第2回 日中友好オープン演武大会 IN TOKYO
- 東立石院
- 2017.05.31
本日は、帝京科学大学7号館で全日本太極拳連合会が開催する「第2回日中友好オープン演武大会IN TOKYO」のトレーナーブースで選手達のケアサポートに来ました。
今回のトレーナーブースのサポートには、石垣先生と伊勢先生と私、窪田が参加しました。
演武大会でのトレーナー活動は初めてでしたので、どのようなケアサポートをしようかと演武の様子をうかがい施術内容を模索しました。
演武には、太極拳・太極剣・刀伝統拳術・空手形・居合道・古武術など様々の武術の型があり、音楽に合わせながらの演武は映画さながらの動きで、思わず見とれてしまう程美しいものでした。参加者はプロから同好会まで多くの団体が出場しました。
いよいよ大会も始まり、選手のケアを始めましたが皆さん身体がすごく柔軟で筋力もしっかりしていた事に驚きました。やはり、武術などの様に身体全身を使って表現する競技は柔軟性とバランス感覚を鍛える事が出来、生活習慣病などの予防にもなり、高齢化社会が進む本国には最適だと感じました。
熱中症と対策
- オレンジ堂整骨院・鍼灸院
- 2017.05.31
人間の体は、皮膚からの放熱や発汗によって体温を下げますが、外気が皮膚温以上の時や湿度が非常に高いと、放熱や発汗ができにくくなり、熱中症を引き起こします。
基礎疾患のある高齢者や肥満、糖尿病の患者さんアルコール依存症の患者さんは、熱射病に陥りやすいとされています。異常な熱波に見舞われた年に多くの高齢者に発生したという報告や、泥酔(でいすい)してサウナで昏睡(こんすい)に陥った人、車内に閉じこめられた幼児の報告もありますが、通常は灼熱(しゃくねつ)環境下での運動や作業を無理に続けた時に発生します。
一方、死に至ることもある最重症の熱射病には、素因(もともとの体質)が関係するとする考え方があります。
その論拠は、スポーツ医学の発達で指導管理を徹底しても熱射病が発症すること、また熱射病は、麻酔により異常な高体温となる悪性高熱症と、その病態がよく似ていることにあります。悪性高熱症は、骨格筋の筋小胞体(きんしょうほうたい)におけるカルシウム代謝の異常が原因で、家系的な素因のあることが証明されています。
(1)熱けいれん
大量の発汗に対し、水分のみを補給した際に起こりやすく、相対的な塩分の不足が原因とされています。そのため、生理的食塩水や乳酸加リンゲル液の点滴静注を行います。
(2)熱疲労
脱水症の一種ですが、体温調節機能が残されているため、発汗は持続し、体温もそれほど上昇していません。生理的食塩水や乳酸加リンゲル液の点滴静注と鎮痛薬の投与で効果がありますが、脱水の補正に時間がかかるため、入院のうえ治療を行います。
(3)熱射病
視床下部の体温中枢や汗腺の機能が衰退して深部体温は40℃以上になり、緊急性の高い状態です。
血液学的には消費性凝固障害(凝固因子が消費され、出血傾向が出現する)を認め、生存例でも高率に急性腎不全(きゅうせいじんふぜん)に陥ります。
集中治療室に収容し、(1)身体冷却、(2)体液・電解質の補正、(3)抗けいれん薬、筋弛緩薬(きんしかんやく)の投与、(4)消費性凝固障害に対する治療、(5)その他の対症療法が集中的に行われます。
(1)休息
体を冷却しやすいように衣服をゆるめ、安静にします。
(2)冷却
涼しい場所で休ませます。風通しのよい日陰、クーラーの効いた部屋に移動します。
また、氷嚢(ひょうのう)、氷塊などで腋(わき)の下、首のまわり、脚の付け根などを冷やし、血液循環を通じて体温を早く冷まします。
(3)水分補給
意識がはっきりしていれば、水分補給(スポーツドリンク)を行います。意識障害や吐き気がある場合は、医療機関での輸液が必要で、救急車を呼んで至急医療施設へ搬送します。
オレンジ堂整骨院 田仲
ひまわり堂もついに
- お知らせ
- 2017.05.31
フェイスブック
ツイッター
インスタグラム
始めました(^^)/
みなさん、フォローお願い致します☆☆
亀有通り探検隊 まづいや跡地・近況
- 亀有南口分院
- 2017.05.31

館山の中パン
- 館山院
- 2017.05.31
毎週日曜日の朝は館山の中パンで買って海を見ながら食べるのが日課になってきた橋本です。
中パンは新宿の中村パンをのれん分けしていただいて館山で営業しているそうです。
何でもおいしいのでこちらに来た際はぜひお立ち寄りください(*’▽’)
甘いもので疲れが取れる?
