鰻
- 健康の話
- 2016.06.30
暑い日が続きますが、もうすぐ夏の風物詩『土用丑の日』ですね!
夏バテで困っている方も夏の行事を楽しみたい方も美味しいウナギを食べられる重要な一日です
( ´∀` )
今回はそんなウナギにスポットを当てて紹介していきたいと思います。
ウナギとは
ウナギ(鰻) はウナギ属(Anguilla) に属する魚類の総称で世界中の熱帯から温帯にかけて分布するニホンウナギ・オオウナギ・ヨーロッパウナギ・アメリカウナギなどの18種が存在します。
一般的に淡水魚として知られていますが、海で産卵・孵化を行い、淡水にさかのぼってくる「降河回遊」という生活形態をとります。
ちなみに嗅覚は非常に優れておりイヌに匹敵するといわれています。
ウナギの栄養
ウナギにはビタミンA(免疫力強化)、ビタミンB群(疲労回復)、ビタミンD(骨粗しょう症の予防)、ビタミンE(アンチエイジング効果)、DHA、EPHなどが豊富に含まれているそうです。
また生きていく上では欠かすことができないミネラルも豊富に含まれているそうです。
特に鉄分が多く、赤血球の生成をしっかりと行うことができるようになると言われています。
またパンテトン酸というビタミンB1の一種も含有しており、このビタミンは発毛に効果があるそうです。
このようにさまざまな栄養素が含まれているため、ウナギによってさまざまな健康効果や美容効果を期待することができると言われています。
ただウナギの血には、イクシオトキシンという猛毒が含まれているようです。
そのため調理の際にはうなぎの血に絶対に触らないようにすることが大切だと考えられているようです。
しかしこのイクシオトキシンは熱に弱いため、しっかりと加熱することで猛毒の心配がなくなると言われています。
ウナギと一緒に食べると良いもの
ウナギにはさまざまな栄養素が含まれているため、健康効果や美容効果を期待することができると言われています。
しかしウナギにはビタミンCが一切含まれていないようです。
そのためビタミンCを含んでいる野菜などと一緒にうなぎを食べることで、よりバランスのよい食事を摂ることができると考えられているようです。
しかしビタミンCと同様にウナギには食物繊維が含まれていないようです。
そのためビタミンCに加えて食物繊維が豊富だと言われている食材を取り入れることで、食物繊維による健康的効果も期待することができるようになると考えられているようです。
食物繊維やビタミンCを豊富に含んでいると言われている「緑黄色野菜」をうなぎと一緒に食べることがおすすめだと言われています。
鰻屋さんによくあるキャベツやキュウリの香の物なんかはそこら辺の効果も満たしてくれるので一石二鳥ですね!
このように日本人になじみ深いウナギには文化だけでなく、栄養面からも様々なメリットがあります。
皆さんもこういったことを頭の片隅に入れながら土用の丑の日にウナギを食べてみてはいかがでしょうか。
南千住院 後藤
皮膚について
- オレンジ堂整骨院・鍼灸院
- 2016.06.29
皆さん、人の皮膚についてどれくらい知っていますか?
人の皮膚は実は三層からなっています。知っていましたか??
