インフルエンザの特徴といえば
- Let‘s整骨院
- 2017.01.31
インフルエンザは、急激な38〜40℃の発熱と共に、筋肉痛・関節痛などの全身症状が出るのが特徴です。
なぜインフルエンザでは、筋肉痛や関節痛が起こるのでしょうか。
筋肉痛や関節痛の原因はインフルエンザウイルスにあると考えがちですが、実は別の理由があるのです。
この記事では、インフルエンザによる筋肉痛・関節痛の原因や、痛みがいつまで続くのか、痛みを和らげる方法について解説します!
インフルエンザで筋肉痛・関節痛になる理由は?
インフルエンザウイルスが体内に侵入したら、ウイルスを食べてやっつける免疫細胞が活発に働きます。免疫細胞が活発に働くとサイトカインという物質が作られます。
その時にサイトカインの過剰な分泌を抑えるために一緒に生成されるのが、プロスタグランジンです。このプロスタグランジンが、全身に痛みを感じさせる原因となっているのです。
プロスタグランジンは、発熱作用や血管を拡張する作用でウイルスの増殖を抑えているため、関節痛や筋肉痛など体の痛みは、身体がインフルエンザウイルスと戦っている証拠といえます。
痛みを出すプロスタグランジンの主な働き
◼︎血液が巡るように血管を広げる
プロスタグランジンには血管を広げ発熱させて免疫細胞に活躍させたり、止血したりする役割があります。
◼︎熱に弱いウイルスをやっつけるために発熱させる
発熱することでリンパ球を活性化させてウイルスの増殖を防いだり、免疫反応を高めたりしています。
◼︎サイトカインの過剰な分泌をおさえる
サイトカインは脳にウイルスの侵入を伝える大切な役割がありますが、過剰に出過ぎると臓器不全などを起こす場合があります。
関節痛や筋肉痛を和らげる方法
インフルエンザの際の関節痛や筋肉痛をやわらげる2つのポイントをご紹介します。
1)冷やす
インフルエンザによる痛みは炎症が原因です。体の痛む部分を冷やすことによって血管の拡張を抑え、痛みを緩和することができます。
冷却剤やアイスノンをタオルに巻いてじわじわ冷やすとよいでしょう。
2)解熱鎮痛剤を使う
インフルエンザによる頭痛や関節痛・筋肉痛を引き起こす原因は、インフルエンザウイルスではなくプロスタグランジンなので、プロスタグランジンの生成を抑える働きがある解熱鎮痛剤が効果を示すことがあります。
ただし、解熱鎮痛剤の中にはインフルエンザのときに使用すると危険なものがあるので、市販の解熱鎮痛剤や手元にある薬をむやみに使用せず、医師に処方された薬を使用しましょう。
インフルエンザでの発熱や関節痛、筋肉痛は体の免疫機能が働いておこるものです。インフルエンザは安静にしていれば治る病気ですが、体の痛みはつらいもの。
インフルエンザが悪化しないようにかかりつけの医師の指示に従って正しい判断を仰いでください。
Let’s整骨院 江原
肘内障について その2
- 健康の話
- 2017.01.30
今回も肘内障についてお話ししていきます。
前回、肘内障の症状、原因についてお話ししましたが。
肘内障は他の脱臼と同様、くせになりやすいです。特に小児肘内障を起こしてから4、5日の間はとても再発しやすいです。この時期は、外から不意な力がかかったりすることのないように注意が必要です。
もし、繰り返し再発してしまう場合は肘のサポーターをつけるなど、できるだけ小児肘内障にならないように固定する事が効果的です。ただ、小児肘内障は未完成な子どもの肘の関節の作りに原因がありますので、関節が成人のように完成すると小児肘内障は自然と起こりづらくなります。
小児肘内障は不完全な脱臼なので、パパやママでも治せるかも…と思われるかも知れません。しかし、実は骨折していたり、小児肘内障ではないという事も考えられます。不適切な処置を行ってしまうと、予後がよくなかったり、くせになってしまったりするので、無理に自分で解決せず、形成外科や接骨院、小児外科のある病院で治療してもらいましょう。
