やっぱり気になるクマ
- 健康の話
- 2016.09.09
先生、昨日はあんまり寝れなかったの?
なんか顔が疲れてるよ大丈夫?
最近よく言われるんですが、
毎日元気に健康的かつすっごい寝ている私なのです。
なんでそんなに言われるのか。。と言いますと
きっと目の下のくま!!
だと思われるんですよね。
でも、これ、最近でもなくて、高校生のころから
くますごいよってよく言われていたんです。
よく考えたら。(笑)
なので、最近は打倒くま!ってことで
頑張ってコンシーラーで隠したり等していますが
やっぱり全然隠れない。
ってこと、もうちょっとなんかしないといけないようなので
今回は目の下のくまについて調べてみました。
実は、クマには3つも種類があるのだそう。
★青クマ→血行不良。目の下を抑えると血流により色が変化するのが特徴。
●改善策→冷えをとる
目の周りを温める
肩や首が凝っている場合があるので、マッサージをしてほぐす
積極的にビタミンをとる
★黒クマ→たるみによって影が出来クマになっている。上を向くと消える。
●改善策→たるみを取るために目の周りのマッサージやトレーニングをおこなう
むくみ対策をする
コラーゲンが入った美容液や食事をとる
★茶クマ→色素沈着なので、触ったり向きを変えても変化がない。
●改善策→なるべく目をこすったりしない
アイメイク専用のクレンジングを使用する
紫外線対策をしっかりおこなう
美白化粧品やビタミンCを取り入れた化粧品を使用する
ほほう
きっと私は茶クマだろうな。
どのクマの種類にしても、まずは冷えがよくないように思えます。
あとは食生活やら日常生活でしょうね・・・。
やっぱり規則正しい生活がすべてを救う・・・。そう思います(笑)
クマが出来る部分は顔の中でも薄い皮膚なので、
そこをゴシゴシ、マッサージするのはとても危険です。
なので、今回はクマに効きそうなツボをご紹介!
★晴明(せいめい)←若干漢字がちがくてごめんさい
鼻の根元と目頭の間のくぼんだ場所にあるツボ
★瞳子膠(どうしりょう)
目じりから親指の幅半分ほど外側の骨の際のわずかなくぼみ
★四白(しはく)
左右の瞳の中心から下にたどり、骨のへりから親指の幅1本ほど下にある
骨のくぼみにあるツボ ほっぺたあたり
★太陽(たいよう)
左右の目じりの少し外側のこめかみのあたり、骨がくぼんだ場所にある
以上のツボはクマにはもちろん、
眼精疲労に効くツボでもあるので、このスマホやらPCから離れられない
現代社会においてはすごく役立つツボのはずですので、
みなさん、いっぱい押してみてくださいね!
よし!
私は、また今日から顔のマッサージと
まつ毛ケアとアイケアがんばります(笑)