のどのいたみ
- 亀有南口分院
- 2016.10.15
こんにちは南口院のはらだです(^_-)-☆
急に寒くなり、流石にもう秋の訪れを感じますね・・・
風邪で体調を崩している方が多いので、みなさんお気を付けください(´・ω・`)
もし喉が痛くなった時の対処法をメモしておきます↓
★のどの痛みってなんで起きるの?
喉の痛みの多くの原因は、菌が喉で繁殖して炎症を起こしているからです。
この菌たちは喉が乾燥していると増殖しやすいので、部屋などの保湿が大切です。
加湿器をつけたり、濡れタオルを干したり振り回したりして適切な湿度を保ちましょう。
→ポイント!乾燥が喉の痛みを引き起こしやすくする!
★のどを痛めないようにするには?
上記で述べたように湿度を保つ事と、身体を冷やさないようにすることも大切です。
①マスクをする
→しっとりとしたマスクがおすすめ
②首をあたためる
→マフラーやネックウォーマーをしよう
③うがい手洗いをする
→菌を寄せ付けないことが重要
④はちみつをなめる
→プーさんになったつもりで
⑤鼻呼吸する
→口呼吸は菌を引き寄せるし不細工になる
⑥加湿器にたよる
→ない人は濡れタオルを振り回しましょう
★寝る時にできる予防、対処法
①マスクをつけて寝る
→乾燥を防ぎます
②首にタオルを巻いて寝る
→水分の蒸発を防ぎつつ、温めます
③タマネギと添い寝する
→予防というよりもし痛くなった時の対処法
→半分に切ったタマネギをタマネギを枕元に置いておく
→硫化アリルが喉に効くらしい。試したけどよくわからなかった・・・
★それでも喉が痛くなってしまったときは・・・
食べ物に頼りましょう!
①やはりはちみつをなめる
→炎症を抑えたり殺菌作用があります。マヌカハニーがすごく効くらしいが、お高い
②大根をすりおろしてたべる
→炎症を抑える効果があり、おろすとさらに効果がup!
→はちみつに漬けると最強の抗炎症食物になるが、まずい
③梨をたべる
→せきやたんを鎮める効果がある
→りんごがいいと思っていた時期が私にもありました
④ねぎをたべる
→ネギオールが炎症を抑える効果あり
→焼いたネギをタオルなどに巻いて首にあてるとよい。たぶんクサイ
⑤アセロラジュースを飲む
→せきを抑えつつビタミンCで美肌効果もあり
⑥しそをたべる
→喉の痛みを抑えてせきを止める効果がある
→よくそのへんに生えてる
⑦しょうがをたべる
→体をあたためつつ咳も止める
→しょうがをはちみつで漬けるとジンジャエールのもとになる。まずかった
※刺激物は喉に悪いので避けましょう
例)とうがらし、コーヒー、チョコレート、メロンなど
→昨日カレーを食べました
みなさんも風邪には気をつけてくださいね( ..)φメモメモ