ギョ、ギョギョギョ魚ーーーー!!/(^o^)\
- 亀有南口分院
- 2017.05.13
皆さんこんにちは。
ひまわり堂南口院、ご飯大好き篠原です。
今日は、
「魚」をテーマに書いて行こうと思います!
なんてったって、
魚釣りが大好きな患者さんがいるから…!!!
魚釣りが大好きで、肋骨骨折も気づかなかった患者さんと魚について学ぶことが多いんです…!!
皆さんは知ってましたか?
日本中の魚。
スズキの仲間がほとんどなんだって…!!!
あの地味に美味しい。
スズキさん。
恥ずかしながら最近スズキがシーバスなんて・・・
別名があることを知らなかった篠原です。
そんなことを魚釣り大好き患者さんに言ったら。
まさかの28歳にして初めての新たな気づき。
のどぐろの別名がアカムツ。
あ、あの、、、
錦織選手で一躍有名になったお魚さん。
のどぐろ!!
まさかのアカムツ!!
アカムツ!!
同じ魚だと知らない。
そしてさらによくわからない。
ユメカサゴ?=のどぐろだと
なんだのどぐろって。いっぱいいるのか?|:3ミ
そして魚釣り大好き患者さんが言う。
喉が黒いとのどぐろなんだと。
なんだ?
のどぐろ=チョコレートみたいなものか?
そして、アカムツとユメカサゴは
ガーナと明治みたいなものなのか・・・・・・(@_@)魚深い…
そしてまだまだびっくり。
なんでブリちゃんが成長するにあたり、
名前が変わるのか。
みなさん知ってます?
私はてっきり、
ブリの赤ちゃんを知らない奴が、
なんだこの魚!!!
名前つけちゃえ!て、名前をつけてると思ったのだが、
なんだ出世魚とは。
豊臣秀吉にちなんでるとな???
どんどん出世するから名前が変わると?
え、ブリてサワラだったの?
え、ブリが、ハマチ?!
エーーー( ゚д゚)!!!
てなった篠原です。
ブログかくからしっかり調べよー♫なんて
みたら、
え、そーなの?
な新情報。
皆さんも詳しくは知らないだろう。
そこのお母さん。絶対しらないだろう!
地方によっても名前ちがうんだよーー!!!
えーーーーー!!
※ネット参照
出世魚(ブリ)
また大きさによって呼び名が変わる出世魚でもある。日本各地での地方名と併せて様々な呼び方をされる。
- 関東 – モジャコ(稚魚)→ワカシ(35cm以下)→イナダ(35-60cm)→ワラサ(60-80cm)→ブリ(80cm以上)
- 北陸 – コゾクラ、コズクラ、ツバイソ(35cm以下)→フクラギ(35-60cm)→ガンド、ガンドブリ(60-80cm)→ブリ(80cm以上)
- 関西 – モジャコ(稚魚)→ワカナ(兵庫県瀬戸内海側)→ツバス、ヤズ(40cm以下)→ハマチ(40-60cm)→メジロ(60-80cm)→ブリ(80cm以上)
- 南四国 – モジャコ(稚魚)→ワカナゴ(35cm以下)→ハマチ(30-40cm)→メジロ(40-60cm)→オオイオ(60-70cm)→スズイナ(70-80cm)→ブリ(80cm以上)
80cm 以上のものは関東・関西とも「ブリ」と呼ぶ。
または80cm以下でも8kg以上(関西では6kg以上)のものをブリと呼ぶ場合もある。
和歌山は関西圏だが関東名で呼ぶことが多い。
流通過程では、大きさに関わらず養殖ものをハマチ(?)、天然ものをブリと呼んで区別する場合もある。
だそうです。
びっくり。
28歳の知識はまだまだ浅い”(-“”-)”なんて・・・・
「魚魚魚~~~~♪さかなを食べると~~~♪頭頭頭~~~~頭がよくなぁるぅ~~♪」
なんてメロディーがふと。
懐メロ。
魚って頭が良くなるだけじゃないんですって。
頭が良くなるといわれる、ドコサ・ヘキサエノイック・アシッド(ドコサヘキサエン酸)=DHA
人間の脳は水分を除くとおよそ半分くらいが脂質といわれていて、
そのうちの4~5%がDHA。
そして記憶学習機能をつかさどっている「海馬」と呼ばれる部分には他の部位の2倍以上のDHAが存在しています。
DHAが頭を良くする物質としてもてはやさたと!あとDHAには細胞が正しく機能するためには不可欠な脂肪酸だと!
細胞=体の全てですやん!!!!!
( ゚Д゚)魚食べよう。
たとえ一人暮らしの部屋の中が臭くなっても・・・
魚は食べるべきですね!!
最近、やよい軒の「なす味噌と焼き魚の定食」食べたんです。
激しくおいしかった焼き魚。
やよい軒に通おう・・・・