ぎっくり腰(T_T)
- 亀有北口本院
- 2017.04.30
こんにちは!
新学期が始まり息子のクラスも担任の先生が変わりました(^^)
元気いっぱいのいい先生なんですが、先日校庭でぎっくりをやってしまったんです(;O;)
何とか放課後まで頑張ってくれたそうで・・・
辛かっただろうなぁ(;_;)
ぎっくり腰の原因と改善方法
★ぎっくり腰の原因
一般的に、ぎっくり腰は腰椎が瞬間的にずれてしまうことが原因で起こるといわれています。
腰椎がずれることによって、腰の筋肉が負荷に耐えられなくなってしまい炎症が起こる事でひどい
腰の痛みを感じるといわれています。
では、なぜぎっくり腰が起こるのかというと直接の原因は十人十色の人それぞれであって人の数だけ理由があるといえます。
まず、慢性的に腰に負担がかかっていて腰の筋肉の疲労度があり、ある日突然許容量を超えてしまって
ぎっくり腰になる場合があります。
この場合はそれこそ躓いたからや荷物を持った瞬間など日常のなにげない動作で腰に激痛が起こります。
また、骨格が歪んでいる事もぎっくり腰を引き起こす要因の1つとして挙げられます。
ゆがみにより筋肉のバランスが悪くなることでやはり筋肉疲労が起こってしまうからです。
そして、ぎっくり腰は急な動きをしたり、いきなり腰に急激な負担をかけた時にも起こる可能性があります。
★ぎっくり腰の症状とは
ぎっくり腰は、急に発生する腰痛の総称であり、その原因は人それぞれで様々すが、症状としては予兆なく「グキッ」とした衝撃とともに強烈な痛みが腰周辺を襲うというものです。
原因としては腰椎椎間板の一部が断裂したり、椎間板ヘルニアや、腰部椎間関節症、腰椎圧迫骨折などが考えられます。
いずれにしても背骨を構成する骨が異常を来すことにより、周辺の神経を圧迫し、強烈な痛みが襲うというものです。
そのため、ぎっくり腰になると立っていられないほどの痛みが症状として現れ日常生活に支障を来すことになります。
治療法に関しては、自然に痛みが治まるのを待つか、神経を圧迫している物質を切除する方法があります。
また、応急的に通神経ブロックで痛みを麻痺させる方法というもの選択肢の1つとしてあります。
なお、ぎっくり腰の対処法や改善方法などは人によって当然異なりますので、自己判断をせずに、必ず医師や医療機関、あるいは他の医療系国家資格者による専門家に相談した方が良いです。
★ぎっくり腰の前兆について
ぎっくり腰といえば、一般的に何の前兆もなく起こってしまうというのがイメージとしてあると思います。
欧米では「魔女の一撃」なんて呼ばれているぎっくり腰ですが、そんな突然攻撃されたかのようなものではなく、実はぎっくり腰にも前兆があります。
何らかの原因で背中や腰の筋肉、そしてお尻などの筋肉が衰えると筋肉のバランスが崩れてしまいます。
そして、何らかのちょっとした動作が原因で、弱くなった筋肉に過度の不可がかかる為に、突然ぎっくり腰の発症へとつながるのです。
つまり、体や筋肉のバランスが崩れている状態といえるでしょう。
そして前兆というのはつまり腰が炎症を起こしかけている状態なのです。
ぎっくり腰の前兆といえるというのは、その筋肉のバランスが崩れている状態、そして炎症を起こしかけている状態なのです。
その前兆の代表的な症状を挙げるとすると
「腰が突っ張った感じがして変な違和感を感じる」
「寝返りを打つときに腰に痛みを感じる」
「長時間座ったままでいると腰に痛みを感じる」
「普段しない動作や姿勢をして腰に負担をかけてしまった」
「腰に疲れがたまっているように感じる」
「足の裏にしびれを感じる」
この6つが一般的に、ぎっくり腰の前兆の代表的なものとして挙げられます。
自分でも気づかないうちに腰、またその周辺の筋肉に負荷や疲労が溜まっていたり、普段の生活習慣等が原因となってぎっくり腰を起こす可能性というのは少しずつ上がっていき、最終的に発症してしまうのです。
