足マット
- 亀有南口分院
- 2016.02.29
こんにちは!南口院です(/・ω・)/
スリッパをはくと滑って危ないからノースリッパで・・・
でも電気のときに足が冷えて寒いの・・・
そんな貴方に朗報です!
ジャーン
なんとなんと!患者さんが足用マットを作ってくださいました☆彡
チェックがおしゃれですね♪
ありがたく使わせていただきますm(__)m
花粉症について
- 健康の話
- 2016.02.29
今日は花粉症について書いていきたいと思います。
今や国民病ともいわれるようになった花粉症。
日本人のおよそ10~25%が花粉症と言われていて、とてもありふれた病気でもあります。
今の時期から春先になると…くしゃみ、鼻水、鼻づまり、眼のかゆみなどの症状が出てきます。
以前はあまりよい薬が無く、とても大変でしたが、今はよい薬がたくさんあります。
花粉症をよく理解し、初期治療、セルフケアで花粉症の時期を、乗り切りましょう。
花粉症は、花粉が原因となっておこるアレルギー疾患を指します。
「アレルギー」とは、≪普通の人にとっては、何でもないようなものが、ある特定の人にとっては、不快な反応をおこすこと≫をいいます。アレルギーの原因になるものをアレルゲン(抗原)といいます。
ダニ、HD、花粉、食物、等々いろいろな物質があります。これら抗原が、アレルギー反応の引き金になるのです。
では、なぜ、ある特定の人にだけアレルギー反応が起きるのでしょうか、これは、その人が反応する物質に対して、特異的IgE抗体を持っているからです。
人は外部から侵入してくる異物(例えば、細菌やウイルス)に対して免疫(抗体)を作り、異物を排除する働きを持っています。これが正常な免疫反応で、体にとってとても有益な働きをしてくれます。
しかし、時として体にとって不都合な免疫反応を起こすことがあります。これがアレルギー反応です。
花粉症を例にとりますと、私たちの体内に花粉(抗原)が侵入すると、免疫を担当する細胞が、この異物である花粉を受け入れて良いものかどうか判断します。普通は受け入れると判断しますが、これを排除すると判断すると、排除するための抗体(特異的IgE抗体)を作ることになります。
こうしてできた抗体はマスト細胞という細胞にくっついて存在するようになります。この状態を花粉に感作された状態といいます。まだ、アレルギーは起きていませんが、アレルギーを起こす準備が整った状態です。(図1.)
特異的IgE抗体はマスト細胞という細胞にくっついて存在します。この状態を花粉に感作された状態といいます。まだ、アレルギーは起きていませんが、アレルギーを起こす準備が整った状態です。
再び、外から侵入してきた花粉(抗原)が、この特異的IgE抗体にくっつくことにより、異物が入ってきたというメッセージが、マスト細胞に伝わります。
すると、マスト細胞は破裂して、多くの化学伝達物質(ヒスタミン、ロイコトリエン、トロンボキサン等)を放出します。(図2.) これがアレルギー反応です。
この化学伝達物質が鼻や、眼を刺激することによって、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、眼のかゆみのような症状を発現します。
特異的IgE抗体を作りやすい体質をアトピー体質とか、アレルギー体質などといいます。この様な体質は生まれつき持っていますが、生活環境によっても強く発現するようになります。
例えば、ホコリっぽい環境で毎日暮らせばダニやハウスダストに対して感作されるようになりますし、同じものばかり食べているとその食品に対して食物アレルギーを起こすようになることもあります。
アレルギー反応は、体にとって不都合な免疫反応です。本来は排除しなくてもよい花粉を排除しようとして、【花粉を、くしゃみで吹き飛ばす、鼻水で洗い流す、鼻づまりで中に入れないようにする。】という防衛反応が症状として出てくるのですから、皮肉なものです。
花粉症の原因植物と、花粉の飛ぶ時期