・小児肘内障の整復・治し方
小児肘内障の整復(治療)は、以下のように行います。小児肘内障がくせになってしまった場合など、応急処置としてパパやママでもできそうですが、素人が個人の判断で行うのは危険です。正しく整復できていれば、すぐに痛みもなくなり、腕も曲げられるようになりますよ。必ず病院へ行くようにしましょうね。
•子供の肘をまっすぐにし、別の手で肘をおさえる
•関節部分を抑えながら、前腕をひねりながら曲げていく
•肘を曲げたときに、関節部分がわずかにゴリッと音がする
整復・施術をした後はきちんと治っているか、必ず確認します。きちんと曲げられるか、バンザイのポーズがとれるかで確認するのが効果的と言われています。その際に痛みがないかどうかも確認が必要です。ほとんどの子どもは整復後すぐに痛みもなくなります。
まれに整復後でも痛がり、泣き止まない子どもがいます。それは、正しく整復できていない、もしくは骨折は小児肘内障以外の症状の可能性があります。無理に自身で対応せず、もう一度お医者様に相談しましょう。間違った対応は、予後の状況が悪くなったり、再発につながったりと子どもに負担をかけてしまうので気をつけましょうね。
小児肘内障はくりかえしやすく、再発しやすい怪我です。特に4、5日間は再発の可能性が最も高いと言われています。簡単に治るからといって予防を怠ると、何度も小児肘内障を起こし、子どもに痛い思いをさせてしまいます。
パパママも何度も病院に行くことになり、大変な思いをしてしまうことになりかねません。すぐに治るからと言って油断しないように注意しましょうね。
次回は肘内障と脱臼との違いについて話していきます。
金町院 井上
実際は2種類の全く違う病態の、いわゆる『アキレス腱付着部炎』
- 亀有北口本院
- 2017.01.29
皆さんは踵(かかと)が痛くなったことがあるでしょうか?
一口に踵と言っても範囲が広いのですが、
今回取り上げる踵の痛みは『アキレス腱の付け根あたり』の痛みです。
スポーツをしている方、
特に陸上に代表されるように、
足首の底背屈を長時間行うランナーの方に多い症状で、
よく『アキレス腱炎』と言われる症状です。
ところがこのアキレス腱炎と言われている症状、
名前からしてもアキレス腱そのものの痛みをメインに考えがちですが、
実際の原因はアキレス腱そのものの問題であることは少なく、
アキレス腱付着部症といって、
その付着部の問題であることの方が圧倒的に多くなると言われています。
これはアキレス腱が付着する踵骨の特徴的な構造が関係しており、
この付着部の構造のどこに問題があるかで全く変わってきます。
●踵骨後部滑液包炎
解剖学の話になりますが、
腱・靭帯の周りには滑液包と言ってクッションのようなものが存在しています。
踵骨とアキレス腱の間にもこのクッションが存在し、
これのことを踵骨後部滑液包と言います。
踵骨後部滑液包炎とは名前の通り、このクッションが炎症を起こして痛みを発生している状態です。
なぜここが炎症を起こすかというと、
アキレス腱の踵骨付着部の上に踵骨後上隆起というでっぱりがあり、
長距離走のように何度も足関節の底背屈を繰り返すとアキレス腱がそのでっぱりと擦れ合う結果、
そのすぐそばにある踵骨後部滑液包も摩擦をうけることと、
何度も踵骨とアキレス腱とに挟み込まれる(インピンジ)ことで起こるとされています。
踵の場所で言うと、やや上の辺りに痛みが出ます。
また、滑液包の炎症により痛みが出てるやや上の方に浮腫が発生します。
痛みのない側(健側)と見比べると、ややポッコリして見えるものがそうです。
●アキレス腱付着部症
これは上記の踵骨後部滑液包炎とは、似て非なる物です。