もし荷物を運んでいる時やなんかに、腰がピキっと言ったら本当に崖っぷちギリギリの状態と言えます。
その時点ではまだ軽い炎症を起こしているだけなので、無理をして動かさずにそのまましばらく安静にした方が良いと思います。
そして、落ち着いてきたら腰を冷やし出来るだけ腰に負荷のかかる事は避けるようにした方が良いです。
★色々とポイントがあるぎっくり腰の対処方法について
ここでは、ぎっくり腰になった時の対処方法について知っておくととても便利なのでご紹介します。
一般的にぎっくり腰になった時は、まず冷やすようにすると良いといわれています。
その理由として炎症を起こした状態になっているため筋肉が腫れてしまっているからです。
その腫れをおさめることがとても大切なので、冷やすようにします。
氷袋などをあててもよいですし、冷たい湿布等を貼ってもよいです。
冷やした状態で必ず安静にします。
うつ伏せになって寝転ぶか、横向きになって寝転ぶようにしましょう。
仰向けになって寝るようにすると、腰に負担がかかってしまうので、避けた方がよいです。
また、ぎっくり腰といえばなにか重いものを持ち上げた時になってしまうイメージが
ありますが、重いものを持ってぎっくり腰になる人というのは全体の約1割程度と言われています。
実際にはちょっと屈んで物を拾おうとしたり、くしゃみをしたり、後ろを振り返った時というように、日常の些細な動作でぎっくり腰を起こすことがほとんどなのです。
そんなぎっくり腰になったらベットの上でずっと寝ているなんてよく聞いたかも知れませんが、現実には仕事や家事などで忙しいので完治するまでずっと寝ていられない場合も多くあると思います。
その為、一般的にぎっくり腰になってから数時間?半日程度ベットで安静にして症状を落ち着かせて、少し動けるようなら活動を再開しても大丈夫だと言われています。
ただ、ぎっくり腰の症状は人それぞれによって異なるので自分自身の症状に合わせて無理をせずにする事が大切です。
ぎっくり腰になったら、少しでも動くことが出来るようになるまでしばらくは安静にして動けるようになってから、整体や整形外科などに行くようにしましょう。
★ぎっくり腰でベットや布団から起き上がる時の痛み軽減方法
ぎっくり腰になってしまって、ベットで寝ていて起き上がる時に痛みが出る場合があります。
その様な場合には痛みを軽減する為にこの様な感じで起き上がると良いので参考にしてみて下さい。
①仰向けの状態から膝を立てる
②膝を横に倒して、全身をひとかたまりにしたまま転がり横を向きましょう
③そのまま脚をベットから下ろして、同時に上側にある手でベットの手すりや、なにか安定したものを持ちます。そして、その体勢から下になっている腕の肘でベットを押しながら起き上がります。
このような方法を取れば痛みが少なく起き上がることが可能です。
ぎっくり腰をやって1日か2日は冷湿布、それ以降は温湿布などで温めるという事が炎症を抑えて痛みを和らげてくれると言われています。
腰の炎症や痛みなどは人それぞれ症状によって異なりますが、自分に合った対処方法で無理する事なく実践していくと良いと思います。
★腰に負担のかかるスポーツはぎっくり腰になった場合には控えた方が良い
ぎっくり腰になった場合は腰に負担のかかるスポーツは控えた方が良いです。
一般的にテニスやゴルフは腰に負担がかかるので特にダメなスポーツとしてあげられます。
テニスとゴルフの動きを思い浮かべてもらえばわかるでしょうが、あのように腰をひねる運動は控えるべきでしょう。
慢性期になって痛みが薄くなってきた時と、完治したというのはイコールではないので痛みが薄くなってきたからといって無理をして動かして再発しないようにしましょう。
