耳かきのお話。
- 西川整骨院・鍼灸院
- 2016.01.22
こんばんは!西川の木村です!
わたくし、耳かきが大の苦手でして、
できれば掃除したくないのですが、致し方なくやっております。
なぜ、耳かきが大の苦手かといいますと、
左耳の耳かきをすると必ず咳き込むからです!!
ちなみに、うちの母親は右耳を掃除すると咳き込みます。
なんで!?どうして!!?
すっごい気になったので、
調べてみました~~!
★★★★★★
耳かきをすると咳が出る。それは、
耳かきをした際に脳神経のひとつである
「迷走神経」を
刺激しているからだそうです!
「迷走神経」って?何、迷走しちゃってんの??とお思いのあなた!
ちゃんと解説しますのでご安心を★
ちなみに、私たち柔整師・鍼灸師は知っていて当然の神経なのです
(解剖学のテストでも、でますよ^^)
「迷走神経」は、脳から出る第10番目の神経で、飲み込んだ飲食物が
気管に入らないように下咽頭(かいんとう)や喉頭の部分で調節したり、
気管にたまった痰などの分泌物や誤って入った異物を吐き出すための
咳を起こさせたりする大事な役目を担っている神経なのです!
(つばが変なとこに入ったり、米粒が変なとこに入ったりしたときに
咳き込む感じを思い出してくれればわかりやすいかと思います!)
なので、私は苦手ながらも耳かきを一生懸命しますが
(だって、女の子なのに耳垢ごろごろしてたらもう嫌われるじゃないですか)
実は、結構苦痛だったりしています。
うちのスタッフなら知っていますが、本当に
最終的におえ~~~(-_-;)とか、げっほげっほです。
もう、本当に心配されるくらいに(笑)
そういう苦しみ悶えながら耳かきをしている人たちもいれば
耳かき専門店などがあるように、とってもリラックスして
耳かきができる人も中にはいるようで、
それも、耳かき中に副交感神経が優位になり、ねむくなったり
気持ちよくなったりするようです。
(ちなみに、
他人の耳かきをするのは、
大好き・・・ですよ。)
お正月に実家に帰ったとき、お恥ずかしながら
十年ぶりくらいに、母親に耳かきをしてもらったんですが
とても、
咳き込みました。
やっぱり克服できそうにもありませんね。みみかき。
そして、耳かきにもやっぱり正しいやり方があるそうで、
本当はひざまくらはNG!
鼓膜が下になって取り損ねた耳垢が鼓膜の上についてしまったりして
危険だそうで、実際はお互いが座った状態でやるのがベスト!
あまり耳の奥深くまでやるのもNGで耳の入り口の1センチまで掃除をすれば十分!
また、回数は1~2週間に1回がベスト!
やりすぎてしまうと、かえって耳の中の環境が悪くなってしまうとか。
ちなみに、私の知り合いで、耳かき好きの人がいたのですが、
その人は麺棒でやりまくっていて、ある日耳が聞こえづらくなって
耳鼻科に行ったら、1センチ以上の大きい耳垢がとれたそうです。
麺棒で奥へ奥へと押し込んでいたのでしょうね・・・。
・・・こわ^^!
みなさん、たかが耳かき、されど耳かきですよ!
用心してとりかかってくださいね☆