患者さんの訴え方が非常に似ていますのでよく誤解しがちなのですが、
発生機序(痛みの出た原因)は全く異なります。
アキレス腱が過度に引っ張られた際、非常に強い張力が発生します。
瞬間的には体重の8倍と言われますので、
アキレス腱がいかに強力な腱であることがうかがい知れます。
それとともに、アキレス腱の付着部である踵骨にもまた相当のストレスがかかっているということも想像に難くありません。
アキレス腱付着部症とはアキレス腱が引っ張られた際に伴って起きる踵骨の機械的損傷の事を指します。
痛みの出る場所は踵の真ん中から少し下の辺りが多いです。
つまりアキレス腱付着部症は、アキレス腱後部滑液包炎とアキレス腱付着部症の二つに分けられますが、
アキレス腱後部滑液包炎は、滑液包の挟み込み(インピンジ)によって起こり、
アキレス腱付着部症は、付着部の踵骨がアキレス腱に引っ張られる機械的ストレスによって起こります。
ほぼ同じような場所に発生しながら、発生機序が全く異なるです。
もし踵の痛みが出ることがあれば、
自分はどちらのタイプの出方か参考にしてみてください。
亀有本院 中尾
この時期のケガ事故
- 亀有南口分院
- 2017.01.28
皆様、明けましておめでとうございます、今年も宜しくお願い致します。
今回は1月によくあるケガ、事故について書きます。
興味ある方はご一読ください。
1月の事故だと皆さんもご承知だと思いますが、特に餅による窒息事故があります。
もちやだんごなどの粘りがある食べ物以外にも飲み込みにくい物は小さく切って食べたり、ゆっくり食べるなどしまして気を付けましょう。
また寒くなってくる時期に多いもので、暖房器具による低温火傷があります。
低温火傷とは、低温熱源による熱傷とことで、普通ならヤケドしないような低温熱源の長時間の直接接触により発生する熱傷です。
例えば湯たんぽ、懐炉、ストーブ、ホットカーペット、温風ヒーターなどおもに暖房器具があります。
本来ちょっと触ったくらいでは熱傷の原因にならないものですが、熟睡していたり、体が不自由であったり、泥酔、糖尿病による循環不良などの状態にあると受傷しやすくなります。
特に就寝時に寝具と一緒にカイロやホットカーペットを低温火傷になるケースが多いそうです。
皮膚が黒くなったりするので皆気を付けたほうがいいですが、特に女性は気を付けましょう。
また、起こしやすい部位は、かかと、くるぶし、すね等で皮膚の直ぐ下に骨があるところが多いそうですので注意しましょう。
普通の火傷と違い、低温でなると表面ではなく深い場所で火傷を起こすので見た目にはわからないですが、結構重い状態の損傷になりやすいです。
こういった事が起こることを理解しておくだけでも、避けられるので頭の片隅に置いておきましょう。
また冬などの寒い時期には、特に筋肉系のケガがとても多くなります。
特に多いのは、肉離れです。
筋肉は寒くなって冷えると、硬直しとても切れやすくなり肉離れの原因になります、もっとも多くみられるのは
ハムストリングスとふくらはぎです。
運動する前には、体を温め柔軟性を持たせるためにも、軽めの体操などをしてから運動しましょう。
また硬くなっていると、ケガしやすいので、寒くなくても柔軟性を失った
久々に運動する人は絶対にすごくゆっくりと急に高負荷をかけないように、体操をしましょう。
ごく簡単なことによって、ケガは起きたりします。
ケガのない一年送るためにも、少しでも頭の片隅に置いておきましょう。
ひまわり堂では皆様の身体を怪我や辛さを癒すために一生懸命対応させていただきます。
ひまわり堂一同お待ちしております。
南口院 川上
肉はうまい。
- 西川整骨院・鍼灸院
- 2017.01.27
こんにちは(^^)/
きむらです(^^♪
最近、相撲が気になっていまして、
稀勢の里が優勝してちょっとテンションが上がっています!
