ひな祭りですね。
- オレンジ堂整骨院・鍼灸院
- 2016.03.02
明日はひな祭りですね。
女の子が生まれると毎年3月3日に行うようになるのが「ひな祭り」。
桃の節句とも言い、女の子の健やかな成長を祈って行う年中行事です。
雛祭りの日までにお雛様を飾って、女の子にとっては特別なイベント。
ひな祭りには古くから伝わる伝統的なお祝い料理があります。
代表的なものは、はまぐりのお吸い物や菱餅、ひなあられ等ですが、
それらに込められた意味を調べてみました。
ちらし寿司
●エビ・・・長生き
●れんこん・・・見通しがきく
●豆・・・健康でまめに働ける
といった縁起の良い物が使われています。
はまぐりのお吸い物
はまぐりの貝殻は対になっていて、一つの貝でなければ
ぴったりと合わない事から「仲の良い夫婦」を表し、
一生一人の男性と添い遂げるようにという願いが込められています。
菱餅(ひしもち)
緑、白、ピンクの3色からなる菱餅の意味は、緑は「健康や長寿」を表し
白は「清浄」、ピンクは「魔除け」を意味しています。
また、その他にも説があって、緑は大地を表し、
その上の白は雪、一番上のピンク色は桃を表していて、
『雪がとけ、大地に草が芽生えて桃の花が咲く』
という意味が込められているとも言われています。
甘酒
もとは桃の花びらを漬けた「桃花酒」でした。桃は邪気を祓い、
気力や体力の充実をもたらすという事から飲まれるようになりました。
なぜ菱形なのかというと、菱形は「心臓」を表し、
親が娘の健康を願う気持ちを込めているそうです。
雛あられ
雛あられは、ピンク・緑色・黄色・白の4色があり、
それぞれ四季を表していると言われ、
「1年中娘が幸せでありますように」との願いが込められています。
ひな祭りの時に出てくる食べ物には全ておめでたい意味があります。
家族皆の健康や夫婦仲、長寿、勤労を祈ってひな祭りの食べ物を食べましょう!
オレンジ堂 横山