皮膚は、外側から順番に表皮、真皮、皮下組織が層のような構造になっています。
1.表皮について
表皮は厚さ0.2mmの薄い膜ですが、皮膚のいちばん外側にあることで、菌などの異物侵入を阻止したり、水分の蒸発を防ぎ乾燥しないようにするための堤防として重要な役割を果たしています。
表皮は、内側から基底層、有棘層、顆粒層、角質層に変化しながら外側へ動いていき、4週間程度で表皮の角質層は垢となって剥がれ落ちます。皮膚の生まれ変わりは寝ている間に起きるので、睡眠不足が立て続けに起きてしまうと、肌がボロボロになってしまいます。
だから、睡眠は肌にとってはとても大切なことなのです。
また表皮には、紫外線から体を守るメラニンを生成する細胞もあります。
2.真皮について
真皮は表皮の下にあり、その70%はコラーゲンでできています。
コラーゲンは真皮の中で網目状のネットワークを作り真皮の弾力を作っています。
また、コラーゲンの所々にはエラスチンと呼ばれる別の線維があります。
このエラスチンはコラーゲンの構造を支える役目をしています。
お肌の劣化が進むと弾力を失ってきますが、その理由はコラーゲンやエラスチンの線維が劣化し、弱くなる事で弾力が失われるからです。
弾力がなくなり、固くなるとシワができる原因にもなります。
また、コラーゲンやエラスチンの周りにはヒアルロン酸と呼ばれるゼリー状の成分が包んでいます。
このヒアルロン酸は真皮の水分を保持する非常に重要な役割をになっています。
真皮は表皮と違って新しく生まれ変わりしません、だから、ケガなどで真皮まで届いてしまうと傷跡が残ってしまいます。
皆さんケガには気を付けましょう。
3.皮下組織について
皮下組織は、真皮よりもさらに内側の部分であり、表皮と真皮を支えている部分になります。皮下組織は、そのほとんどが皮下脂肪となっており、衝撃を和らげるクッションの役割を持っています。また、熱を伝えにくくする性質も持っていますので、断熱や保温と言った役目もあります。皮下組織には、動脈や静脈が通っており、老廃物を排出してお肌に必要な栄養を運ぶ役目も果たしているのです。
これが、人の皮膚の仕組みです。
皆さん、これから暑い夏がやってくるので肌を出すことが多くなると思いますので、ケガなどには
気を付きてくださいね!!
オレンジ堂 岡田
インドア派が危ない!? くる病増加中!
- Let‘s整骨院
- 2016.06.28
子どもの骨が曲がる!?
戦後消えたはずの「くる病」が増加中です!!
歩くのがヘタなだけかと思ったら「病気」だった
くる病はビタミンDの欠如や代謝異常などによって、子どもの足の骨や背中が曲がるなどの発育不良を起こす病気です。
アレルギーなどの血液検査をした時に、血液中のビタミンD不足を指摘されて精密検査を受け、くる病だと分かるるケースもあります。
栄養状態が悪かった戦前の病気と思われていた病気が、飽食の時代と言われる現代にも起こりうる病になってきています。
日光浴が母子手帳から消えたから増えた?
くる病が増えた原因の1つは1998年以降の母子手帳から「日光浴」を勧める記述がなくなったためかもしれません。
1997年の当時の厚生省の母子保健部会の会議で、皮膚がんなどへの紫外線の害が憂慮され、
母子手帳から日光浴についての記述を削り、「外気浴をしていますか」という表現にすることが決まりました。
以後、各メーカーから乳幼児用の日焼け止めが売り出され、乳幼児の日焼けは危険というイメージができました。
ですが、1997年の母子保健部会でも、「日光浴」という言葉を削ることに反対する委員も多かったみたいです。
常識的な範囲の日光浴までが無くなるのを懸念しました。
紫外線には皮膚に当たることで体内でビタミンDを生成する働きがあり、紫外線を避けすぎるとビタミンDが不足してしまいます。
「母乳で”くる病”になる」は、ぬれぎぬ?