おめでとうございます!稀勢の里!!
そして、今日は関係ないですが肉の話。
☆エネルギー、スタミナ不足には牛肉がいい!!
牛肉はタンパク質、脂質、ビタミンB2を多く含んでいます。
赤身には鉄や亜鉛、リンなどのミネラルが豊富です。
タンパク質は筋肉や血液をつくったり、
体内の組織を再生したりするはたらきを持っていますが、
体内に摂り入れるだけではなかなかエネルギーに変わりません。
そこで活躍するのがビタミンBとミネラル。
代謝を促し、効率良くエネルギーに変えてくれるのです。
多くの人がスタミナ不足を感じた時に牛肉を食べたくなるのは、
この栄養素の組み合わせが理由なのかもしれません。
また、牛肉に含まれる鉄は吸収率の高いヘム鉄です。
吸収率は植物性食品に含まれる非ヘム鉄の約7倍といわれ、
貧血や冷え性の予防・改善の効果が期待されます。
ただし、お茶やコーヒー、紅茶を飲むと、
これらに含まれるタンニンが吸収率を下げてしまうので、
食べ合わせ・飲み合わせには注意しましょう。
このほかにも、血圧を下げるペプチドや
、細胞の酸化損傷を防ぐことで動脈硬化の予防効果があるとされる
カルノシンなども含まれています。
焼肉やすき焼き、牛肉を食べる量が増える時に少し気になるのが、胃もたれ。
動物性脂肪が体内で固まりやすいことが原因ですが、
ジャガイモ、白菜、ブロッコリー、ピーマンに含まれる食物繊維は牛肉と相性が良く、
消化を助けていれるので一緒に食べることをおすすめします。
☆疲労回復の特効薬、鶏肉!!
「お肉は食べたいけれど、こってりしたのはちょっと……」
という時はありますよね。そんなお疲れ気味の時に食べたいお肉が、
“ビタミンB群の宝庫”ともいわれる豚肉。
逆に不足していると疲労が蓄積しやすくなってしまうビタミンB。
豚肉には牛肉の約5倍も含まれているのですから驚きです。
疲労回復にもってこい、といえるでしょう。
特に多く含まれるビタミンB1は、脳や中枢神経の働きを
活性化させるはたらきがあるため、集中力や記憶力を高め、
イライラを抑える効果があるといわれています。
必須アミノ酸をバランス良く含んでいることも大きな特徴です。
必須アミノ酸のひとつであるトリプトファンは体内で
セロトニンという神経伝達物質をつくり、
精神安定の効果があるので、煮詰まっている時や
ストレスが溜まっている時に食べると良いでしょう。
そのほか血管を拡張するはたらきもあり、
動脈硬化や高血圧の予防に効果的とされるコリンも多く含まれていたりと、
何かと健康効果が期待できるのが豚肉なんです。
☆体系が気になりだしたら鶏肉がおすすめ!!
やわらかな食感と豊かな旨味が魅力の鶏肉。
特徴は、脂肪が少なく、消化が良いこと(消化吸収率95%)。
牛肉や豚肉とは異なり、脂肪分が皮の部分に集中しているのがポイント。
皮を取り除けば脂質やコレステロールを抑えられるため、
肥満気味の人やダイエット中の人には最適といえるでしょう。
必須アミノ酸のひとつであるメチオニンも多く、
肝機能の強化や肝臓に脂肪が溜まる「脂肪肝」の予防効果があるといわれています。
ビタミンA、ビタミンB6、ナイアシンを多く含んでおり、
眼精疲労の緩和、精神安定などの効果が期待されます。
また、皮や骨まわりの部位はコラーゲンが豊富で、肌の新陳代謝を促進し、
若々しい印象を保つのに一役買ってくれるかもしれません。
用途によって使い分けましょう。
長時間座りっぱなしはやっぱり良くない
- 健康の話
- 2017.01.27
こんにちは!木村です(^^)/
真面目に金曜日にブログ更新です!
