熱中症
- 健康の話
- 2016.07.07
こんにちわ!
猛暑と呼ばれる日が続きますね・・・。
熱中症で運ばれる人も今年は早く多いそうです。
早めに気が付かないとなくなるケースもあります。
熱中症ってよく聞くけどいまいちわからないなという方もいるんではないでしょうか?
今日は熱中症について書いていきます。
【熱中症とは】
暑熱環境下に置いての身体適応の障害によっておこる状態の総称。
本質的には脱水による体温の上昇と、体温上昇に伴う臓器血流低下と多機能不全です。
屋内・屋外を問わずに高温や多湿などが原因となって起こりえます。
【症状】
ヒョウう面的な症状としては、めまい、失神、頭痛、吐き気、異常な発汗などありますが、ここで詳しく分類別にしていきましょう。
≪分類Ⅰ≫ (軽症)
症状・・・眼前暗黒、気分が悪い、手足のしびれ、四肢・腹筋の痙攣、こむら返り、筋肉痛、硬直、血圧低下、皮膚蒼白
処置の仕方・・・日陰で休む、水分補強、衣服を緩め体を冷やす
≪分類Ⅱ≫ (中等症)
症状・・・強い疲労感、頭痛、吐き気、倦怠感、脱力感、大量発汗、頻脈、めまい、下痢
処置の仕方・・・医療機関での治療
≪分類Ⅲ≫ (重症)
症状・・・深部体温上昇、脳機能障害による意識混濁、譫妄(せんもう)状態、意識喪失、肝臓機能障害、腎臓機能障害、血液凝固障害
処置の仕方・・・救急車で救命医療をこなう医療機関に搬送
重度になればなるほど命の危険も危なくなります。
【熱中症になりやすい環境】
◎前日より急に湿度が上昇した日
◎温度は高くないが、多湿であれば起こりやすい
◎涼しい室内で作業している人が、急に外に出て作業をした場合
◎薄着が不可能な工事現場や製造業、長時間にわたる屋外でのスポーツなど
【素因】
◎5歳以下の幼児
◎65歳以上の高齢者
◎肥満者
◎脱水傾向のある人(下痢など)
◎発熱のある人
◎頭熱足寒の人
◎寝不足
◎遺伝子的素因
【応急処置】
●暑さを避ける
室温を28℃以下に調節し、簾などで室内に侵入する熱を軽減する。
外では帽子をかぶったり、日傘を使うこと
保冷剤、水、冷たいタオルなどで体を冷やすこと
●こまめに水分補給をする
のどの渇きを感じなくても水分、塩分、経口補水液などを補給すること
熱中症を甘く見ていると後遺症を残す場合があります。
体温調節中枢に永久的な障害を残す場合があります。
この部分が障害されると、極端な高温や低温に対する体制が低くなってしまいます。
その他にも幻覚、視力低下、構音障害(ろれつが回らない)、運動障害、意識障害、肝機能低下、痙攣など
こういった症状が残ったという例があるので
熱中症を甘く見ずになにか変だなと体の異変を感じたらすぐに体を冷やしたり水分補給を行ったりしてください!
もしもの場合は救急車を呼んでくださいね!
命がなくなってからでは遅いです。
すぐにでもできる熱中症対策、しっかりやっていきましょう!
南千住院 田中