the食べ合わせ。
- 亀有南口分院
- 2016.04.30
皆さんこんにちは\( ˙▿˙ )/
亀有南口院おnewな篠原です。
本日は
[ご飯大好き篠原の料理ブログ!]
ということでよろしくお願いします♡
まず、皆さん料理を作る際に冷蔵庫の中身から
ゴソゴソゴソゴソ…。
余り物でも色んな食材で一つの料理を作り上げますよね?( ´ω` )/
風の噂で食べ合わせが悪いなんて聞いたことありませんか?
私は風の噂でしか知らず。。
今回調べてみました!\( ˙▿˙ )/
★大根+ にんじん
★とまと+ きゅうり
なまたまご + ところてん
かに + 柿
★わかめ + ねぎ
てんぷら+ すいか
うなぎ + すいか
茄子の漬物 + そば
酒 + からし
まつたけ+ あさり
おこわ+ ふぐ
かきごおり + てんぷら
ぶたにく + そば
きゅうり+ こんにゃく
どじょう+ やまいも
たこ+ うめぼし
てんぷら+ アイスクリーム
ればー+ みょうが
鮎+ ごぼう
さけ+ いくら
ベーコン+ ほうれんそう
だいこん + しらす
わらび + たこ
そば+ かき
たにし+ そば
さけ + くるみ
かに+ かきごおり
ビール + すいか
★ラーメン + ごはん
ドリアン【榴蓮】 + ビール【麦酒】
なんか、訳わからんのがいっぱいです。
\(^o^)/あきらかこんな組み合わせやらないぜっ!
てのもありますが!
食べそうな物だけ★ピックアップして今回調べてみました!!
①大根✖人参
大根には、豊富なビタミンCが含まれているが、人参に含まれるアスコルビナーゼには、ビタミンCを壊す作用がある。
※ アスコルビナーゼとは:ビタミンCを含む野菜や果物と一緒に食べたり、ジューサーにかけると、ビタミンCを破壊してしまいます。しかし、アスコルビナーゼは熱や酸に弱い性質があるので、加熱調理をしたり、酢などの酸味のあるものをかけて食べるようにすると酵素の働きを抑えることができますと!!
なんとー!!
簡単にまとめたら人参=生は避けるべしと。
②とまと✖きゅうり
この結構あると思われる組み合わせ…
トマトに含まれるビタミンCはがん、脳卒中、心臓疾患などを阻止してくれますが、きゅうりに含まれるアスコルビナーゼにはビタミンCを壊す作用がある。また、共に体を冷やす作用がある。
またでた!
アスコルビナーゼ!!!
③わかめ✖ねぎ
お蕎麦にこの組み合わせ最高なのに……
韓国ではbadな食い合わせとして知られているらしい。なぜなのか、それは若布に含まれるカルシウムの吸収を葱に含まれるリンが阻害してしまうため。一緒に食べたからといって深刻な問題があるわけではないが、効率の良い栄養吸収を考えるのであれば葱は控える方が◎。
※ リンとは:リンは体内のミネラルの中でカルシウムの次に多い栄養素です。大人の体にはおよそ700gのリンが含まれています。体内のリンはその85%がカルシウムやマグネシウムとともに骨や歯をつくる成分になっていて、残りの15%は筋肉、脳、神経などの様々な組織に含まれ、エネルギーをつくり出す時に必須の役割をしています。(栄養成分百科 より)
小難しいこと仰る。
④ラーメン✖ごはん
これ。
なんでだよ!の、このセット!!
チアミン(ビタミンB1)は糖質代謝に関連するビタミンであり、その必要摂取量は炭水化物の摂取量に依存する。ラーメンとご飯(白米)はともにビタミンB1をあまり含まず、炭水化物摂取量が増えるため、疲労や肥満を招く恐れがあるのだッ。
ただ栄養価が低くて成人病誘発てね!!!
あきらかわかってるーーー!!\(^o^)/
と、まぁ調べてまいりましたが。
結果!!!
ビタミンをうまく取れよ的なやつでしたね!
まさか、栄養素達が各々殺し合うなんて……
なんたる悲劇!!
負けるな栄養素!!
戦え栄養素!!( •᷄•᷅ )
これからは調理方法も少し考えてみようかな…
なんて思った篠原でした。
寝酒は睡眠に良い影響を与える?!