さてさて今週は~~
人は長時間座りっぱなしの状態が続くとどうなるのか?
を、今回調べてみようと思いますm(__)m
☆過剰なインスリン分泌ががん細胞の増殖を促進☆
座りっぱなしの悪影響、そのひとつは腸への負担です。
国立がん研究所のデータを元に、座りっぱなしでいることが、
結腸がん、乳がん、および子宮内膜がんを発症するリスクが高まるという
結論を出しているところもあります。
どうやら、過剰なインスリンががん細胞の働きを活発にするんだとか。
身体を動かすことで、自然と体内の抗酸化作用を高めていき、
がん細胞の働きを弱めることもあるかも?
☆背中への圧力そして腰痛☆
当然のことながら、長時間座ったままでは腰に痛みがきます。
原因は、座位は立っているよりも背中への圧力がかかるから。
パソコンの前で背中を丸めて座っている。これは一番良くない状態です。
背中に痛みを感じている人の約4割が、
毎日パソコンの前で長時間を費やしていることも調査から判明しています。
☆姿勢が悪い→首に負担→睡眠時無呼吸症候群のおそれ!?☆
また、猫背になったり足を組んだり、姿勢の悪い座り方は、首にも負担をかけることに。
これにより、十分な睡眠を得られない可能性があるんだそう。
その原因が、長時間座り続けることによる、血流の滞りです。
座ったままの姿勢では、血液は足へと溜まりがち。
それが夜、横になることで頭へと移動。
ここに睡眠時、無呼吸状態になりやすい状況があると言われています。
☆運動不足は要注意!心疾患疾患の疑いも!☆
☆脳卒中のリスクも☆
☆おしりも使わないからたるむ☆
いいことないですよね。本当に。
腰痛やら肩こりやらが一番なりやすいのかと思いきや
結構内臓疾患も関与してくる長時間座りっぱなしシリーズ。
姿勢をよく保持できる時間は大体30分ぐらいと言われているんです。
それ以上になってくると保持できても
背中が曲がったり、足を組んでしまったり、ゆがみの原因に。
30分に1回は立って、ストレッチをして、
筋肉に酸素を入れてリフレッシュするように心がけましょう!
冬は何故眠いのか?
- 健康の話
- 2017.01.26
こんにちは!
どうしても寒さが募ってくると人間は眠さが増すような気がする今日この頃です。
各有私も朝起きるのがやはりほかの季節に比べて格段につらいのも事実。。。
というわけで気になったので科学的にはどうなのか調べてみました。
理由① 副交感神経
私たちの身体の機能には外界からの刺激に対して反応する
自律神経(交感神経と副交感神経)があるのですが、緊張した状態や活動が活発な状態の時は(交感神経)が優位に働いていて(副交感神経)が優位に働くとリラックスした状態(入浴後などがそうですね)になります。
これら自立神経は昼・夜は勿論、季節にも左右されます。
夏は(副交感神経)が優位、冬には(交感神経)が優位に働きます。
春など季節の変わり目に体調不良を訴える人が多いのは、春は交感神経優位から副交感神経優位へ、秋は副交感神優位から交感神経優位へと切り替わる時期だからです。
冬季は本来、交感神経が優位です。
ところが寒い場所から暖かい部屋に移動したりすると、寒さで緊張した交感神経が鎮まって副交感神経が活発になるので、その様な時に眠気が起きるのかも知れませんね。
理由② 冬季うつ
「冬季うつ病」とは、季節によって抑うつ状態が出る「季節性感情障害」の一つです。
秋または冬に抑うつ状態が始まり、春になると治ってしまうか、人によっては軽い躁状態になるのが特徴。
