸びることにより起こります
(軸性近視(じくせいきんし))。
日本では人口の6割以上が近視で、頻度が高い病気です。
軽度の近視(屈折異常(くっせついじょう)がマイナス3D
(ディオプター:屈折度)未満)および中等度近視
(マイナス3D以上マイナス8D未満)は眼鏡をかければ
よい視力が出るので心配ありませんが、強度近視
(マイナス8D以上の近視)になると、網膜剥離(もうまくはくり)
などの合併症を生じる場合が多いので注意が必要です。
■原因は何か
近視の成因には、遺伝因子と環境因子があると考えられています。
遺伝因子については、一卵性双生児では二卵性双生児の小児と
比較して屈折度が類似していること、米国での小学生を対象とした
追跡研究で、両親が近視の小児は片方の親が近視である場合および
両親がともに近視でない場合と比較して、近視の頻度が明らかに
高いという結果などから、その存在が示唆されます。
また、近視の家系に関する分子遺伝学的研究では、近視に関係する
遺伝子に関して、染色体上に12の遺伝子座が同定されています。
しかし、このようなひとつの遺伝子で説明される近視はまれで、
多くは多因子遺伝であると考えられています。
一方ネパールで、シェルパの子どもの行く学校と、都会の学校で
近視度を比較したところ、近くを見ることの多い都会の学校の
子どもに近視が明らかに多いという報告などから、近くを見る
という環境因子は近視化に重要な役割を果たしていると思われます。
■症状の現れ方
子どもが眼を細めてテレビを見るようになった場合、
近視が進行したサインといえますが、学校の検診で視力低下を
指摘されて気がつくことが多いようです。
軽度の近視から、成長とともに中等度の近視に進行する場合が多く、
20歳過ぎまで進行します。
■検査と診断
視力検査および屈折検査を行います。
凹(おう)レンズを通して見た場合、視力が改善すれば
近視である証拠となります。
学童期で視力低下が起こり、眼鏡で矯正しても視力が
出ない場合は、別の眼の病気を疑う必要があります。
■治療の方法
黒板が見にくくなった時点で眼鏡をかけるように指導します。
視力としては0.3程度に低下した時点が決断の時期です。
眼鏡の度数は、近視を完全に矯正する度数よりはやや弱めに
合わせます。
はじめは眼鏡を1日中かけている必要はなく、見にくい時だけかけます。
また日常的な注意事項として、明るい環境でものを見る習慣とし、
寝転んだり、悪い姿勢で本を読んだりすることはやめるべきです。
また、読書やゲームを続けて長時間せずに、30分たったら休憩を
入れるようにしましょう。
近視が進んだら、授業用の少し度数が強めの眼鏡と、家庭用の
弱めの眼鏡を使い分けると、進行防止になると思われます。
遠視があって、調節系が過緊張して近視になる場合もあります。
この場合は、調節を麻痺(まひ)させる点眼薬で近視がよくなる
可能性があります。
コンタクトレンズは、中学生になれば自分で管理できるようになります。
見え方の質はハードレンズのほうがよいのですが、スポーツを
する場合はソフトレンズのほうが落ちたりずれたりしないためよいと思います。
屈折矯正(くっせつきょうせい)手術は、成長期には近視が
進行するため、20歳未満の場合は認められていません。
成人になれば、屈折矯正手術も近視矯正の選択肢のひとつですが、
老眼の年齢になった場合に、近くを見る時、軽い近視があるほうが
有利なので、慎重に考える必要があります。
■病気に気づいたらどうする
成長期に遠くが見にくくなった場合、近視の始まりであることが
多いのですが、網膜の病気である可能性もあるので、眼科を
受診することをすすめます。
本院 きくち
年末年始にむけて・・
- 亀有南口分院
- 2015.12.26
皆様こんにちは、こんばんは。亀有南口院の川上です。
今回は年末年始むけて健康について気をつけるべき事を少し書きたいと思います。
興味ある方はご一読ください。
皆さまこの時期は仕事もプライベートも大変忙しくなる季節なので、体の方のケアも忘れがちではないですか?
今年も忘年会、クリスマスなどがあり、これから実家に帰省やまだ飲み会など楽しいことが沢山目白押しですが、
年末年始に向けて無事に過ごしたいですよね、今回は年末年始を楽しく過ごせるように気をつけるべきことを
少し書きたいと思います。
まず年末年始で気をつける点は大量に飲むと思われるお酒です。
大量のお酒を摂取すると、体はバランスをとるために水分を体の外に出そうとします、
しかし人間には当然、水分は必須で失われると脱水症状や血流が悪くなり血栓ができて脳梗塞などの原因になったりします。
お酒を飲む前には水、ウコン、牛乳などをしっかりと取っておきましょう。
事前に摂取しておくと血中アルコール濃度の急上昇を抑えることができ急性アルコール中毒など
危険な状態を防ぐ手立ての一つとなります。
また、飲み会の最中も食事をしながら飲酒すると胃からのアルコール吸収が減少するので悪酔いしにくいそうです。
実家への帰省や旅行などで長時間、乗り物に乗るときには、足に血栓ができることがあるので要注意です。
乗り物から降りたときに、この血栓がはがれて血流に乗って移動して肺や脳の血管を詰まらせて梗塞を起こす
恐れがあり命の危険にもつながります。足をマッサージやこまめな水分補給で注意しましょう。
最後になりますが、年末年始はついつい美味しいものが多いのでたくさん食べてしまいますが。
正月明けは血圧や血糖値が異常値を示す方も多いです、人間楽しい時間で摂取したものを見につきやすいですが、
そぎ落とすのは非常に大変なので、生活習慣病予防のためにも過食などは、ほどほどしておきましょう。
現在ひまわり堂では歳末助け合いマッサージキャンペーンも行っており全身マッサージコースが
通常30分 2700円→1350円
半額での提供となっています、29日火曜日までなので体で辛い所がある方は是非この機会にご利用ください!