もう1つ、くる病の原因と言われるのが、完全母乳育児です。
母乳はビタミンDが少なく、カルシウムの吸収にはビタミンDが不可欠なため、
母乳だけしか摂取しない完全母乳育児では栄養が不足すると言われ、粉ミルクの優位性が語られてきました。
ところが、WHO(世界保健機関)やユニセフ(国連児童基金)は、母乳にはメリットが多いとして、
母親に生後6カ月間は母乳だけで育て,それ以降は補完食(離乳食)を与えながら母乳育児も続けることを推奨しています。
くる病かもしれないと思ったら
東京大学大学院小児医学講座の北中幸子准教授は、「くる病」かどうかを家庭で見分ける目安を、次のように説明しています。
1歳から2歳くらいの子どもの場合は、立たせるか寝かせて、足を伸ばした状態で両足のかかとを付けます。
その時に、膝と膝の隙間が、おおむね3センチ以上開いていたら、要注意です。
また、くる病になると、背が伸びにくくなるので、身長の伸びが極端に止まった場合も気をつけてください。
当てはまることがあれば、正確な診断のために早めに病院を受診しましょう。
インドア派も太陽の光を浴びよう
くる病はいまや多くの国で確認されており、子どものビタミンD不足は世界的な傾向のようです。
北中准教授によると、紫外線の浴び過ぎは良くないが、服を着て顔と手足が出ている状態で、夏は1日5~15分程度、
冬は1時間程度の日光浴が必要なようです。
朝、日光を浴びると体が目覚め、昼、適度な外遊びで日を浴びて体を動かすと、夜はしっかりと眠れます。
適度な日光浴は、くる病の予防にも、健康的な体内時計を保つためにも欠かせないですね。
Let’s 小川
肝臓について
- 健康の話
- 2016.06.27
肝臓の働きについて
①分解
肝臓には体内の古くなったコレステロールや赤血球を分解し、胆汁を作り、その胆汁を十二指腸に流し込んで、脂肪の吸収を助けたり、肝臓に蓄積された老廃物を体外へ排泄する働きを持っているのです。
この胆汁は1日約1Lも作られ、脂質やビタミン類の吸収率を促進します。この働きによって肝臓に老廃物が溜まる事無く、正常に働いてくれるのです。
この機能が正常に働かないと、血管に老廃物が蓄積していき、高血圧や、動脈硬化 の原因にもなります。
【胆汁の働きとは】
胆汁が肝臓から分泌される量は1日約500~800m。胆汁には、消化酵素は含まれておりませんが、消化酵素を活発にする働きを持っているので、脂肪やたんぱく質を分解して腸から吸収しやすくします。脂肪が分解されるとできる脂肪酸は吸収されにくくなるため、この脂肪酸を吸収しやすい形状に変化させる働きもあります。腸から吸収された胆汁はまた肝臓に戻り、そしてまた胆汁として分泌される腸肝循環と呼ばれる往復する働きを持っています。また、老廃物を体外へ排出し肝臓をきれいに保ちます。
②代謝
肝臓には体内の古くなったコレステロールや赤血球を分解し、胆汁を作り、その胆汁を十二指腸に流し込んで、脂肪の吸収を助けたり、肝臓に蓄積された老廃物を体外へ排泄する働きを持っているのです。
この胆汁は1日約1Lも作られ、脂質やビタミン類の吸収率を促進します。この働きによって肝臓に老廃物が溜まる事無く、正常に働いてくれるのです。
この機能が正常に働かないと、血管に老廃物が蓄積していき、高血圧や、動脈硬化 の原因にもなります。
③解毒
食物から様々な栄養素を肝臓から吸収しようとする時、一緒に食品添加物やバイ菌などの有害物質が一緒に吸収されてしまいますが、その有害物質をしっかり分解し、体に悪影響を及ぼさないようにする為に無毒化してくれる働きを肝臓は持っています。 もちろん、薬も有害物質なので、肝臓は薬もしっかり無毒化してくれるのです。 その中でも、最も大きな働きが、アルコールの解毒。 肝臓と飲酒 アルコールはまず、腸から吸収されます。そして、肝臓へと運ばれ、アセトアルデヒド(解毒の過程で発生する有害物質で二日酔いの原因)という物質に変換され、最終的には、水と炭酸ガスにまで解毒されて、血液中に排出されていきます。二日酔いがひどい方は、肝臓が弱っている証拠です。
④貯蔵
人は、肺から酸素を取り込んで、食べ物から摂取した栄養素を、ビタミンの働きを借りて燃焼し、活動に欠かせないエネルギーを作り出します。その中でも、ブドウ糖は、人間の生命を維持するために、欠かせないエネルギー減で、常にある程度、体内に貯蓄しておき、必要なときにすぐに取り出して使えるようにしておかなければなりません。 その働きをするのが肝臓です。肝臓でこのブドウ糖をグリコーゲンに変換して貯蔵しておき、必要なときにブドウ糖にして全身に供給します。
⑤体熱の維持
これまでの肝臓の働きで説明したように、肝臓では、様々な活動を通して、エネルギーをたくさん発しています。そして、その熱は、血液を通して全身に供給され、身体の温度の維持に役立っています。 血圧を下げる 肝臓は人間の体温を保つのにも欠かせないのです。ですから冷え性の方は肝臓の働きが弱い人とも考えられます。
金町院 杉山
亀有にて亀無
- 亀有南口分院
- 2016.06.25
こんにちは南口院です(^_-)-☆
今日は趣向を変え、亀有について学んでいきたいと思います
よろしくおねがいします( ..)φメモメモ
★亀有の基礎知識(ウィキペディアより)
・亀有は葛飾区の北側に位置し、1丁目~5丁目まで存在します
・郵便番号は125-0061
・以前は日立製作所(日本大昭和板紙)や三共(第一三共)などの工業地帯でしたが、今は撤退して商店街や閑静な住宅街で構成されています
(よく日本製紙?の工場があったと患者さんから聞きますが、この日立製作所のことでしょうか?)