比較的若い女性に起こりやすく、毎年くり返し起こる傾向がありそうです。
主な原因は日照時間。
眠気を引き起こすホルモン=メラトニンは、暗くなると分泌が活発になりますが、日照時間が短いと、メラトニン分泌のタイミングがずれるor過剰になり、常に眠けを起こすのです。
このため「冬季うつ病」は、極端に日照時間の短い北欧や、雪の多い地方などで多くみられ、日当たりの悪い部屋に住んでいる人も陥りやすいといわれています。
対策-眠気を克服するには
そんな困りものの冬場の眠さですが、いくつかこれらを克服する対策法があります。
①日光を浴びる
うつ病の原因は脳内の神経物質の一つであるセロトニンの量に関係すると言われています。
そのセロトニンは日光に当たることで増やせると言います。
昔、お年寄りがっ冬場に縁側で日向ぼっこしていたのも理にかなっているのですね。
具体的にはできるだけ朝の早い時間帯の朝日を1時間程度浴びる。
7時台に1時間程度のお散歩でOKです。
②ビタミン・タンパク質を摂る
セロトニンは必須アミノ酸のトリプトファンからつくられ、その吸収には炭水化物やビタミンB6が必要です。
食事は炭水化物を中心に、肉、魚、大豆などのたんぱく質を欠かさず、ビタミンB6を多く含む青魚やレバー、バナナなどを積極的に取り入れましょう。
以上の様な方法をとって何とか冬場を乗り切りましょう!
南千住院 後藤
開脚ストレッチ
- オレンジ堂整骨院・鍼灸院
- 2017.01.25
最近、話題になっている開脚ストレッチ。
わたくし、今年の目標は「開脚で床に手を付く!」と決め先週、本買ってみました。
がちがちに硬い人でも今よりは良くなります。
今ステップ1ですが着々と柔軟できてるーと実感しています。
基本のストレッチ1:タオルストレッチ
1.仰向けに寝ます。
2.右足の裏にタオルを掛け、膝を伸ばした状態で足を上げます。
3.タオルを引っ張って足を揺すります。
4.左足も同様に行います。
基本のストレッチ2:四股ストレッチ
1.足を肩幅より広く開き、つま先を外側に向けます。
2.お相撲さんの四股のような形になり、手で太ももを押しながら上下に20回ほど揺らします。
3.右肩を入れた体勢を30秒ほど続けます。
4.左肩も同様に行います。
週替わりストレッチ1:内ももストレッチ
1.右膝を曲げ、左足は伸ばして、両手を体の前につけます。
2.左足のつま先、膝を天井に向け、揺すりながら30秒続けます。
3.逆も同様に行います。
今この段階を繰り返しては頑張ってます。
体が柔らかくなればいいことばかり。
開脚ストレッチによって、股関節周りや体がやわらかくなると、全身の血液循環がよくなります。
血液の流れが促されると、酸素や栄養が体の隅々にまで届けられることから、肌の調子が整い、冷え症などの改善にも繋がります。
また、筋肉のコリによって股関節に歪みが生じていると、やがてそれは体全体に歪みになっていき、骨盤や肩甲骨も歪んでしまいます。
骨盤の歪みはO脚やX脚、お腹周りに脂肪がつきやすくなるなどの原因になりますし、肩甲骨の歪みは肩こりや頭痛の原因になることから、
股関節周りをやわらかくして体全体の柔軟性を高めることは、美容と健康両方の面からとても重要であると言えます。
股関節周りをやわらかくするのに、年齢は関係ないそうです。
↑この言葉に感化され日々努力(;^ω^)
みなさんも是非今日から挑戦してみましょう!