花粉症はその原因となる植物の花粉が飛ぶ時期だけに、症状がみられます。約60種類の植物が花粉症を引き起こすといわれています。
日本は、南北に細長く、土地によって花粉症の原因植物は異なりますし、飛散時期も異なります。また同じ植物でも北と南では飛散時期が異なります。岩手県の代表的な花粉は
春:スギ
夏:カモガヤ・オオアワガエリ
秋:ブタクサ・ヨモギ
などです。
盛岡市では、スギは、2月中~下旬から5月の連休頃まで飛散しています。スギの次はヒノキとよくいわれますが、盛岡市(岩手県)はヒノキは少ないです。
南東北~関東以南で生活したことのある人はヒノキに感作されていることもあり、花粉症の症状が続くこともありますが、5月以降はカモガヤなどのイネ科の花粉が原因のことが殆どです。
花粉は風に乗ってとばされて拡がります。
スギや、ヒノキのような丈の長い樹木の花粉は遠くまで飛びますし、地面に落ちてもまた舞い上がって都市部でも飛び回ります。戦
後、日本は大量のスギを植林したため、スギ林がとても増えました。
そのため、飛散する花粉の量もものすごく増えて、スギ花粉症の患者が大勢見られるようになりました。
ブタクサのような雑草はせいぜい体長が1メートルぐらいで、花粉が飛ぶ高さが低いために、あまり離れたところまでは飛びません。
雑草が原因の花粉症では、家の周りの雑草を取り去るだけでも、花粉症の予防につながります。
自動車の排出する排気ガスも花粉症悪化の原因といわれていますが、まだ結論は出ていません。
ただ、過敏な人にとっては、汚れた空気がよいわけはなく、やはり大気汚染も花粉症を初めとしたアレルギー疾患増加の一因と思われます。
花粉のシーズンは早めに治療を開始するようにしましょう。
金町院 門脇
砂糖の害
- 亀有北口本院
- 2016.02.28
こんにちは、北口本院の田村です。
二週間ほど前甘い物を食べ過ぎたあと体調が悪くなったので
砂糖について調べてみました。
疲れているときに無性に「甘いもの」が食べたくなるという経験、みなさんもあるのでは。
最初は少し食べれば満足できていた「甘いもの」も、食べれば食べるほどもっと食べたくなる、「甘いもの」が食べたくてイライラしてしまうというふうにと、どんどんエスカレートし、最終的には一日中「甘いもの」ばかりを探している。このように「甘い食べ物」に依存してしまっている状態を「シュガーホリック」と言います。
なぜそうなってしまうのか。実は砂糖には麻薬やたばこに引けをとらないぐらいの依存性があるのです。食べて健康になるのであれば依存性もさほど問題ではないのですが、砂糖は食べれば食べるほど人間を不健康にさせていくばかりの食品なのです。
「甘いもの」といえば「女性が好きなもの」というイメージが一般的に定着しています。ところが、砂糖は女性にとってとても脅威を与える食べ物でしかないのです。女性の体を壊しかねない「砂糖」の依存性と、体に与える害について一緒に考えてみましょう。
白い魅惑
お店で売られている甘い食べ物には多くの砂糖が使われています。ここでいう砂糖というのは白砂糖やグラニュー糖のような白く精製された糖のことを言います。これらの原材料はさとうきびやてん菜ですが、精製の過程で不純物と一緒にビタミンやミネラルを取り除かれた、「甘い」だけの食品です。
昔、砂糖はとても高価なものでした。精製された糖は主に薬として、とても慎重に使われていたのです。砂糖を少量口にするだけで疲れた脳と体を即座に覚醒状態にすることができるからです。
今では世界中どこでも安価な値段で売られるようになったため、多くの食べ物に使われています。砂糖を一度口にすると、私たちの体と脳はそれを「とても美味しい」と感じてしまいますし、自然と欲するようになります。私たちは「甘い」以外に良いところのない砂糖を、訳も無く大量に体へと送り込んでいるのです。
砂糖の依存性について考える
甘いものは食べれば食べるほどもっと欲しくなる。それは依存性があるという証拠でもあります。それではなぜ体は砂糖を欲するのでしょうか。