★亀有の位置
・中川の西岸に位置し、北は足立区に接しています
・北は足立区中川または東和に隣接し、東は中川を挟んで対岸に新宿(にいじゅく)があります
・南には葛飾区青戸と白鳥が位置し、西には西亀有が存在します
★亀有の主な歴史など
・江戸時代は交通の要衝でしたが、大部分はひなびた農村でした(ウィキペディアにひなびたって書いてある。失礼だな)
・明治時代に南葛飾郡亀有村となる
・1332年亀青村が東京市に編入され、葛飾の一部になる
・1889年青戸村と大部分が合併し、亀青村の一部になる
・1919年日立製作所(日本大昭和板紙)参入
・1938年三共(第一三共)参入
・2006/2/11 北口に両さんの銅像が設置されました
・2006/3/3 アリオ亀有オープン(両さんの誕生日にオープンしたんですね)
・2006/6/3 アド街ック天国にて亀有が放送されました
→ちなみに1位アリオ(宣伝でしょうね)、2位こち亀(亀有といえばこれですね)、3位ニッコー(ラジコンメーカーだそうです)
・2006/11/18 南口に両さんの銅像が設置されました
・2008/11/8 ゆうろーど中央ポケットパークに少年両さん像が設置されました
・2010/4/20 サンバ両さん像骨折(一時包帯が巻かれていたような覚えがあります)
・2010/5月 麗子像曲げられる(ニュースになりましたね)
・2011/2/27 愛の貧乏脱出大作戦にて亀有北口の「つけ麺道」が放送されました
→ちなみに同番組で亀有南口の「麺や天翔」も紹介されていましたが、最近お店が火事になり現在は営業していないそうです・・・
・2011/9/18 モヤモヤさまぁ~ず2にて亀有が放送されました
・2013/8/3 嵐にしやがれにて亀有南口のそば屋「やざ和」が紹介されました
・2014/3/8 嵐にしやがれにて亀有北口の居酒屋「かずき」が紹介されました
・2014/8/1 非公認プロジェクト葛飾これくしょんプロジェクトβ版始動
・2014/9/13 スマステーションにて亀有北口の「吉田パン」が紹介されました
・2015/6/28 トーキョーライブ22時にて放送!関ジャニ∞の安田章大さんが生放送で亀有にいらっしゃいました
・2015/9/5 アド街ック天国にて再び亀有が放送されました
→ちなみに1位香取神社例大祭(宣伝ですね)、2位こち亀(実質1位だと思います)、3位ゆうろーど(いつもお世話になっております)
・2016/2/18 ケンミンショーにて亀有北口の吉田パンが紹介されました
・2016/6/19 東京生テレビにて放送!内山信二さんがゆうろーどなどにいらっしゃいました
★亀有の由来
・亀有は昔亀無(亀梨)だった??
このあたりの地域は昔湿地帯で、湿地の中に「亀」の甲羅を「成す」形で存在した事から「亀無」と呼ばれていたそうです。
湿地帯の中にポコンと亀の甲羅が浮いているように見えたのでしょうか?