- 金町院
- 2017.05.30
甘い食べ物を食べると疲れが取れる。そんな話、聞いた事がありますでしょうか。 確かに、すごく疲れている時は甘い物が食べたくなったりします。 しかし、本当にそうなのでしょうか? 実はその話には誤解も多く含まれています。 調べればすぐわかることなのですが、その秘密は意外に簡単なもの。いったいどう言うことなのでしょうか。 皆さんはブドウ糖と言う言葉を聞いたことがありますか? ブドウ糖は、人間をはじめ、多くの動物や植物にとっても生きるエネルギーの元になる重要な存在。 甘いものに含まれるこのブドウ糖は脳のエネルギー源にもなります。 甘いものを食べてこのブドウ糖を摂取すれば疲労感がやわらぎます。 なので、「甘い物を食べると疲れが取れる」と言う噂は本当とも言えます。 しかし、それは一時的なものであり、食べすぎは逆に疲労感を増してしまうことになります。 甘いものを食べすぎて、血糖値が上がると体はある反応を起こします。 血糖値を下げようとインシュリンを必要以上に分泌するのです。 過剰にこの反応が起こると、低血糖症になる可能性も出てくるのです。さらにまだ問題が…。 糖質をエネルギー変えるためにはあるものが必要となります。 そのあるものとはビタミンB1。糖質を過剰摂取するとビタミンB1が不足します。結果、疲れやすくなると言う事に…。 なかなか単純ではないのですね、私たちの体。 大事なのは、あたりまえですがバランスの良い食事。 どれかに偏るのでは無く、ビタミンB1も、ブドウ糖も、バランスよく取りましょう。 金町院
530(ゴミゼロ)の日
- Let‘s整骨院
- 2017.05.30
こんにちは!
今日は語呂合わせで530(ゴミゼロ)の日ですね。
ゴミゼロと言えば掃除。掃除と言えばほこり。
そんな私はハウスダストアレルギー…(´・ω・`)
そんなわけで、今回はハウスダストについてです。
ハウスダストとは、家の中のほこりやダニ、カビなどの総称で、アレルギー疾患の原因として最も多くを占めるものです。
この中で、ダニが最も大きなアレルゲンと言われ、気管支ぜんそくやアレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎などの症状を引き起こします。
とくにダニの死骸やフンは、空気中に舞ってしまうほど細かくて小さいものなのです。それらを吸入することによってアレルギー症状を発症してしまうと言われています。
年々増えてきているハウスダストアレルギー。
お子様がアレルギー体質である場合、アレルギー症状を発症させないように、頻繁に清掃をされている方がほとんどだと思います。
しかし、もしも清掃方法が間違っていたら?
・・・さらにハウスダストに悩まされてしまうのかもしれません。そこで、効果的な清掃方法をいくつかご紹介したいと思います。
☆拭き清掃から始める
ハウスダストを舞い上げてしまわないように、まずは雑巾がけをしましょう。いきなり掃除機をかけると、単に埃をまき散らすだけとなってしまいます。拭き清掃は高い場所から低い場所へと進めるのがポイントです。
☆換気に注意
掃除機をかける時は必ず部屋の換気を行いましょう。換気をしないと部屋中にハウスダストが漂うことになります。閉め切った状態で掃除機をかけることは決してしないようにしましょう。エアコンのスイッチはいったん切り、空気清浄機をお持ちの方は運転を「強」にしておくと効果的です。
☆こんな場所にもハウスダストが
布製ソファやぬいぐるみにもたくさんのハウスダストが潜んでいます。ソファはなるべく日当たりの良い場所に置き、掃除機のブラシ部分でほこりを良く吸い取っておきましょう。ぬいぐるみは洗える素材のものを選び、こまめに洗濯をしてしっかりと乾燥するまで日光に当てましょう。
☆寝具の清掃
天気の良い日はなるべく布団を干し、乾燥させましょう。その際、遅くとも15時までには取り込むようにしないと外の湿気を吸ってしまい、逆効果となってしまいます。取り込んだ後は布団用の掃除機ノズルを使って表面のハウスダストを除去しておきましょう。
初夏になり、陽気のいい日が多くなっています。
梅雨になる前にいつもよりちょっと丁寧に掃除をしてみましょう♪
Let’s整骨院 江原
29の日 やっぱり牛ですね!