- 西川整骨院・鍼灸院
- 2016.04.29
こんにちは。おぐらです。
今回は寝酒についてご紹介します。
●寝酒で本当に寝付きが良くなるの?
毎晩寝酒をすることが習慣になっている人はかなり多いです。ある大規模な調査では、日本人の実に40%近くが、寝酒をしているという結果が出ています。
また、フランスで行われた別の調査では、不眠解消を目的として寝酒をする日本人は、30%を超えるという結果が出ています。これは世界的にも高い数値で、日本人は特に眠れない場合、寝酒に頼る人が多いことが分かります。
寝酒をすることで寝付きがよくなるというのは誰しも経験があると思いますが、本当に寝酒は睡眠に良い影響を与えるのでしょうか。
答えは、『寝酒は寝付きを良くするが、睡眠の質を下げる』となります。
ここでは、寝酒と睡眠に関する知識や、寝酒を辞める方法を紹介します。
●寝酒をすると夜中に目を覚ましやすくなる
寝酒をすると寝付きがよくなる理由は、アルコールには神経を落ちつかせる効果があり、寝酒の後は体がリラックスするためです。
また、アルコールには体温を下げる効果があることも寝酒で寝付きが良くなる理由です。睡眠には体温が低下することが必要ですが、お酒が体温を低下することを助けてくれるので眠りにつきやすくなるわけです。
●アルコールは深夜に目さめる回数を増やす作用が
一方でアルコールは中途覚醒の回数を増やす作用があります。
アルコール中のエタノールは、摂取してから3,4時間でアルデヒドに変わります。このアルデヒドは体にとっては害となるもので、分解して体外に排出しなければならないものなのです。アルデヒドは、心拍数を高めたり体温を上げてしまうので、脳が覚醒に向かってしまいます。そのため、寝酒によって寝付きはよくなっても、3,4時間後には眠りが浅くなり、目覚め易くなってしまうわけです。
また、アルコールには利尿作用があるので、トイレに行く回数が増えます。ですので、トイレのために夜中に目が覚める回数が増えるのですね。
●寝酒によってアルコール依存症になってしまう危険がある
また、毎晩のように寝酒を続けていると、アルコール依存症になってしまう可能性があり、お酒を飲まないと眠れなくなります。
ですが、毎晩お酒を飲んでいると徐々にアルコールに慣れ、どんどんお酒の量を増やしていかないと眠れなくなります。
そして、かなり深刻な不眠症へとなっていきます。
●寝酒が習慣になるとなかなかやめられなくなる
さらに、寝酒に依存するようになると、いざ寝酒をやめようと思ってもうまくいきません。
断酒をしても少なくとも数日は不眠の症状が強く現れますし、なかにはアルコールの摂取をやめても1年以上、睡眠の質が低下した状態が続くと指摘する人もいます。
ですので、少量の寝酒であったとしても、それを習慣にするのはとても危険なことなので、注意しましょう。
では、寝酒が習慣になっている人が、どのように寝酒をやめたらいいのか・・・それは次回ご紹介します。
五月病とうつ病の違い
- 健康の話
- 2016.04.28
こんばんは!
明日からゴールデンなウィークですね!
10連休の方もいればそうでない方もいらっしゃると思いますが、皆さんはどう過ごすのでしょうか?
ゆっくり寝てる?それとも旅行に行く?ちなみに私は仕事の無い日は家でゆっくりしているつもりです!(笑)
さてこの間の爪のお話は今回はお休みで
このゴールデンウィーク明けから起こることが多い五月病について今日はお話しいたします。
【五月病】と【うつ病】似ている症状でもありますが少し違います。
まず『五月病』についてお話します。
新年度が始まり新しい学校に入学したり、就職、1人暮らしなど新しい環境になりますよね?
ただ期待ややる気があるんだけどその環境になじめないでいると人によってはうつ病に似た症状が出てくるそうです。
〖五月病の症状〗
抑うつ、無気力、不安感、焦りなどが特徴的症状であり、
主訴に不眠、疲労感、食欲不振、やる気が出ない、人とのかかわりが億劫といったことを訴える人が多いそうです。
〖対策法〗
対策としては気分転換をしてストレスをためないように心掛けるのが良いそうですが、過食やアルコールの飲み過ぎは摂食障害や急性アルコール中毒などを引き起こしてしまう場合があるので気をつけましょう。
あとは友達に会って話を聞いてもらうとか軽く運動をする、ゆっくりお風呂に入ったり、自分の好きなことやリラックスできることをしましょう!