慢性期になったらジョギング、サイクリング、エアロビクス、水泳などの腰を使わずマイペースにやるこのと出来るものをするようにしましょう。
ぎっくり腰のリハビリとしてなら軽いウォーキングからはじめるようにすると良いといわれています。
運動がもともと苦手なら、プールで水中運動もするようにするとより良いと思います。
最後にどの運動にも共通しますが、ウォーミングアップを忘れずに行ってからはじめるようにしましょう。
突然体を動かすのは、ぎっくり腰になったなっていない関係なく、体の負担の元になります。
ぎっくり腰になっているのですから尚更、きちんとウォーミングアップを行って筋肉や体を柔らかくして、
しっかりと、ほぐしてから運動をするように心がけた方が良いと思います。
★ぎっくり腰の改善方法について
少しでも早くぎっくり腰を改善したいと考えた時安静にしている事が一番良いと考える人は少なくありません。
確かに、痛くて動けない為、痛みが一番少ないと感じる姿勢で、痛みが落ち着くのを待つ事が大切です。
その間は、痛みを感じる部位に手を添えていると、早く痛みがおさまる事になります。
そして、痛みがおさまったら、少しずつ動く事を心がけていく事が大切です。
急激に動くのは良くありませんが、無理のない程度に痛みを感じていた部分の筋肉をほぐしていく
事で、固まってしまった筋肉をほぐし、早く症状を改善していく事が出来ます。
ぎっくり腰になったら、最初は安静にしている事が大切ですが、痛みが落ち着いたら、動くようにしていく事がお勧めです。
また、ぎっくり腰が繰り返してしまうのは、ぎっくり腰の原因にあります。
腰周りの筋肉のどこか一部が弱りだし、その一部に負荷がかかることでぎっくり腰へとつながるわけです。
実は前々からの負荷の蓄積があるがために、ぎっくり腰になってしまうというわけですね。
このそもそも腰に痛みがあったなんていう場合もありますが、ぎっくり腰が繰り返すのはそういった日々の生活習慣、筋肉バランスの崩れなどが原因のためなのです。
ただ、それさえ改善できればぎっくり腰が繰り返すことはかなり低くなっていくといえるでしょう。
本院 きくち
顎関節症
- 亀有南口分院
- 2017.04.29
「あごが痛い」
「口が開かない」
「カクカク音がして痛い」
こんな症状はありませんか?
顎関節症の人の症状として
・口を大きく開いたとき,人差し指から薬指を並べた3本指を縦にして入るか
・口を大きく開け閉めした時,あごの痛みがあるか
・口を大きく開いたとき,まっすぐに開くか
・硬いものを食べるとあごや顔が痛むか
などがあります。
顎関節症になる要因としては
・食いしばりや歯ぎしり
・偏った咀嚼
・姿勢の癖や寝相
・顎を使う特殊な習慣
などがあります。
自宅で出来るセルフケアとして
まず痛みが辛い時には
・10分間を限度として氷水を入れたビニール袋を痛む顎関節の外側、あるいは筋肉の上に当てて冷やす。10分冷やしたらゆっくりと開閉口して顎関節を動かすとともに筋肉を引き延ばす動作を繰り返し、これを1日何回か行う。
・食品は小さく切り分け大きく開口することを避けるとともに、かみしめが必要な固い食品(特にビーフジャーキー、するめ、フランスパンといった食品のように、かみ切るのにしっかりかみしめる必要があるもの)は避けるようにしましょう。
・急に開閉口する動作は、関節をさらに傷つける可能性があるので避けましょう。
症状が落ち着いてきたら
・蒸しタオルを5分ほど当てて温める。
・親指の付け根(母指球)や3本そろえた指先でゆっくり押し回すようにマッサージする。強くつまんだり、痛みが強まるほど激しくもむのは逆効果みたいです。
顎関節症を放っておくと・・・
顎関節がゆがむと頭蓋骨にゆがみの力が伝達されます。逆に頭蓋骨がゆがむと、顎にゆがみが出てきてしまいます。頭蓋にゆがむがあると、自律神経失調症やうつ病になりやすいと言われています。