砂糖などの精製された糖は、ビタミンやミネラルなどの成分が全くない高純度の糖で、血液内への浸透がとても早く、血液中の血糖値を瞬時に上昇させます。低血糖の人にチョコレートなどの甘いものを食べさせるというのはそういう理由からです。
糖を摂取すると体と脳は覚醒し興奮状態になります。しかし、急激に上がった血糖値はその後急速に下がります。血糖値が下がることで脳は糖分不足を感知し、イライラしたりぼーっとしたり空腹感を強く感じたりして、また糖を摂取しようとさせてしまうのです。これが砂糖の依存性です。
砂糖が体に与える害
砂糖の摂りすぎは一般的にもよくないことだとされています。肥満、虫歯、糖尿病などを引き起こす元凶だと言われていますが、砂糖が私たちの体に与える害というのはみなさんの想像をもはるかに超えるものです。
血糖値の乱高下を繰り返すことによって、血糖値をコントロールするすい臓の機能を狂わせ、インシュリンの分泌が上手くいかなくなります。そうすると体は慢性的な高血糖状態、あるいは低血糖状態になります。高血糖の状態が続くといわゆる糖尿病を発症しますし、低血糖の状態では体がだるく、無気力な症状を引き起こします。
血液内に入りきらなかった糖分は脂肪として蓄積され、動脈硬化や脂肪肝などを引き起こし、内臓にも多くの負担を与えます。
甘い物は誕生日やクリスマスなどイベントの時だけに食べるのが調度いいんですね。
ヒートショック
- 亀有南口分院
- 2016.02.27
暖冬とはいっても、朝晩は寒い日がまだまだ続きますね。
自分は学生の頃から、朝、必ずシャワーを浴びる習慣があります。
それは今も変わらず、毎朝、寒い中シャワーを浴びてます。
さすがにもう若くないので辛くなってきました。
先日、入浴中の事故についてのニュースを耳にしたので、ここで紹介したいと思います。
みなさんは『ヒートショック』という言葉をご存知ですか?
冬の時期、暖房で暖かい居間から暖房のない寒い脱衣所や浴室に移動して、そして熱い湯船に入る。
このような動作の中で急激な温度変化が短時間のうちにあって、それに伴い血圧の急激な上昇、下降が引き起こされることをいいます。
一般的に日本では、脱衣場や浴室に暖房器具を置いて暖めるという習慣がないため、「寒い脱衣所で服を脱いで、プルプル震えながら浴槽に急ぎ、湯船にドボーン!!」なんてことよくありますよね。
このように、居間などと脱衣場や浴室、そして入浴の際の熱いお湯との激しい温度差が心筋梗塞や脳梗塞、脳出血などによる突然死を引き起こす原因となるので注意が必要です。
例えば、急激に血圧が上昇した場合は脳出血・脳梗塞・心筋梗塞などで死亡する恐れがあり、逆に急激に血圧が低下した場合は脳貧血を引き起こし、浴室でめまいを生じて転倒し怪我をしたり、浴槽で溺れたりする危険性があります。
《入浴に伴う血圧の変化》
①寒い脱衣所で服を脱ぐと体から熱が奪われないように毛細血管が収縮して血圧が上昇
②浴槽に入り熱いお湯に触れると交感神経が優位になり血圧が急激に上昇
③浴槽内で肩までお湯に浸かると水圧により心臓に負担がかかり、更に血圧が上昇
④その後、浴槽内で体が温まると血管が拡張し血圧は急激に下降
⑤浴槽から上がると水圧がかからなくなるため血圧は更に下降
⑥入浴後、脱衣所が寒いと温まった体が冷えるため熱が奪われないように再び毛細血管が収縮し血圧が急激に上昇
入浴時の温度差が大きくなる12月、1月、2月は入浴中の突然死が最も増えるので、特に注意が必要です。
更にヒートショックの影響を受けやすい人もいます。以下に当てはまるような方は要注意です。
・65歳以上
・高血圧、糖尿病、動脈硬化などの病気をもっている
・肥満気味
・睡眠時無呼吸症候群などの呼吸器官に問題がある
・不整脈がある
・一番風呂に入ることが多い
・熱い風呂が好き
・飲酒してから入浴することがある
では、ヒートショックによる事故を未然に防ぐためにはどのような事に注意したらよいのでしょうか?