オレンジ系のアロマを焚くのもリラックス効果がありますよ!
五月病はゴールデンウィーク明けだけではなく、完璧主義者や内向的で孤立しやすい人や過保護に育てられた人もなりやすいそうです。
たいていの場合は一過性の者で1~2ヶ月で自然と環境に慣れ症状が良くなると言われているそうです。
次にうつ病についてのお話です。
〖うつ病〗
精神的ストレスや身体的ストレスが重なるなど様々な理由から脳の機能障害が起きている状態でこれにより、ものの見方が否定的・悲観的になったり、自分がダメな人間だと感じてしまいます。普段なら乗り越えられるストレスもいつも以上につらく感じてしまうのです。
五月病のいろいろな対処法を試してみてもなかなか治らない場合や睡眠はとっているのに悩み、疲れがとれない状態が1ヶ月以上続く場合は軽度のうつ病の可能性があります。
仕事や家の事にやる気がでなくなったり、好きな事や趣味など以前は興味があったものに関心が無くなったりする場合は要注意です。
〖症状〗
憂鬱、気分が重い、何をしていても楽しくないし興味もない、疲れているのに眠れなかったり一日中眠い、いつもよりかなり早く目が覚める、いらいらして落ち着きがない、悪い事をしたように感じて自分を責める、自分には価値がないと感じる、思考力が落ちる、死にたくなる
身体の変化→食欲がない、体がだるい、疲れやすい、性欲がない、頭痛肩こり、動悸、胃の不快感、便器勝ち、めまい、口が乾く
上記は自分で感じること
でもうつ病は自分では気づきにくいとされています。
周囲の人からみてわかる変化もあります。
表情が暗い、涙もろくなった、落ち着かない、飲酒量が増えるなどといったことが目立ってきます。
うつ病の症状が当てはまるからうつ病なんだというわけではありませんし、
もしこういった症状がある場合は一人で悩まず本当に相談できる人に聞いてもらうか、お医者さんへ行きましょう。
あまり溜め込まず休日はゆっくり休んだり、リラックスをして自分を休ませてあげましょう。
たまには自分にちょっとしたご褒美をあげるのもいいかもしれませんね!
南千住院 田中
最近の趣味。
- 西川整骨院・鍼灸院
- 2016.04.27

貧血
- オレンジ堂整骨院・鍼灸院
- 2016.04.27
四月になって、もう4週間が経ちます。新生活には慣れましたか?
まだ、慣れていない人もいると思います。慣れていないと緊張などから
身体の不調などになったりします。その中で、今日は貧血について教えます!
貧血は特に、若い女性特有の症状の1つといって良いでしょう。
女性の約10%が貧血で悩んでいるといわれており、誰しも一度は経験したことがあるのではないでしょうか。
そもそも貧血とは、「血液中のヘモグロビンが不足している状態」のことを指しています。もっと噛み砕いた言い方をすると、血液が薄い状態といっても良いかもしれません。
ヘモグロビンは、身体全体に酸素を運ぶ役割を担っています。
ヘモグロビンが不足するということは、筋肉や内臓などが常に酸素不足に悩まされるのです
貧血の症状
- 頭痛
- めまい
- 立ちくらみ
- 吐き気
- 嘔吐
- 動悸など
貧血を放っておきさらに深刻な状況になると、しばらく立ち上がることができなくなったり、長時間横になっていないと起き上がれなくなったりすることもあります。
そうなる前に一度、病院に行くことが大切です。甘く見ないことが大事です。
貧血の種類
- 鉄が不足して起こる貧血(鉄欠乏性貧血) 貧血の約95%は鉄欠乏性の貧血です。鉄欠乏性貧血は、体内の鉄が不足するために起こる貧血です。鉄は赤血球の中心となる成分ですが、鉄が不足してくるとヘモグロビンがうまく造るなくなり、赤血球の中のヘモグロビンの量が減ってきます
- 骨髄の働きが衰えて起こる貧血(再生不良性貧血)
血液をつくるのは骨髄ですが、その骨髄の働きが衰えて、血液が十分につくれなくなるために起こる貧血です。 - ビタミンが不足して起こる貧血(巨赤芽球性貧血)
