最近メディアでの露出も多い、極悪キノコ「カエンタケ」。
美しい見た目のままに、毒性も抜群。
悪臭に始まり、触っただけでも炎症がおき、3gで死に至る最強の毒キノコ。
見つけても写真を撮るくらいにしておきましょう。
これがまた、公園内など割と目にするところに今年は沢山発生しているらしく、注意が必要みたいです!
こんにちは!きむらです!
きのこ狩りシーズンという事で、テレビでも色々と毒きのこにはお気をつけて!などというニュースも流れていますよね!
と、いう事で!今回は、きのこについて解説したいと思います。
★きのこの栄養素のお話★
きのこ類の一般成分は野菜類に似ていますが、食物繊維、ビタミンB類、ビタミンD2、ミネラルなどの栄養素を豊富に含んだ低カロリー食品といえます。日本食品成分表によると、乾シイタケの食物繊維の含有率は40%強で、乾燥重量当たりに換算しても大根やネギよりもはるかに多いです。したがって、きのこ類を食べることで便通が良くなることが確認され、成人病の予防効果もあると考えられます。また、きのこにはミネラルのカリウムが多いため、塩分の過剰摂取を抑制することが期待できます。この他、たんぱく質や脂質が比較的多いのもきのこの特徴といえます。
ちなみに、乾燥きのこ類(乾燥シイタケ、乾燥キクラゲ等)は天日干しする過程で、ビタミンD2を多く含んだ状態になりとてもいい栄養素になると言われています。
★食物繊維が豊富!…便通の改善、体内の有害物質を絡めとり
体外に排出する(アラゲキクラゲが一番!)
★カロリーが低い!…0カロリーというわけではありませんが、
きのこはとってもヘルシーです!(マッシュルーム最高!)
★ミネラルが豊富!…骨や身体を作り、体調を整えたりするほか、
実は感情をコントロールする作用もある!(エリンギ!)
このように、きのこはとても栄養があって、おいしい食べ物だということがわかりました。
とても、魅力的ですね☆
次は、みなさんお待ちかねの毒きのこについて説明をします!
まず、みなさんも知っているとは思いますが、毒きのこにも沢山の種類があり様々な症状があります。
その中でも「御三家」と呼ばれる毒きのこ代表選手をご紹介いたします。
まず「猛毒きのこ御三家」
左から ドクツルタケ タマゴテングタケ シロタマゴテングタケ です!
ドクツルタケ 危険度:★★★★★ 海外では「死の天使」と呼ばれている!
タマゴテングタケ 危険度:★★★★☆ 日本では北海道によくみられます
シロタマゴテングタケ 危険度:★★★★☆ 世界中にいる
すべてのきのこが早急に治療を施さないと、下痢・嘔吐のあとに内臓からの出血等で死亡するらしいです。
次に「食中毒きのこ御三家」
左から カキシメジ ツキヨタケ クラサウラベニタケ です!
カキシメジ 危険度:★★★☆☆ 食用と見分けるのが難しい。
ツキヨタケ 危険度:★★★★☆ 夜、発光する
クサウラベニタケ 危険度:★★★★☆ すごいおいしそうだけど、すごい毒性・・・。
番外編:国内最強の毒きのこ
カエンタケ 危険度:★★★★★
最近メディアでの露出も多い、極悪キノコ「カエンタケ」。
美しい見た目のままに、毒性も抜群。
悪臭に始まり、触っただけでも炎症がおき、3gで死に至る最強の毒キノコ。
見つけても写真を撮るくらいにしておきましょう。
これがまた、公園内など割と目にするところに今年は沢山発生しているらしく、注意が必要みたいです!
こわいですね。
きのこ狩りに行くときは、絶対に経験者(熟練したひと)と一緒にいきましょう!