オレンジ堂 横山
サプリメントの危険性
- Let‘s整骨院
- 2017.01.24
サプリメントに潜む危険性
サプリメントのパッケージには「元気に」とか「美しく」などといったうたい文句が記載されていることが多く、表示成分もなんだか体によさそうに思えるものばかりです。そのせいか、安全だと思って、よく調べもせずに飲んだり食べたりしてしまう方も多いのですが、実はそれは危険なことなのです。
サプリメントをとってはいけない人とは
たとえば、妊娠している方がそうです。もちろん、産婦人科などの医療機関で適切な指示のもと処方されたものに関しては問題ないのですが、サプリは自分でも手軽に買えるため、自分で前回処方されたものと似たようなものを買ってしまう方がいますが、危険な行為です。
妊娠中はからだが敏感で、ホルモンバランスが崩れやすいというのもありますし、ビタミンAなどを摂取しすぎると、奇形児が産まれる可能性が高くなるとも言われているのです。このようなケースは他にもあるので、妊娠中に体調が悪いからといって、勝手な判断でサプリを飲むことは絶対にやめましょう。
また、出産後のサプリメント摂取にも注意が必要です。サプリメントの成分が母乳に含まれてしまうため、それを飲んだ赤ちゃんに悪影響を与えることがあるので、授乳期間中はサプリメントを飲むのは控えましょう。赤ちゃんだけでなく、子どものうちは過剰な成分に影響を受けやすいので、お子さんに成人用のサプリメントを飲ませたり食べさせたりすることはやめましょう。
自分はサプリを飲めない?
サプリメントを飲むときに注意しなくはいけないのは、妊娠中や授乳中の方だけではありません。アレルギー体質の人もそうです。サプリには、さまざまな原材料が使われており、天然成分だけでなく、加工物まで、実にたくさんのものがあります。
反応が出ると体がかゆくなったり、じんましんが出たりするなどの症状だけでなく、血圧の低下や呼吸困難などを起こし、最悪死にいたることもあるので、アレルギー体質の方は、自分にとってのアレルゲンがないかどうかをしっかり見極めましょう。
たとえば、甲殻類にアレルギーのある人はキトサン、牛乳アレルギーのある人は免疫ミルクというものを避けなければなりません。自分のアレルギーについてはご自身が一番把握されていることかとは思いますが、今一度原材料の表記に注意してみましょう。
他にもこんな罠が
サプリメントを飲む前に。まず自身が服用している薬について、しっかり知識を深めなければなりません。サプリメントは薬と同時に摂取すると、副作用が起こるケースが少なからずあります。
たとえば、血栓症の予防や治療で処方されるワーファリンという薬とビタミンEを同時に摂ると、ワーファリンの働きを強めて、出血すると血がなかなか止まらなくなってしまう、といったケースがあげられます。こういった相互作用は他にもたくさんあるので、もし薬とサプリメントを併用する場合は、医師への相談が必要です。
また、サプリメント同士にも相性が悪いものもあるので、サプリ同士の組み合わせにも注意が必要です。たとえばビタミン・ミネラルと食物繊維を同時にとってしまうと、食物繊維がミネラルや脂溶性ビタミンの吸収をさまたげる場合があります。
摂取してから胃が重くなったり、発疹がでたり、かえって体調が悪くなるケースもあるので、なんでもかんでもサプリに頼るのは危険です。困ったときは必ず医師の判断を仰ぎましょう。
サプリメントの過剰摂取は肝臓を壊す
マルチビタミンや、マルチミネラル、コエンザイムQ10、
プラセンタなど、サプリメントの種類は
とてもたくさんありますよね。
ですが、サプリメントを作る時に、“有効成分100%の
サプリメント”を作るのは難しく、
何らかの“余計なもの”が混じってしまいます。
このサプリメントの“余計なもの”を分解するのは肝臓です。