血液は骨髄で造れますが、これにはビタミンの助けが必要です。ビタミンが不足すると正常な赤血球がつくられず貧血になります。 - 赤血球が破壊されて起こる貧血(溶血性貧血)
赤血球の寿命は、だいたい120日ほどですが、溶血性貧血はその寿命がどんどん短くなってしまい、新しい赤血球をつくるのが追いつかなくなるために起こる貧血です
貧血は誰にでも起きる可能性があるので些細の症状でも、甘く見ないでください。
体調に気をつけながら新生活頑張りましょう。
オレンジ堂 岡田
血圧
- Let‘s整骨院
- 2016.04.26
こんにちは、本日は血圧について。。
血圧で悩んでいる方は大勢いらっしゃると思います。
40代以上の男性の6割が、高血圧と言われる中、「深呼吸」など簡単な方法で、みるみる血圧を下げることができるというマニュアル本が話題となっている。高血圧のスペシャリストが教える“血圧を下げる秘策”とは──。
「数字ばかりが独り歩きし、『降圧剤、やめてもいいですか』なんて言う患者さんがいましたが、もう1度、高血圧に対するいい注意喚起になったと思います」
「高血圧は生活習慣病の中でも最も多い疾患で、50代の2人に1人以上と推定されます。別名『サイレントキラー』、つまり『静かなる殺し屋』と称されるように、気づかないうちに病状が悪化していきます」
徐々に血管をむしばむ生活習慣病の高血圧は、心筋梗塞や脳梗塞など死因の上位を占める重大病につながるだけに、成人男性なら誰しも注意したいもの。今回の「新基準」騒動のように、いたずらに血圧の数値に振り回される必要はないという。
「1度の測定に一喜一憂するのではなく、高い状態が続かないようにすることが大切です。例えば、究極の降圧法は、ズバリ深呼吸で、30~40mmHgも下がります。鼻から肺いっぱいに吸い込み、4倍ほどの時間をかけてゆっくりと吐き出すだけです」
日常生活を少し見直すだけで、降圧剤は遠ざけられる。中でも減塩を意識すれば、その効果は絶大だ。
「現在、日本人の1日当たりの平均食塩摂取量は男性で約11グラム。高血圧の治療ガイドラインでは6グラム未満を推奨してます。いきなり半分は難しいでしょうが、『ラーメンのスープを半分残す』だけで約3グラムも減塩できます。そばやうどんも同じで、つゆを残すところから始めたい」
高血圧対策の定番である運動にしても、ちょっとしたくふうが降圧につながる。
「運動嫌いの人なら、『階段は上らなくて下るだけでいい』。運動効果は同じです。また、『足首の曲げ伸ばし』や『足首を回す』動作で、ふくらはぎの血行をよくすることで、予防効果は期待できるそうです」
心臓が血液を全身に送るポンプならば、「第2の心臓」と呼ばれるふくらはぎは、下半身の血液を心臓に戻すポンプ。叩いたり、もんだりして刺激を与えることで血液循環はよくなり、血圧は下がっていきます。
「意外という点では、首にタオルを巻くだけでも、血圧は下がります。首には体温調整のスイッチとも呼べる『AVA』(動静脈吻合)という特殊な血管があります。首を温めていれば、体温を下げないように機能してくれる。皮膚が冷たいと感じるだけで、血圧は上昇するので、冷房の効いた室内でも効果があります」
体温の急激な変化は、血圧の敵。お風呂の3大リスクは「高温、長湯、温度差」だが、トイレも要注意だ。
「便座カバーをした洋式トイレでの『座り小便で血圧は下がります』。立ち小便だと、しっかりと飛ばそうと腹圧がかかり、それだけで血圧上昇。医学的に見ても、膀胱や前立腺に優しい座り小便を勧めます」
ここまで簡単なら明日から試すこともできそうです!
レッツ整骨院 小川
歯磨きについて パート2
- 健康の話
- 2016.04.25
歯みがきのタイミングは?
口の中が中和される食後30分
我慢できない人は水でうがい!