ひまわり堂では皆様の身体を怪我や辛さを癒すために一生懸命対応させていただきます。
今年も残すところ5日ですが、より忙しくなると思うので皆様お体に気をつけて下さい。
ひまわり堂一同精一杯頑張りますので、2016年もどうぞよろしくお願いいたします。
H27.12.23 忘年会
- 2015.12.26

30分¥1350 60分¥4980
- お知らせ
- 2015.12.26
みなさんこんにちは!!(*^_^*)
亀有南口院よりキャンペーンのお知らせです!!
★歳末助け合いマッサージ★
12/26(土)~12/29(火)のみ!!
期間限定!!
30分マッサージ→1350円
60分マッサージ→4980円
今年の疲れは今年のうちに!
この機会に是非ご利用ください!!
★年末キャンペーン情報★
- お知らせ
- 2015.12.26
こんにちは★
キムラです☆
ただいま、ひまわり堂では、
今年の疲れは今年のうちに!という事で
なんと!今日から!
各院でキャンペーンを
実施しております♪♪
なんのキャンペーンかは・・・
何日までやっているのかは・・・
それぞれの院での
おたのしみ★
ですっ!!
みなさん、是非是非!
おはやめにいらしてください!!!
はちみつで風邪予防!?
- 西川整骨院・鍼灸院
- 2015.12.25
こんにちは。西川整骨院のおぐらです。
今日ははちみつについてご紹介します。
はちみつは、昔から食用・薬用に用いられ重宝してきました。水分約2割・糖分約8割からなる「天然で出来る最高の甘味料」といわれています。ビタミン・ミネラル・アミノ酸を微量含むことや、消化を必要とせず即エネルギーになるので、即効性のある栄養剤として摂取されています。また、摂取後の体内の吸収・消化が早いため、急な血糖値の上昇に繋がらないことから、ダイエットに向く、甘味料としても知られています。 そんなはちみつがなぜ、風邪の予防になるのでしょうか?
【はちみつの魅力】
1.強い殺菌力
はちみつには強い殺菌力のあると言われています。チフス菌は48時間以内に、パラチフス菌は24時間、赤痢菌は10時間で死滅し、また、皮膚の移植片を清浄で希釈や加工のされていない蜂蜜の中に入れたところ、12週間保存することに成功したのだそう。このほかにもはちみつは古くから、怪我の消毒などにも使用されていたと言われています。
2.血圧を下げる
はちみつに含まれるカリウムは、血圧を下げるのに効果的だと言われています。また、はちみつに含まれるコリンが高血圧の原因になるコレステロールの除去にも良いのだそう。
3.駆除効果
はちみつを飲むと便の回虫が駆除されるのだとか。ただ、どの成分が駆除に良いのかということは分かっていないそうなので参考までに。
これらのほかにも、咳止め・鎮静作用・神経痛を抑える作用が挙げられます。このような多くの魅力を備えたはちみつだからこそ風邪の予防になるのです。
【はちみつの食べ方】
では、どのように摂取すればいいでしょうか。
ここでは食べ方や予防方法をご紹介いたします。
【ホットミルク】
・ミルク・・・200ml
・はちみつ・・・大さじ1杯
温めたミルクにはちみつを入れます。
甘さが足りない場合は少しお好みで足してください。
ダイエット中でも、牛乳とはちみつは低GI値であるので、食前に飲むことや寝る前に飲むことをしても血糖値が上がりにくく、安心して飲めます。
【はちみつ水】
・お湯・・・200ml
・はちみつ・・・大さじ2杯
上記の2つを混ぜます。
白湯だけでは飲めないという人にオススメです。はちみつの甘さで飲みやすくなります。口の中も抗菌され、ウイルスが除菌されます。レモンをお好みで入れてもOK。ビタミンCの摂取ができます。
【はちみつヨーグルト】
・はちみつ・・・大さじ2杯
・ヨーグルト・・・100g
ヨーグルトの持つ乳酸菌とはちみつに含まれるオリゴ糖が胃腸の調子を整えます。
【はちみつ口含み】
・はちみつ・・・大さじ2杯
大さじ2杯のはちみつを口に直接含みます。5分ほど口に含んだのちうがいをして吐き出します。はちみつの殺菌作用で、付着したウィルスを除去する効果があります。
いかがですか?はちみつは手軽に手に入りますし、味も癖がないので摂取しやすいですよね。はちみつで風邪予防をしてみませんか?