顎関節症の方は、生活が乱れてくるとそうではない方より、自律神経失調症やうつ病になりやすいそうです。
なので自覚症状のある方は早めの治療をお勧めします。
南口院 名嘉真
東洋医学part21
- 健康の話
- 2017.04.28
更新を全くせず申し訳ありません・・・
西川の渡辺です。
と言うことで東洋医学の第21回になりますm(_ _)m
今日は肝の変調についてです。
肝には疎泄機能と蔵血機能があるとされています。
疎泄は気の動きを調節する機能です。肝が変調して、疎泄機能が悪くなると、気が正しく流れなくなると考えられます。気が流れなければ、血と津液も滞ってしまいます。
血の流れが停滞すると、血がたまってドロドロになります。この汚い血を瘀血といいます。瘀血ができると、女性では生理不順や月経痛が現れやすいです。また、津液が滞った汚い水を水湿といいます。さらさらした水湿が湿、ドロドロした水湿が痰になります。湿や痰ができると、呼吸器系の症状が出やすくなります。
疎泄はストレスに非常に弱いと考えられます。疎泄がうまくはたらかないと、肝だけではなく、脾と胃にも影響がでます。
緊張すると胃痛がおこるのは疎泄の不調が胃に伝わったためで、下痢をするのは不調が脾に伝わったからと考えられます。ストレスによる疎泄異常が改善されないと、胃・十二指腸潰瘍を引き起こされることがあります。
疎泄は感情も調節していて、不調は気持ちの乱れにつながるといいます。疎泄が十分に機能しないと、気持ちが落ち込んで抑うつ感や不安が強くなります。疎泄が亢進するとイライラして、周囲に当り散らすようになります。肝は怒りの感情と強く結びついていて、ひどく怒ると、疎泄が過剰に機能することがあります。
蔵血は血を貯蔵し、出ていく血の量を調節する機能。肝が変調して、血が不足すると、はたらかなくなる器官や組織がでてきます。また、貯蔵できなくなると、肝から血があふれて出血しやすくなります。出血による赤い斑点が皮膚にできたり、女性では月経が長引いたり、経血量が増えたりします。
肝は、筋と爪、目に強いかかわりをもつとされています。筋(腱・靱帯・筋膜)は肝の血から栄養をもらっているため、蔵血機能が失調して血が足りなくなると、しびれやふるえがでます。血不足のままスポーツをすると、筋が弱っているので、けがをしやすいといわれます。爪にも異常がでやすく、変形したり、すじができたり、色がおかしくなります。
目を酷使すると、肝の血を多く使うと考えられます。血が足りないと、目に栄養をまわせないので、目がかすんだり、視力が落ちたりします。眼精疲労は、肝の変調が原因であることも多いです。
こんな感じで肝のお話でした。
飲みすぎ注意ですね(´Д`;)
こどもdeフェスタ~みんな昔はこどもだった~in南千住
- お知らせ
- 2017.04.27
こんにちわ!
最近ひまわり堂一部で人狼ゲームが流行ってますが、
人狼になり過ぎてついにゲームするときの名前が人狼になった田中です。(;^ω^)
まっそこは置いといてですね・・・
南千住院でイベントを開催します!
日時:5/5(金)こどもの日 9:00~19:00
(12:00~15:00の間も受付します!)
☆イベント内容☆
『こどもdeフェスタ~みんな昔はこどもだった~』
5/5に30分マッサージを受けて頂いて、その日に次の30分マッサージの予約(1ヵ月以内)を入れて頂いた方限定で
30分マッサージ ¥3,200!!
※2回目のマッサージ分の料金も5/5に頂きます。
クレジットカードの使用可
通常1回 ¥2,700が2回分で ¥3,200と
とーってもお得な値段になっております!!
そしてさらに来て頂いた方、全員にうまい棒プレゼント!
お子さまには犬風船もプレゼント\(^o^)/☆
一人で来ても良し!お子様連れでも良し!
この機会しかありませんのでご予約はお早めに~!