しかし、長寿の象徴である「亀」が「無し」とは縁起が悪い!ということで「亀有」と呼ぶようになりました。
一説によると水戸黄門が「亀無しとか縁起悪くない?亀有の方がよくない?」言ったらしいですが・・・どうなんでしょう
最近テレビで取り上げられる事も多く外国人観光客(たぶん台湾の人が多い)も増えている亀有ですが、
不動産屋に聞いた住みたくない町ランキングワースト5位に選ばれたりするなどまだまだイメージが良くない所もあるようです。
特別住みにくいとか犯罪が多いとは思いませんが・・・これからの発展に期待大!!ですね|д゚)
子宮頸がん。
- 健康の話
- 2016.06.25
現在20代~30代の女性に急増しているのが子宮頸がんです。
毎年約10,000人が発症し、約3,500人が亡くなっています。
子宮頸がんは命はもちろんのこと、出産の機会まで奪ってしまう可能性がある怖い病気です。
怖い病気なのはわかっていても「原因は何なのか?」「どうやって予防をすればいいのか?」
わからない人も多いのではないでしょうか?
子宮頸がんは1つだけ他のがんと違う点があります。
それは原因が特定されているという点です。
他のがんは原因が特定されていないため確実な予防は困難です。
子宮頸がんは原因が特定されているので定期検診によって予防できます。
予防ワクチンもありますが副作用も多く報告されているのでおすすめしません。
今日は子宮頸がんの原因と予防法を中心にお伝えします。子宮頸がんになるのを必ず防ぎましょう。
はじめに★
子宮の入り口付近「子宮頸部(しきゅうけいぶ)」にできるがんを
「子宮頸がん(しきゅうけいがん)」といいます。
子宮頸がんは子宮がんのうち約7割程度を占めます。
以前は発症のピークが40~50歳代でしたが、
最近は20~30歳代の若い女性にも増えてきており、がんでは第1位になっております。
毎年約10,000人が発症するといわれています。
ただ、原因が解明されており、定期的に検診を受ければ防ぐことができます。
原因はウイルス
子宮頸がんは他のがんと違い原因が特定されています。
原因はヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染が原因で起こることが発見されました。
ヒトパピローマウイルスはとてもありふれたウイルスなので
性交渉を経験したことのある女性の80%が感染するといわれています。
なのでほとんどの女性が子宮頸がんになる可能性があります。
感染したからといってすぐにがんが発症するわけではありません。
人間の免疫力によって多くの場合、ウイルスは体から自然に排除されます。
しかし、この機能がうまく働かずにウイルスが子宮頸部に残り、
長い間感染が続いた場合に、その部分の細胞が少しずつがん細胞へと進行してき、子宮頸がんとなります。
進行するまでわからない・・・
子宮頸がんは発症しても症状はすぐには出ませんので毎年検診を受けて早期発見するしかありません。
命はもちろんのこと、妊娠や出産の可能性まで奪ってしまい、
生活や人生に大きな影響を及ぼす病気なので毎年の検診は必ず受診しましょう。
以下の症状が出たら注意してください。
- 月経以外の出血
- 性交時の出血
- おりものの異常(量が増える・変色など)
- 排尿が困難
もし異常を感じた場合にはすぐに医師に相談をしましょう。
定期健診で防ぐ
子宮頸がんを予防法は2つありますが最優先なのは検診を受けることです。
先ほどお伝えしたように進行が遅く、2年に1回検診を受ければ防ぐことができます。
もう一つの予防法は予防接種ですが、副作用も数多く報告されており、出来るだけ避けたほうが賢明です。
まとめ
子宮頸がんは原因が特定されており、
進行が遅く定期検診を受けて早期発見すればがんは防ぐことができます。
予防ワクチンは副作用も多く報告されているので定期検診による予防を心がけましょう。
国もがん検診には力を入れており無料クーポンも配布されています。
子宮頸がんは妊娠、出産の機会を奪ってしまい生命をも脅かします。
特に20代~30代の女性は子宮頸がんになる人が増加しているので必ず定期検診を受診しましょう。
ヨーグルトについて
- 健康の話
- 2016.06.23

夏バテ
- オレンジ堂整骨院・鍼灸院
- 2016.06.22
今回は、夏バテについてお話ししていきます。
夏バテ(夏ばて)って何で起きるのでしょうか?