皆さん、毎日歯磨きはしていますよね?1日2回歯磨きをしているとしたら1年で730回歯磨きをしていることになります。これを自分の年齢に換算するととんでもない回数になり、時間を費やしていますね。 自分の歯磨きの方法が間違えていれば、時間が無駄になり虫歯と歯周病のリスクは上がるばかりなんです。毎日正しい歯磨きをしていたら虫歯にほとんどならず、歯周病の進行も防げます。今回は、歯磨きから得られる効果や役割、正しい磨き方を覚えましょう。ぜひ今日から実践してみて下さいね。
正しい歯の磨き方
むし歯を防ぐには、歯磨きで歯垢(プラーク)をしっかりと取り除くことが大切です。
歯垢は生きた細菌のことで歯周病や虫歯の原因となります。歯と同じ白い色をしています。水に溶けにくく、歯の表面にくっ付いているためにうがいでは取り除けないのです。そのため歯ブラシで磨いて落とす必要があります。
歯磨きがもたらす効果
1.歯肉炎を治すことができる
歯肉炎とは歯と歯茎の境目についた歯垢(細菌の塊)が原因で歯肉が赤く腫れ、歯磨き時に出血が起きます。子供から大人まで発症します。この原因は歯垢と分っているので正しい歯磨きで取り除けば炎症は改善していきます。しかし、放置しておけば歯肉だけの炎症にとどまらず歯周病へと進行していきます。
2.歯の表面に付いた虫歯菌を取り除く
虫歯はいくつかの条件が重なるとできますが、大きな原因の1つが歯の表面に付いた歯垢の中に棲みついたミュータンス菌やラクトバチラス菌によるものです。それらが糖を栄養にして酸を出しています。この酸は歯の表面の硬いエナメル質を溶かし穴をあけて虫歯になります。そのため歯ブラシで1日2~3回取り除きます。詳しくは「虫歯菌はだ液から感染する?知っていないと怖い虫歯菌の常識」を参考にしてください。
3.歯周病の治療の1つが歯磨き
歯周病は細菌感染から歯を支えている周りの組織がダメージを受ける病気です。まず、歯周病の治療はお口の環境を改善していくことから始めていきます。歯磨きによってどれだけ細菌を減らせるかが、歯周病治療の鍵ともなります。唯一自宅でできる治療法が歯磨きなのです。詳しくは「30代以上の方必見!歯周病に負けない5つの知識と3つの治療法」を参考にしてください。
4.口臭を防ぐ
不快な臭い・ガスを出す細菌が存在する歯垢を歯磨きで取り除くことが大切です。時間が経てば経つほど歯垢は絡み合い落としにくくなります。詳しくは「意外と知らない?口臭の本当の原因と適切な対処法」を参考にしてください。
5.インフルエンザの予防にも効果あり
最近、インフルエンザの予防に歯磨きが効果的と様々な報告があります。中には発症率が10分の1になる例もあります。理由はお口の中にはウイルスが進入しないように粘膜をガードしているたんぱく質の膜がありますがこの膜は歯垢などから発生する酵素によって破壊されやすいため、歯磨きをしてこの膜を守ることで予防すると言われています。この時、舌磨きや就寝中に繁殖した細菌を飲み込まぬよう朝食前の歯磨きもプラスして下さい。
金町院 井上
身近で危険な食べもの
- 亀有北口本院
- 2016.04.24
インスタント食品がカラダに悪いことはご存知だと思いますが
それ以外にも普段食べているものにいっぱい危険なものがあるってご存知ですか?