胃について Part4
- 健康の話
- 2017.04.27
連続して胃及びその疾患について述べてきましたが、今回は総まとめ的な意味で”胃がん”について述べていきたいと思います。
胃がんの定義と疫学
広義の「胃癌」には以下の種類があります。
- 1,胃粘膜上皮から発生した癌腫:狭義の胃癌
- 2,上皮以外の組織から発生した悪性腫瘍:GIST・胃悪性リンパ腫など
2003年の日本における死者数は49,535人(男32,142人、女17,393人)で、男性では肺癌に次いで第2位、女性では大腸癌に次いで第2位でした(厚生労働省 人口動態統計より)。
また日本では男女とも胃癌が第1位でしたが、死者数は年々減少しています。
胃癌の発生過程でヘリコバクター・ピロリ菌による「慢性萎縮性胃炎」・「鳥肌胃炎」の関与が示唆されています。
ヘリコバクター・ピロリ菌の陽性者では、陰性者と比較して胃癌の発生のリスクは5倍となります。
さらに、胃の萎縮の程度が進むと胃癌のリスクも上がり、ヘリコバクター・ピロリ菌感染陽性でかつ、萎縮性胃炎ありのグループでは、陰性で萎縮なしのグループと比較して胃癌の発生リスクは10倍となっています。
メタ解析によると、アジアでの無症状の成人を対象としたヘリコバクター・ピロリの除菌は、胃癌発症率および胃癌死亡率を有意に低下させました。
また喫煙や飲酒、過度のコレステロールなども胃がんを誘発する因子として危険視されています。
胃がんの治療
他の癌の治療と同様に、治療方針は癌の病期によって変わってきます。
主に以下にあげられる治療を集学的に行っていきます。
なお、がん治療には、手術・放射線治療・化学療法の三つがありますが、感染症を原因とする「アジア型のがん」である胃がんの治療には、それが全摘できる例外的な臓器であり、開腹手術で最初に確認できるという点から手術が向いています。
内視鏡治療
内視鏡的粘膜下層剥離術
非穿孔式内視鏡的胃壁内反切除術
手術治療
旧来よりまた現在においても、根治術の根本としては外科的手術切除であり、胃切除術+D2リンパ節郭清が根治術の基本であす。
また、癌の進行が進んでいると術前診断がなされれば、大網膜・脾臓・胆嚢といった周囲他臓器合併切除を行う拡大手術が行われます。
発見時には腹膜播種、リンパ節転移など胃以外に転移している進行癌の場合には、先に化学療法などを試み、転移したがん細胞を消すことが出来た場合に手術を行うこともあります。
また、全身麻酔下での手術に耐えられない場合。高齢である、心疾患がある、などがあげられます。
化学療法
外科的根治切除治療が困難な進行胃癌や手術治療後の補助療法として化学療法があります。
化学療法は様々に組み合わせて用いられ「レジメン」が提唱されています。
放射線治療
腺癌が多いため、日本では放射線療法は多くは行われません。
術後病変に対する治療や、未承認治療法として術中照射が手術の補助として有効かどうか研究されています。
生物学的療法(免疫療法)
生物学的療法(免疫療法とも呼ばれる)は身体の免疫が癌細胞を攻撃するのを補助する治療法であり、他の治療法の副作用から回復させる補助としても施されることがあります。
未承認治療法として他の治療法と併用して、再発癌の防止する生物学的治療法研究が医者によって進められていますが、2016年秋時点で胃癌に対する有効性が証明された免疫療法は存在しないため、正当な手続きを経て専門機関にて行われる治験以外では実施するべきではないと言われています。
別の生物学的治療法としては化学療法中あるいは治療後に(白血球など)血球が減少した患者に、コロニー刺激因子などを投与して血球数レベルの回復の手助けをすることがあります。
またある種の生物学的治療法を受ける患者は入院が必要な場合があります。
予後
早期に発見され治療が行われれば予後の良い癌です。
国立がんセンター中央病院胃癌グループの統計によると、5年生存率は胃癌全体で71.4%、StageIで91.2%、StageIIで80.9%、StageIIIで54.7%、StageIVでは9.4%であったということです。
以上、胃についてざざっと述べてきました。
長々とご拝読ありがとうございました。
南千住院 後藤
てて館山:診療時間変更のお知らせ
- 館山院
- 2017.04.26
こんにちは。てて整骨院館山店の齊藤です。
ゴールデンウィーク明けの5/8(月)から診療時間を変更することに致しました。
患者さまのニーズに応えるべく、朝の診療開始時間を1時間早めました。
それに伴い、平日午前中と土曜の診療終了時間も1時間早まりますが、ご了承ください。
5/8(月)からは
・平日 9:00~12:00 14:00~18:00
・土曜 9:00~14:00
・日曜祝日 休診
となります。
また、4月から新しく橋本先生がスタッフに加わりました。
パッと見は少し怖いですが、とても明るく楽しい先生です。お話してると面白くて時間が過ぎるのを忘れてしまいます。笑
特に長い時間のマッサージを得意としていますので、すごく疲れがたまってる方や自分へのご褒美で今日は長めに・・・と思っていらっしゃる方には、ぜひ橋本先生の施術を受けていただきたいと思います。
それでは、今後ともよろしくお願いいたします。
~ナッツ~ 健康効果!!