・脱衣所に暖房器具を置くなどして入浴前に脱衣所を暖かくしておいて、居間と脱衣所との温度差をなくすようにする。
・浴槽のふたを開けたり、服を脱ぐ前に浴室の床や壁に温かいシャワーをまくなどして、浴室を暖かくしておき、脱衣所と浴室との温度差をなくすようにする。
・湯船に入る前に、手や足など体の末端からかけ湯をして、徐々に体を温めていく。ぬるめのお湯でじんわり体を温める。
・いきなり肩まで湯船に沈めずに足からゆっくり入り、徐々に肩まで沈めていく。
・入浴時間は、ほんのり汗ばむ程度にする。
・湯船から出る際は、急に立ち上がらずにゆっくり立ち上がり、湯船から出る。
・飲酒後の入浴は避ける。
・入浴の前後にはコップ一杯程度の水分補給をする。
お年寄りや持病をもっている人と同居している方はご家族の入浴中に定期的に声をかけることも大切です。
寒くて冷えてしまった体を温めてくれるお風呂は気持ちいいものです。この気持ちいい時間を楽しめるようご家族みなさんでこのように事故の対策を心がけてみてはいかがでしょうか。
ひまわり堂接骨院 イタバシ
泣くとすっきりするのはなぜ?
- 健康の話
- 2016.02.26
こんにちは。おぐらです。
みなさんは最近、泣いていますか?
今回は泣いて涙を流すとストレスが解消され免疫力が高まるなど、健康にいいことがいっぱいの涙の癒し効果をご紹介します。
●泣けばストレスが解消、エンドルフィン増加ですっきり感も
思いっきり泣いたあと気分がすっきりした経験をもつ人は多いと思います。これは涙のカタルシス効果といわれ昔から経験的に知られていました。最近の研究で涙には心にも体にも「癒し効果」があることがわかってきました。
まず涙のストレス解消効果です。ストレスとの関係が深い自律神経は呼吸や血液循環といった体の大切な働きを意思とはかかわりなくコントロールしていて、緊張や興奮を促す交感神経と、リラックスや安静を促す副交感神経があります。泣いて涙が出るという状態は交感神経が優位な状態から、副交感神経が優位な状態に切り替わることによって起こっています。だから涙を流して泣くときにはストレス状態が解消され、リラックスした状態になります。逆に、涙をこらえるのは緊張状態を長引かせストレスをためることになり健康によくないというのです。
また、泣いた後には脳内ホルモンの一つでモルヒネ様物質として知られる「エンドルフィン」が増加することがわかっています。エンドルフィンには強い鎮静作用があり、適度な運動の後などにはこの物質が増加してストレス解消とすっきり感をもたらすことが知られています。泣くとすっきりするのは、こういうわけだったのです。
●笑うことと同様、泣くことは免疫力を高める
笑うことが免疫力を高めることは既に明らかになっています。免疫力とは細菌やウイルスが体内に入ってきたときに、それを異物として排除しようとする仕組みのこと。このとき大事な働きをするのが白血球ですが、 その中でウイルスなどの異物を食べてしまう「マクロファージ」と、ウイルスなどに感染した細胞を殺す「ナチュラルキラー細胞」などの働きが、笑った後には活性化していることがわかっています。同様のことが、泣いた後にも確認されています。
過剰なストレスが免疫力を低下させることはよく知られていますが、笑ったり泣いたりすることでストレスを解消することは免疫力を高めることにつながるのです。
●マンガンを流し出すことでうつ病も予防?
ところで、玉ねぎを切ったときや目にゴミが入ったときにも涙は出ますが、そのときの涙の成分と感情の高まりから泣くときに流れる涙の成分は同じなのでしょうか? 涙の成分には、水、カリウム、マンガン、塩分、脂肪、たんぱく質などが含まれますが、実験によると泣くときに出る涙のほうが単なる刺激を受けたときに出る涙よりも成分が濃いということがわかっています。
泣くときに出る涙にはうつ病と関係があるといわれるマンガンが血液中の30倍も含まれるそうです。これはまだ仮説の段階ですが、血液中のマンガンの量が一定以上になるとうつ病になる危険性が高まり、涙を流してマンガンを体外に排出することでうつ病を回避できるという説があります。
また、ストレスによって分泌され血液中にたまった物質も涙によって排出されるとか。涙には体にとって余計なものを排出し、体の働きを正常に整える働きがあるようです。
いかがでしたか?