これだけの危険なものが許されているのは日本だけです。
ごく身近な食品で危険なものをいくつか挙げてみました。
〇禁止の添加物が使われているマーガリン
実はマーガリンにはトランス脂肪酸というものが含まれ、これが私達にとって毒物なのです。
オランダでは、トランス型脂肪酸を含む油脂製品が販売禁止、
デンマークもまた毒物扱いとされ禁止されています。
「医学常識はウソだらけ」の著者三石 巌氏は、
・バターの代用品であるマーガリン と
・ラードの代用品であるショートニング は
健康のために「食べてはいけない」と断言されます。
「豊かさの栄養学」の著者丸元 淑生氏も警告しておられ、
マーガリンは既に、ヨーロッパでは販売中止、製造禁止している国もあります。
〇おにぎり
コンビニおにぎりは、米と水だけで炊くのではなく、米と炊飯油、
pH調整剤、保存料、シリコンなどが使われています。
たっぷりの保存料がなければ、おにぎりは1日で硬くなってしまい、
賞味期限を2日~3日伸ばすことはできないでしょう。
pH調整剤
「pH調整剤」という表示がありますが、これが保存料の代わりになっています。
pH調整剤は、酢酸やクエン酸などの酸がほとんど。お酢でもわかるように、
酢には殺菌効果があります。そのため、保存性を高めることができるのですが、
酢のなかには、口や胃の粘膜を刺激するものがあります。
また、グリシンも保存性を高める働きがあります。グリシンはアミノ酸の一種で、
味付けの目的でも使われます。アミノ酸なので安全性は高いはずですが、
鶏やモルモットに大量にあたえると、中毒を起こして死亡することもあります。
〇太るカロリーオフの飲み物
カロリーオフ飲料に盛んに使われている合成甘味料があります。
これは、アスパルテーム、スクラロース、アセスルファムKなどが使われてます。
これらの成分は化学合成物質であり、体内に入っても分解されず体内を廻って、
肝臓や腎臓にダメージを与えたり、免疫を低下させる可能性があると言われています。
体内に入れば毒物として認識してしまう物質をカロリーオフだから、
糖分はとってないからという理屈で飲んでしまいます。
飲むときの甘さ、味覚を満足させたいために取り入れてしまいます。
宣伝攻勢でダイエットできるようなイメージをもたせることで、
消化できない合成物質とは知らされず、知らずに飲んでいるのが実態です。
飲料水メーカーは合成甘味料を使うことで砂糖よりはコストがかからず、
さらにゼロカロリーということで健康ブームの後押しもあり使用してしているのでしょう。
〇回転寿司店のネギトロ
回転寿司店のネギトロはビンチョウマグロ、メジマグロ、キハダのトロの部分や中落ち
など、いろいろなものを混ぜて作られているものがあります。
ネギトロは色が変わりやすい ので見た目を保つ添加物や、酸化防止剤も使われています。
〇ホットドッグ
「1日1個のホットドッグで死期が早まる」 ホットドッグはタバコと同じくらい体に毒
“50グラムの加工肉を毎日食べると結腸直腸がんになる確率が21%増す”を基に、ホットドッグ
(1個におよそ50グラムの加工肉が使われている)が健康に及ぼす被害を訴えています。
★普段こころがけること
〇安さに惑わされない
価格が安いのにはコストを押さえてる何かの理由があります。
上記で解説したような添加物が多く使われていたり偽装物なことが多いです。
〇成分表を見る
成分表の後ろを見て危ないものが多かったらやめましょう
〇自然なものを食べるようにする
〇外食は確かな知識を持ったオーナー以外では食べない。
特にチェーン店は避ける。
〇肉や野菜は専門店で食べるようにする
本院 きくち
血管の老化を防ぐ
- 亀有南口分院
- 2016.04.23
こんにちは、南口の橋本です。
今日は血管の事を書こうと思います。
血管は身体の隅々まで栄養と酸素を届けます。血管の老化とは、血管が厚く固くなることです。動脈が固くなること動脈硬化といい、進行すると、心筋梗塞や脳卒中などのリスクが高まります。危険な病気から身を守るために、血管の老化を予防しましょう。
<血管の老化とは?>
血管の老化には加齢とともに弾力性を失って厚くなり、硬くなっていくのです。心臓は1分間にや約70回拍動し、1回約70ml、1分間に5リットルの血液を押し出します。その為、血管壁には、血流による衝撃が常に加わっています。血管は外膜、内膜、中膜の3種類からなります。血液が柔らかくなると、衝撃を吸収しながら血液を送っていきますが、硬い衝撃を上手に吸収が大きくなくなり、末梢への衝撃が大きくなります。この衝撃は、血管を傷つけるだけでなく、脳、心臓や腎臓などの機能にも悪い影響を与えます。