- オレンジ堂整骨院・鍼灸院
- 2017.04.26
皆さん、こんにちは!!
4月もあっという間に月末になりましたね、皆さんはお花見はしましたか??
した人もしなかった人もいると思いますが、ちなみに自分はしていません(笑)通勤時に桜を見たくらいです。
さて、今日の本題に入りますね!! 今回は~ナッツ類~についてです。
ナッツといえば、お酒のつまみというイメージが強いかもしれませんが、おつまみとしてだけではもったいないほど、栄養がたっぷり含まれています。たとえばアーモンドのビタミンEは、かぼちゃの約5倍含まれているほか、食物繊維はキャベツの約5倍も!さらに血液をサラサラにするオレイン酸も豊富で、驚くほど栄養価が高いのです。
天然のサプリメント“ナッツ”を普段の食事にとりいれてみましょう。
ナッツにはさまざまな種類がありますが、定義としては「硬い殻でおおわれた木の実」のこと。アーモンド、クルミ、カシューナッツ、ピスタチオ、マカダミアナッツ、ヘーゼルナッツなどがあります。いずれも脂肪分は多く含まれていますが、その脂肪は生活習慣病の予防にも良いとされる不飽和脂肪酸で、適度に摂取することで美容にも健康にもよい効果が期待できます。
- アーモンド
ナッツとしてもっとも一般的に知られているのがアーモンド。抗酸化作用がありアンチエイジング効果のあるビタミンEが豊富に含まれています。また脂肪燃焼に欠かせないビタミンB2や食物繊維も豊富なため、ダイエットの効果も期待できます。 -
くるみ
くるみの成分の約7割は脂質で、健康に良いとされるオメガ3脂肪酸がナッツの中ではもっとも豊富です。オメガ3脂肪酸は動脈硬化を防ぎ、コレステロール値や中性脂肪値を下げるなど、生活習慣病の予防に効果があるとされています
- カシューナッツ
カシューという木になる実で、中華料理にもよく使われています。亜鉛や鉄などのミネラルも豊富で、オレイン酸もたっぷり。ナッツのなかではもっとも糖質が高いので、エネルギー補給には最適です。食感がやわらかく甘みもあるので食べやすいナッツです。
カシューナッツには、同量の牛肉の2倍以上の鉄分が含まれています。 さらに、一食分のカシューナッツで、1日に必要とされる銅の量の38%を補給することが
できます銅が不足すると、貧血や、骨粗鬆症、関節炎、LDL(悪玉)コレステロールの増加、感染症などのリスクが増加します。
カシューナッツには、免疫力の強化や炎症のコントロールに欠かせない亜鉛も豊富に含まれています。 亜鉛は、傷の治癒・正常な味覚・嗅覚にも必要とされます。
カシューナッツは、脂肪の含有量の少なさにおいてナッツ類の中ではトップクラスです。 また、胆石予防にも効果がある可能性があります。
-
ピスタチオ
他のナッツよりやや小さめながら、その栄養価の高さから”ナッツの女王”とも呼ばれるピスタチオ。塩分を排出する作用のあるカリウムが豊富であるため、高血圧予防のほか、むくみの解消にも効果が期待できます。 -
マカダミアナッツ
ハワイのおみやげとしても有名なマカダミアナッツは脂質の割合がおよそ75%と高いですが、その多くは体によい不飽和脂肪酸で、なかでも脳卒中などの疾患や肌荒れなどに効果のあるパルミトレイン酸がナッツ類では唯一含まれています
これまでカロリーが高いということで遠ざけられていたマカダミアナッツですが、最近ではマカダミアナッツに含まれる脂肪は良い脂肪であることがわかってきました。
また、マカダミアナッツはパルミトオレイン酸(オメガ7一価不飽和脂肪酸)を含んでいる数少ない食品の1つです。 パルミトオレイン酸は、
コレステロールを下げる作用 、心臓疾患のリスクを低下させる作用があるだけでなく、肌の健康にとっても有益です。
美容ローションの中にマカダミア・オイルが使われているものがあるのも、そのためなのです。
1食分のマカダミアナッツで、1日に必要なチアミンを完全に補給することができます。 チアミンは、炭水化物をエネルギーに変換するのに必要な栄養素です。 体内に蓄えておくことのできるチアミンの量は比較的少ないため、チアミンを2週間摂らずにいると欠乏症になる恐れがあります。
美容にも健康にも役立つナッツ。食塩などを使用しない、素焼きにしたものをそのまま食べるのがオススメ。サラダに加えるなど料理に使ってもおいしいので、
色々工夫して食べても良さそう。
ただしナッツ類はカロリーが高めなので、くれぐれも食べ過ぎないように気をつけてくださいね!!