人間の体は、日本の夏のように高温・多湿な状態におかれると、体温を一定に保とうとして、必要以上のエネルギーを消費し、 かなりの負担を強いられます。
多くの場合は、その負担に耐えられるのですが、過度に負担が強くなったり、毎日続いて長引いたりすると、その暑さに対応することができず、 体にたまった熱を外に出すことができなくなり、熱が出たり、だるくなって胃腸の働きが弱まったりしてきます。
この無理が続いて、体が限界に来ている状態のことを夏バテ(夏ばて) と言います。
夏バテには様々な原因が絡み合っているのですが、、
- 自律神経の不調
- 水分不足
- 胃腸の働きの悪化
の3つが大きな原因といわれています。
人間の体は、周りが暑くなると、汗をかいたり血管を広げたりして体温を逃し、暑さに対応しようとします。 この体温調節は自律神経の働きによるものです。
ですが、この状態で冷房の効いた部屋に入っても、体はすぐに外の気温の変化についていけず、態勢を切り替えることができません。 そうなると、本来なら熱を放出する必要のない環境で熱を放出してしまうことになります。
温度が下がったことに気づいた自律神経はあわてて態勢を切り替えますが、これが一日に何度も繰り返すことになれば、 自律神経自体が疲れてしまい、負担がかかってしまうことになります。
これがひどくなるとめまい、食欲不振、頭痛などを引き起こすことになるのです。
また、日本の夏特有の湿気も原因の一つだとしてきされています。
カラっとしたハワイやアメリカ西海岸であれば、夏バテがおきにくいのです。なぜなら、湿度が低いと汗がちゃんと蒸発して、 体温の調節がうまくいきやすいからです。
夏バテ対策・解消には湿度も重要というわけですね。
外が暑いせいで体の中の温度が高くなると、胃腸への血流が少なくなります。また、汗を多くかくと体内の塩分が不足して、 胃酸も減ってしまいます。
この状態で冷たいジュースやビールをがぶ飲みすると、胃をこわしたり、下痢を起こしたりします。さらに、胃腸の温度が下がり、 消化器官内の消化酵素の働きも低下してしまいます。
これに加えて、自律神経の失調により、更に胃腸の働きがおちます。
胃腸の働きが落ちると、体力は減少し、疲れはたまり、ますます自律神経の働きが悪くなります。
今年の夏も猛暑が続くようなので皆さんお気をつけてお過ごし下さい。
オレンジ堂整骨院 田仲
健康は指先から!
- Let‘s整骨院
- 2016.06.21
こんにちは、Let’s整骨院の江原です。
顔の色が悪い、唇の色が悪いなど、人は顔を見て健康状態を判断することが多いですが、爪の色や形でも健康状態がわかる場合があります。
爪が割れやすくなった、表面がデコボコになっている、最近2枚爪になることが多い、いつもと色が違う、など、当てはまる方も多いのでは? 実はこれらも、顔と同じく身体の異常を表していることが多いのです。
爪はケラチンというタンパク質でつくられています。皮膚の一部が変化したもので、肌と同じ成分と言ってもよいでしょう。爪も肌と同じように、きちんと手入れしていないと、乾燥したり、しわが寄ったり、色が悪くなります。
爪は毎日0.1~0.15mmずつのびていますから、身体の栄養状態や、血流や代謝の状態がよくないと、爪にも影響します。とくに、爪は身体の末端にあって栄養補給が十分に行われにくいため、不摂生な生活をしていると顕著に現れてきます。
爪はカラダのバロメーターです。不足している栄養素や健康状態を知るためにも、たまには爪をチェックしてみましょう。
貧血状態である時には赤みが減少します。血色が悪くなり青白く見えることがあります。体調がすぐれない時に爪を見て、いつもと違うようであれば体調が悪いと感じていたのが気のせいではないと思われます。
肝臓機能に異常が生じると、爪の表面にしま状の縦の筋が出てきます。光のかげんで見えない場合、爪をいろいろな角度に動かしてみると、かすかに出ているものもよくわかります。
また、その人の過去数カ月の不調が、横筋となってあらわれることがあります。過労による衰弱状態や、食生活の変化、自分では気づかない内臓不調の印かもしれないので、引き続き経過観察を!
