the食べ合わせ。
- 亀有南口分院
- 2016.04.30
皆さんこんにちは\( ˙▿˙ )/
亀有南口院おnewな篠原です。
本日は
[ご飯大好き篠原の料理ブログ!]
ということでよろしくお願いします♡
まず、皆さん料理を作る際に冷蔵庫の中身から
ゴソゴソゴソゴソ…。
余り物でも色んな食材で一つの料理を作り上げますよね?( ´ω` )/
風の噂で食べ合わせが悪いなんて聞いたことありませんか?
私は風の噂でしか知らず。。
今回調べてみました!\( ˙▿˙ )/
★大根+ にんじん
★とまと+ きゅうり
なまたまご + ところてん
かに + 柿
★わかめ + ねぎ
てんぷら+ すいか
うなぎ + すいか
茄子の漬物 + そば
酒 + からし
まつたけ+ あさり
おこわ+ ふぐ
かきごおり + てんぷら
ぶたにく + そば
きゅうり+ こんにゃく
どじょう+ やまいも
たこ+ うめぼし
てんぷら+ アイスクリーム
ればー+ みょうが
鮎+ ごぼう
さけ+ いくら
ベーコン+ ほうれんそう
だいこん + しらす
わらび + たこ
そば+ かき
たにし+ そば
さけ + くるみ
かに+ かきごおり
ビール + すいか
★ラーメン + ごはん
ドリアン【榴蓮】 + ビール【麦酒】
なんか、訳わからんのがいっぱいです。
\(^o^)/あきらかこんな組み合わせやらないぜっ!
てのもありますが!
食べそうな物だけ★ピックアップして今回調べてみました!!
①大根✖人参
大根には、豊富なビタミンCが含まれているが、人参に含まれるアスコルビナーゼには、ビタミンCを壊す作用がある。
※ アスコルビナーゼとは:ビタミンCを含む野菜や果物と一緒に食べたり、ジューサーにかけると、ビタミンCを破壊してしまいます。しかし、アスコルビナーゼは熱や酸に弱い性質があるので、加熱調理をしたり、酢などの酸味のあるものをかけて食べるようにすると酵素の働きを抑えることができますと!!
なんとー!!
簡単にまとめたら人参=生は避けるべしと。
②とまと✖きゅうり
この結構あると思われる組み合わせ…
トマトに含まれるビタミンCはがん、脳卒中、心臓疾患などを阻止してくれますが、きゅうりに含まれるアスコルビナーゼにはビタミンCを壊す作用がある。また、共に体を冷やす作用がある。
またでた!
アスコルビナーゼ!!!
③わかめ✖ねぎ
お蕎麦にこの組み合わせ最高なのに……
韓国ではbadな食い合わせとして知られているらしい。なぜなのか、それは若布に含まれるカルシウムの吸収を葱に含まれるリンが阻害してしまうため。一緒に食べたからといって深刻な問題があるわけではないが、効率の良い栄養吸収を考えるのであれば葱は控える方が◎。
※ リンとは:リンは体内のミネラルの中でカルシウムの次に多い栄養素です。大人の体にはおよそ700gのリンが含まれています。体内のリンはその85%がカルシウムやマグネシウムとともに骨や歯をつくる成分になっていて、残りの15%は筋肉、脳、神経などの様々な組織に含まれ、エネルギーをつくり出す時に必須の役割をしています。(栄養成分百科 より)
小難しいこと仰る。
④ラーメン✖ごはん
これ。
なんでだよ!の、このセット!!
チアミン(ビタミンB1)は糖質代謝に関連するビタミンであり、その必要摂取量は炭水化物の摂取量に依存する。ラーメンとご飯(白米)はともにビタミンB1をあまり含まず、炭水化物摂取量が増えるため、疲労や肥満を招く恐れがあるのだッ。
ただ栄養価が低くて成人病誘発てね!!!
あきらかわかってるーーー!!\(^o^)/
と、まぁ調べてまいりましたが。
結果!!!
ビタミンをうまく取れよ的なやつでしたね!
まさか、栄養素達が各々殺し合うなんて……
なんたる悲劇!!
負けるな栄養素!!
戦え栄養素!!( •᷄•᷅ )
これからは調理方法も少し考えてみようかな…
なんて思った篠原でした。