オレンジ堂 岡田
- 西川整骨院・鍼灸院
- 2017.04.25

うめおにぎりがすきです
- 亀有南口分院
- 2017.04.25

植物と生活🌷
- 未分類
- 2017.04.25
こんにちは!Let’s整骨院の佐藤です。
今日は4月25日㈫です。気付けばもう4月も終わりです。5月にはいれば、皆さんが待ち望むGW(ゴールデンウィーク)がありますね!!
皆さんはどうGWを過ごすか予定を立てましたか?
遊びやお仕事と、きっと立て込んでいることでしょう😊
Let’s整骨院はGWも午前9時~午後13時まで開院しているので、いつもはなかなかご来院できない方々もこの機会に是非ご来院して下さい(#^^#)
さて、前置きがありましたがさっそく内容にいきましょう(/・ω・)/
昨日は【植物学の日】でしたので植物を身近におくことで健康に繋がるものを紹介します。
なんで今日じゃないのというツッコミはなしでお願いします(笑)(/ω\)
お部屋に置ける観葉植物には空気清浄の効果があります。
一口に空気清浄といっても「観葉植物の空気清浄ってどんな効果があるの?」「あるんだったらどれぐらい効果があるんだろう?」
「空気清浄効果が高い植物の種類を知りたい」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。植物の持つ効果は目に見えないため、
分かりづらいものです。
今回は、実証されている観葉植物の持つ空気清浄効果をお伝えします(‘◇’)ゞ
観葉植物には3つの空気清浄効果があります。
・空気中の有害物質の吸収
・マイナスイオン濃度上昇
・カビ、バクテリアの抑制
【空気中の有害物質の吸収】
観葉植物にはシックハウス(ビル)症候群の原因となる有害物質(ホルムアルデヒドやトルエン、キシレン、アセトンなど)を吸収する力があることを、アメリカのNASAが発見し実証しました。
観葉植物は、私たちが日ごろ生活している職場や、家庭内での空気をきれいにするだけでなく、健康被害を抑える役割を持っていることがわかりました。
室内に置く観葉植物の数が多ければ多いほどその効果は大きくなるので、植物が多い空間に行くと思わず深呼吸したくなるのはそのためなのでしょうか(。´・ω・)?
【マイナスイオン濃度上昇】
マイナスイオンは心拍の安定、血圧を下げる効果、リラックス効果があり、心の健康のみならず、体の健康にたいへん良い働きをします。なんとそのマイナスイオンはすべての観葉植物から発生することがわかっています。
観葉植物は葉から水分を蒸発させ、空気中の湿度を上げ、ほこりやプラズマイオンを吸着させて地面に落とします。その結果マイナスイオンが残り、マイナスイオンの濃度が上昇していくことになります(´ω`*)
【カビ、バクテリアの抑制 】
観葉植物はフィトケミカルという化学物質を放出し、空気中を浮遊している人体に有害なカビの胞子やバクテリアを抑制します。
もともとは観葉植物が自身を守るために放出しているのですが、結果的に私たち健康も守ってくれています(*´Д`)
観葉植物は二酸化炭素を吸収すると同時に、人に優しい空気を送り出す、とても優秀な空気浄化システムなんだと気付かされます。
本日はここまでです。
では、皆さんまた次のブログで(^▽^)/
Let’s整骨院 佐藤