疲れたなぁ・・・精神的にきついなぁ・・・と感じたら、感動する映画を観たり本を読むなどして泣きたくなったときは我慢しないで思いっきり泣きましょう!
女性は辛いのよ・・・
- 健康の話
- 2016.02.25

オスグットシュラッダー病
- オレンジ堂整骨院・鍼灸院
- 2016.02.24
今回は、オスグットシュラッダー病、いわゆる子供に起きる成長痛についてお話していきます。
我々の治療院にもその疾患の患者様は多くいらっしゃいます。特にサッカーをやっている子供達が多いです。
どうしても練習をしたりしてしまうと痛みが引きづらくなってしまいます。患者様には、練習しながら治療して行きましょうと説明しています。
その他にバスケットボールやバレーボールなどがあります。年齢が重なるにつれて痛みは、少しづつ消えていきますが、膝の少し下に位置する場所が突起となり残ってしまう場合が多々あるので気をつけていく必要があります。
☆症状
多くの患者様は、膝の脛骨の付近の痛みを感じることが多いとされています。
激しい運動をした際太ももに過度な負荷がかかり続けられると膝の下の一部分が引っ張られ持ち上がってきて突起になり痛みが出てくるという症状です。
それと場所が赤く腫れあがったり熱を持ったりします。痛みが強く出ると夜寝ている時も症状が出てくる場合もあります。一番気をつけなければならない動作は、ボールを蹴ることや、跳躍することとされています。
☆予防と治療
成長期の一過性の病気で、成長が終了すると、多くは、治ります。それと痛みが強く出る場合なるべくスポーツは避けるべきでしょう。
応急処置は、ストレッチやアイスマッサージが有効とされています。
日ごろの予防としましては、膝のすぐ下にベルトを装着したりして予防が必要です。
治療院では、大まかな説明ではありますがマッサージをして太ももの筋肉の緊張をほぐしたり包帯固定してあげたりしています。だいたい症状が出やすい年齢は、10歳~15歳と言われています。
☆由来
1903年にボストンの整形外科医ロバート・ベイリー・オスグットとチューリッヒの外科医カール・シュラッターが別々に症例を確認、発表したため、この病名がある。一般的には、「オスグット」などと略されるが、正式名称は、「オスグッド・シュラッダー病」である。
☆最後に
オスグッド・シュラッダー病と混在する炎症や怪我は多いです。腱鞘炎と共に併発する場合もあります。
また、症状が酷い場合には足に水がたまることもあるため膝に痛みが現れてひかない場合は、一度お医者様に診ていただくのも一つの方法と考えられます。
最初は、成長痛などと言われるが、成長痛は、運動をした、しないに関わらずに時期が経つと治るのに対し、いつまでも痛みがひかない場合はオスグット・シュラッダー病であることが多いです
。治療院に来院される場合は、なるべく継続して来ていただくようよろしくお願いします。
オレンジ堂整骨院 渡辺
薬膳学って?
- Let‘s整骨院
- 2016.02.23
薬膳学とは?