爪の変化が心配のないものかどうかわからないときは、皮膚科を受診しましょう。体の病気の疑いがあるときは内科でもよいでしょう。特にばち指や黒い爪のように重大な病気の兆候があらわれたら、放置せずに医師の診断を受けることが大切です。 また、健康な爪を育てるために次のようなことに気をつけましょう。
●栄養バランスのよい食事で丈夫な爪に
爪の主成分であるたんぱく質、爪を丈夫にするビタミン類、鉄分や亜鉛などのミネラルなどは特に不足しないように気をつけて。
●爪の乾燥を防ぐ
除光液をよく使う人、水仕事をする人は特に爪の乾燥には気をつけたい。オイルやクリームで油分や水分を補うとよい。手の血行をよくするマッサージも爪に効果的。
●爪切りではなく、専用の爪やすりを使う
爪切りは爪に衝撃を与えて二枚爪の原因になりやすく、深爪のおそれも。
梅雨の話
- 健康の話
- 2016.06.20
梅雨の時期に身体がだるいワケとは?
梅雨の時期には、気候の影響で身体がだるくなったり、プチうつ(軽い抑うつ状態)になったりして、不調を訴える女性が増えます。この時期特有のだるさ「梅雨だる」のメカニズムについて解説します。
・梅雨にだるくなるワケ
梅雨の時期は、低気圧によって副交感神経が優位になりがちで、だるくなったり倦怠感を覚えやすくなったりします。
また、この時期は天気が目まぐるしく変わり、気温や体感温度も変動します。そのため、身体も精神もその変化についていけず、自律神経が乱れやすくなります。
さらに、エアコンを使いはじめるタイミングなので、意外に冷えやすい時期でもあります。蒸し暑くて汗をかいたり、雨に濡れた服のままエアコンのきいた室内にいることは、身体に濡れタオルをかけたまま冷気にあたっているようなもの。涼しくなったと感じるころには、身体はかなり冷えています。これもだるさの原因となります。
また、運動不足も、この季節特有のだるさや疲労感の原因になります。雨が続くと屋外での活動が減るため、いつもより運動量が減り、血行も悪くなってしまうのです。そして、運動不足だと、気分的にも鬱々としがちになり、だるさの原因になります。
・梅雨の時期に起こりやすい女性の不調とは?
梅雨の時期には、「不定愁訴」と呼ばれる倦怠感や頭痛、生理痛、肩こり、腰痛、胃腸障害(便秘や下痢)、膀胱炎、肌のトラブルといった不快な症状が、一か所あるいは数か所同時にあらわれやすくなります。
梅雨の時期には自律神経が乱れやすいため、自律神経がコントロールしている身体の部位や機能に症状があらわれやすいのです。また、その人の元々弱い部分にトラブルがあらわれやすくなります。そして、この季節の肩こりは物理的な理由からも引き起こされます。雨が多い季節は傘をさしたり、折りたたみ傘や体温調整のための洋服などの荷物も増えるためです。さらに、肩こりからくる頭痛も意外に多いので要注意です。
・梅雨だるは女性に多い?
女性は男性より梅雨だるになりやすいといえます。梅雨の時期、女性の服装はすでに夏のファッションになっていますが、ファッションを優先していると、その時々の天気や気温、湿度に合わせにくく、身体が冷えてしまうのです。
また、年齢による体質の変化もあらわれやすい時期です。たとえば30代の女性は、20代のころと変わらないファッションをしがちですが、体質は確実にまわりの環境に合わせにくくなっています。そのため、知らないうちに身体が冷えて、梅雨だるになりやすくなるのです。
金町院 門脇