なので、サプリメントを摂取すると、少なからず
肝臓に負担がかかってしまうんです。
1種類のサプリメントならあまり問題にはならないようですが、
4種類や5種類と、複数のサプリメントを毎日摂取すると、
数年後には、肝臓を壊してしまう可能性があるんですよ。
1.サプリメントはノーリスクではない
2.いくつかのサプリメントは、薬と同じ
3.ビタミンやミネラルの過剰摂取の可能性がある
4.警告ラベルの表示義務がない
5.主要な病気を治す効果を証明されたものはない
6.ハーブ由来を買う時は注意
7.心臓やガンの予防は証明されていない
8.食道を傷つけることがある
9.ナチュラルサプリメントでも合成品がある
(ビタミンは、合成品でも、ナチュラル表示して良い)
10.すべてのサプリメントは必要ないかもしれない
(特にビタミン系)
ということが書かれています。
海外の記事なので、日本とは、状況が違う部分が
あるかもしれませんが、サプリメントには、
このような危険性も考えられるというわけなんです。
とくに、筋力アップ、男性機能強化、ダイエットサプリメントは、
何らかのリスクの可能性があるんですよ。
また、ビタミン系のサプリメントは、ほとんどの人に
必要ないという研究結果もあるんですよ
レッツ整骨院 青田
咳が止まらない。。
- 健康の話
- 2017.01.23
こんにちは木村です!
金曜日分の更新を今更します!
申し訳ございません・・・頑張ります(^◇^)!!!
今回は、乾燥しまくっていて中々収まらない咳を最近しているので
ピタッと止めよう!ってことで、咳の止め方を調べてみます!
☆水分とマスク
一度咳が始まると厄介。。。
咳こんでさらに乾燥した空気を一気に吸い込むからまたせき込む。の
繰り返し。。。それならば、最初からマスクをして潤しておきましょう!
出来ればストローで常温の水をちょびちょび飲むのがいいみたいです!
☆夜間の咳が止まらないとき・・・横向きで寝よう!
咳は、肺や気管が圧迫されることにより起きることが多いです。
意外と仰向けになって寝ているときに急にせき込んだりしませんか?
最初から横向きになって寝てみましょう!
抱き枕などで横向きになると案外楽ですよ(^^)/
☆部屋の加湿をしよう!
乾燥している部屋はインフルエンザや風邪の素!
しっかり加湿器で加湿をしましょう(^^♪
加湿器がないときは、濡らしたタオルをカーテンレールやハンガーなどにかけて
上の方につるしたり、枕元にお水やお湯を入れたコップ又は洗面器を置く!
※あんまり広すぎるお部屋だときかないよ!
☆温かい飲み物を飲む
冷たい飲み物は絶対にNG!気管が刺激され余計に咳が出てしまうことも。
温かい飲み物を飲むようにしましょう(^^♪
ちなみに、今日は歌うぞー!ってことでカラオケに来た時も
温かい飲み物を飲むようにすると結構声が出てよいですよm(__)m
紅茶・梅干し入りの白湯・カテキン入りの緑茶などは抗菌効果もあって
更に効果抜群です!
☆蜂蜜を飲む
これは、木村も良くやっていました!
実は蜂蜜は咳止めシロップと同様の効果があるとされているくらい
万能なものらしいです☆
スプーンなどにすくってそのまま飲んでしまってOKです!
苦手な人は紅茶に混ぜたりお湯に混ぜたりして飲みましょう♪
※1歳未満のお子様は摂取しちゃいけないらしいです。
大人には害がない程度のボツリヌス菌がいるそうですよ。。。
☆ショウガを摂取する!
ショウガは万能薬ですよね~~
身体も温まるし、新陳代謝アップに、抗菌効果!
万能なんだけど、、、やっぱりショウガってなんか苦手。。。
ガリは好きなんですけどね・・・。
今は飲みやすいショウガの飲み物などが売っているので
自分にあったものを探しましょう(^^♪
こんな感じでやっぱり冬は乾燥に気をつけなくてはいけませんね。。
みなさん、湿度あげて頑張りましょう(^^♪