「薬膳学」とは、食物を通して健康促進や体質改善、病気の予防、
老化を緩やかにするなどを目的とした食事を考える学問です。
これは中国の伝統医学である「中医学」の理論が基礎になっており、
体質・季節・風土などを考慮して食材を選び調理されます。
しかし薬膳は決して中国料理だけではありません。
和食やフレンチ、イタリアン、スイーツなどいろいろな料理にアレンジできます。
得意な分野で薬膳の知識を活かし、お食事を楽しむことができます。
食材の1つ1つには特性や効能があり、個々の体質に合わせて食材を選びだして美味しく調理し、体質の改善や強化、病気の予防などの目的を果たすための食事です。
「人は食べ物で養われている」という原点に戻り、誰が、何を、何のために食べるのか?を重要視し、お腹を満たすためだけの食事から健康で楽しい暮らしを得るための食事(食養生)を実践しているのが「薬膳」なのです。
薬膳で「内面の美しさ」を整える
綺麗な肌、髪、爪、血色のよい頬、むくみ知らずの顔。女性は「美しさ」を求めたいものです。
この美しさはどこから生まれるのでしょうか。すべては自分の体の状態と関係しています。
肌は「肺」、髪は「腎」、爪は「肝」、血色は「心」、むくみは「脾」。
これらが良い状態であれば必然と外側に出てくるものも、良い(美しい)状態なのです。
自分がどの部分を強化すれば良いのか、何を摂取し、控えた方が良いのかを教えてくれるのが薬膳です。
爪が弱くなってきたと思ったら、おやつは「クコの実」。
「肝」を強め、爪だけでなく目の疲れにも有効です。
普段の食事だけなくコンビニ、外食でも可能です。
薬膳で「美しさ」を手に入れましょう。
「未病先防」で不調はあきらめない!
未病先防は薬膳の得意分野です。
「未病」とは病気と健康の間の状態のこと。
病院に行くほどでもない不調で、女性に多い「冷え」もこの未病に入ります。
これは薬膳で冷えを和らげることができます。
たとえば「生姜黒糖紅茶」。紅茶に生姜のすりおろし、黒糖を入れるだけ。
体の中から温め、外に発散する力があり、三つが一緒になると効能が倍増します。
そのほか、肩こり、生理痛、不眠、イライラなど、あきらめていた不調も和らぐかもしれません。
冬に獲ると良い薬膳
体を温めるもの | もち米,ヤマイモ,栗,クルミ,ナツメ,松の実,カボチャ,ニラ,ニンニクの芽,ザーサイ,ピーマン,ラッキョウ,ネギ,ショウガ,エビ,太刀魚,ナマコ,アナゴ,牛肉,羊肉,鶏肉,豚レバー,鶏レバー,酒,紅茶,バラ茶,シナモン,コショウ,山椒,唐辛子,ニンニク,八角,黒砂糖,三温糖,酢,大豆油,菜種油,杏,梅,ライチ,竜眼 |
体を温め,冷えを取るもの | 芥子菜,ネギ,ピーマン,ラッキョウ,羊肉,芥子,コショウ,山椒,ショウガ,唐辛子,ニンニク,黒砂糖,酒,紅茶,茴香,肉桂 |
補陽(陽を補う)のもの | 栗,クルミ,ニラ,エビ,ナマコ,鹿肉,羊肉,茴香,八角,冬虫夏草,杜仲 |
体を温めて発汗させるもの (風邪をひいたときなど) |
ショウガ,ネギ,コショウ,桂枝,紫蘇葉 |
理気(気をめぐらせる)のもの | ピーナツ,エンドウ,芥子菜,キャベツ,ザーサイ,春菊,大根,タマネギ,ニラ,ネギ,ホウレンソウ,ラッキョウ,ミカン,ライチ,バラ , ,ショウガ,ニンニク,八角,ユズ,茴香 |
活血(血をめぐらせる)もの | サトイモ,小豆,黒豆,ニラ,アワビ,バラ,黒砂糖,酒,酢,紅花,桃仁,ヨモギ,山査子 |
利水(余分な水分を出す)のもの | トウモロコシ,小豆,黒豆,大豆,エンドウ,タマネギ,ネギ,アワビ,鯉,鴨肉,豚腎臓,茯苓,白扁豆 |
健脾(胃の働きを整え消化をよくするもの) | ヤマイモ,蓮の実,ナツメ,ハトムギ,白扁豆 |