<動脈硬化のタイプ>
動脈硬化には、「狭くなるタイプ」と「硬くなる」という2種類があります。
「狭くなるタイプ」の動脈硬化は、アテローム動脈硬化といいます。血液のなかには、様々な物質が流れていますが、悪玉コレステロールもその一つです。悪玉コレステロールが多くなり過ぎると、血管壁が傷ついていくのと同時に、白血球の一種の単球も入りこみ、悪玉コレステロールを貧食していき、貧食した単球はマクロファージとなります。悪玉コレステロールは死滅して血管の中にある膜に、塊を残します。それが大きくなってしまうと、血管内腔が狭くなり、血液がスムーズに、通せなくなって血流が悪くなります。これが心臓で大きくなると心筋梗塞になってしまいます。また、脳の血管が詰まってしまうと、脳梗塞になってしまうのです。
硬くなるタイプの動脈硬化は、血管の壁が厚くなることと、石灰化によって起こります。石灰化は内膜と中膜の間に起こるほか、アテローム動脈硬化が起きていない場所にも起こります。その仕組みは、まだわかっていないのですが、中膜の筋肉の配列の乱れたところにより、カルシウムの沈着して、石灰化すると考えられています。動脈硬化は高血圧が原因ですが、石灰化は骨粗鬆症などで血液中のカルシウムのバランスが乱れている人、糖尿病で高血糖の状態が続いている人でも多く見られます。
<動脈硬化の多い方と予防法>
動脈硬化になりやすい方法は、脂質異常症、高血圧、糖尿病、内臓脂肪型肥満、喫煙している人が代表的ですが、骨粗鬆症、睡眠時無呼吸症候群も、起こりやすいと言われています。
喫煙は肺ではなく、血管にも負担をかけてしまいます。たばこに含まれるニコチンには交感神経を刺激して血管を収縮させる作用もあります。そのため血圧が上昇し、強力な活性酸素により、血管が傷つくので、喫煙するようにし、お酒をほどおほどに飲むようにしましょう。
東洋医学part9
- 健康の話
- 2016.04.22
こんにちは!!
熊本の震災が心配ですが、今日も東洋医学のお話です。
今日も渡辺がお送りしますm(_ _)m
今日は気・血・津液の変調の中の気の変調についてです!!
気・血・津液・精は異常をおこす(変調)とからだに症状が出ます。どのような症状が出るか見ていきましょう!!
気が変調・・・温喣、推動、防御、固摂、気化が正常になくなります・・・以前の投稿をご確認ください!!これらを気病といい、気病には気虚、気陷、気滞、気逆などがあります。
気虚とは、気が足りなくなった状態で、例えば栄養を十分に取らないと、気をつくる材料が不足してしまう。脾と胃の働きが弱くても気が作れず下痢が続いたり、慢性化した病気、出産、老化、過労でも気を大量に消費します。その結果、全身の気が足りなくなるのです。
気虚になって推動がうまくいかなくなると、全身に気が回らなくなるために、倦怠感や無力感が強くなるとされます。また、血を押し動かす力が弱くなるために、力がない脈になります。
息切れを感じたり、らい言が出る場合があります。らい言とは声に力が入らず、ぼそぼそと話すことです。あるいは、話すことそのものが億劫になることもあります。
気が不足することで、固摂のはたらきが弱くなると、何もしていないのに汗が流れる自汗という症状があらわれることがあります。眠っているときによだれが流れるのも固摂作用がはたらいていないからだと言われます。
また、気が足りないと、からだの中の内蔵や津液などさまざまなものを上に押し上げる力がなくなるので、落ちてくるとされています。これを気陷と言います。臓器が落ちてくると、お腹が張った感じ、頻繁な尿意、下痢、脱肛、子宮脱などがあらわれるとされています。
気が流れず、停滞した状態を気滞と言います。脹痛があらわることが多いです。脹痛は「脹って痛い」症状のことです。食べ過ぎて、胃が張って痛いのは脹痛です。痛みが強くなったり、弱くなったりして痛む場所が移動するのが特徴です。気滞はげっぷやおならによって痛みがやわらぎます。
気はからだを循環しています。ところが、下におりないで、上に突き上がったままになった状態を気逆と言います。肺、肝、胃では気逆がおきやすいです。肺の気が突きあがると、せきやぜんそくが出るとされています。肝の気の気逆はイライラ感、頭痛、めまいなどがあらわれ、昏倒することがあります。胃の気の気逆は嘔吐、悪心、げっぷなどを起こすとされています。
ということで、本日のまとめ!!
気病:気が変調しておこる病気
気虚・気陷:気の機能そのものが弱る
気滞・気逆:気の運行が悪くなっておこる
以上を覚えて頂けると幸いです(^_^;)