補気(気を補う)のもの | うるち米,もち米,トウモロコシ,ヤマイモ,サトイモ,ジャガイモ,サツマイモ,大豆,湯葉,栗,ハスの実,松の実,カボチャ,黒キクラゲ,シイタケ,サヤインゲン,ニンジン,ナツメ,ライチ,アナゴ,イカ,イワシ,鰻,エビ,貝柱,鯉,スズキ,スッポン,太刀魚,フカヒレ,フナ,鴨肉,牛肉,鹿肉,鶏肉,羊肉,卵,うずら卵,蜂蜜,朝鮮人参,黄耆,白扁豆,甘草 |
補血(血を補う)のもの | 黒豆,ゴマ,松の実,キャベツ,ニンジン,ホウレンソウ,ナツメ,ブドウ,竜眼,ライチ,アナゴ,イカ,鰻,貝柱,牡蛎,スズキ,スッポン,太刀魚,ナマコ,フナ,うずら卵,牛肉,レバー,鶏肉,豚肉,豚心臓,豚足,羊肉,枸杞子,当帰,桑の実,地黄,何首烏 |
補陰(陰を補う)のもの | ヤマイモ,松の実,黒豆,黒キクラゲ,白キクラゲ,ホウレンソウ,竜眼,アワビ,イカ,牡蛎,貝柱,スッパン,ナマコ,鴨肉,卵,豚肉,豚腎臓,ツバメの巣,蜂蜜,ローヤルゼリー,スッポン,麦門冬,天門冬,沙参,玉竹,百合,亀板,枸杞子,地黄,何首烏,桑の実 |
平沢君に会いたい。
- 西川整骨院・鍼灸院
- 2016.02.23

体幹について
- 健康の話
- 2016.02.22
体幹とは、体のどの部分を指すのかご存知でしょうか?
読んで字のごとく「体の幹」ですから、胴体部分ですね。体幹とは、人間の身体の頭部と四肢(左右の手足)を除いた部分を指すのが一般的です。身体のコア(中心)となる部分です。
お腹周りをイメージされるかもしれませんが、腹筋だけを指すのではありません。背中や腰周りも含めた胴体の中心部全体と考えていただければよいと思います。
体幹は、骨と筋肉からなります。体幹を構成する骨には、骨盤、背骨、肋骨(ろっこつ)、肩甲骨(けんこうこつ)などがあります。そして、その周囲を取り巻く筋肉には、深層筋、表層筋があり、この2種類の筋肉を総称して体幹筋と呼びます。
深層筋は、身体の内側の深い部分にある筋肉です。インナーマッスルとも呼ばれます。表層筋は、深層筋の外側、身体の表面に近い部分にある筋肉です。
体幹の重要な役割
体幹には、たくさんの筋肉があり、役割も違います。例えば、お腹周りの筋肉を見てみましょう。
一般的に、腹筋と呼ばれているのは腹直筋です。腹直筋は腹部の表層にあり、腹部を丸める際に収縮して機能します。それに対して、深層にあるのが腹横筋です。腹横筋は収縮してもあまり大きな動きを生まないので、外からは分かりません。腹横筋は自前のコルセットとも呼ばれ、身体を支える働きがあります。
このように体幹筋には、身体を動かす筋肉(表層筋)と、身体を支え安定させる筋肉(深層筋)があるわけです。それらはお互いに連動していて、「支える」筋肉が土台としての機能をしっかり果たすことによって、「動かす」筋肉もその役割を発揮できるのです。
体幹の3つの役割
体幹の役割についてまとめておきましょう。主に3つあります。
① 姿勢を維持し支える役割
人間は直立二足歩行をします。四本足の動物はお腹が垂れていますが、ヒトは動物のように垂れていませんね。これは内臓を包み込むように存在している腹横筋のおかげなのです。姿勢を維持し支えるのに体幹はとても重要で、それには深層筋が主に関係しているのです。
② 動きを生みだす土台としての役割
表層筋は、体幹を前後左右に曲げたり、ひねったりするのに使われます。多くの動作は、四肢の動きをともなって行われますが、まず体幹部の筋肉が動き、それに連動して腕や脚の筋肉が動きます。このように手足の動きを生みだす元になっているのが、体幹の力強い動きなのです。
③ 軸としての役割
ボールを投げたり蹴ったりする動作を思い出して見てみてください。動作の大きい手足の動きに目がいきますが、うまくボールを投げたり蹴ったりするためには、体幹のひねりや安定が不可欠なのですね。
金町院 杉山