- 金町院
- 2017.05.29
豚肉や鶏肉と比べて脂肪やコレステロールが多く敬遠されがちな牛肉。しかし、健康を維持するためには適度な脂肪やコレステロールも欠かせません。
牛肉には脂肪やコレステロール以外にも豊富な栄養素を含んでおり、健康要素の宝庫と言っても過言ではありません。
今回は知っているようで知らない牛肉の栄養効果とおすすめの部位をご紹介していきます。
身体をつくる大切な栄養「タンパク質」
内臓、血液や皮膚、髪や爪などをつくる働きのあるタンパク質。牛肉に含まれるタンパク質には必須アミノ酸がバランスよく含まれています。
必須アミノ酸は体内ではつくることができない成分なので、牛肉などを食べて摂取していく必要があるのです。
また、牛肉に含まれる必須アミノ酸は植物性タンパク質よりも消化吸収が良く、タンパク質を摂取するにはベストな食材。
熱に強い性質を持っているため、煮ても良し、焼いても良し!どんな調理法にも向いています。
タンパク質が不足していると、免疫力が落ちて病気になりやすくなったり、髪がパサついたり皮膚が弱くなってしまうので、積極的に食べましょう。
女性にうれしいビタミンB群
牛肉を食べた翌日は、肌が心なしか“しっとり”しているなと感じたことはありませんか?
牛肉に含まれるビタミンB2は美容ビタミンとも言われているほど、その美容効果は抜群。
ビタミンB2は肌荒れを防いでくれ、は顔色を良くし、髪につやを与えてくれます。脂肪の燃焼作用もあるので、ダイエットにも効果があります。
貧血を予防するヘム鉄
牛肉の栄養素に鉄分がありますが、ヘム鉄という貧血予防に効果的な成分が多く含まれています。
鉄分はヘモグロビンをつくるためには必要不可欠な成分です。こちらも体内でつくることができませんので、積極的に摂取する必要があります。
また、貧血や冷え症に効果的なため、とくに女性にはたくさん摂ってほしい栄養成分です。銅が含まれている牛レバーがおすすめです。
「幸せホルモン」と呼ばれているセロトニン
脳内の興奮を抑えて精神を落ち着かせてくれるセロトニンは、脳神経や自律神経に働きかける作用があります。
今日はちょっと落ち込んでいるな……と感じたら、牛肉を食べると気持ちが回復するかもしれません!
ダイエットに効果的なカルチニン
余分な脂肪を分解してエネルギーに変えてくれるカルチニンは、血液中の中性脂肪を下げ、コレステロールを低下させるのでダイエットに効果的です。
また脂質を燃焼してくれる働きがあるので、適度に牛肉を摂取することがダイエットにつながるということになります。
多くの栄養素を含んだ「部位」は?
牛肉の栄養効果は分かった!では具体的に食べていこうと思った時に浮かぶ疑問が「部位」です。
具体的に牛肉のどの部位を食べたらよいの?と思われる方も多いでしょう。
総合的に牛肉の栄養素を見てみると、脂質が少なくタンパク質がたくさん摂れ、加えて鉄分、ビタミンB類を摂れるのが「牛ヒレ肉」です。
また、脂質が少なくて、ビタミンが豊富なのが「牛モモ肉」です。当然のことながら「脂身」は脂質やコレステロールが多いので控えた方が良いですね。
せっかく美味しい牛肉を食べるなら、健康にも効果的な食べ方をしたいですよね。牛肉と緑黄色野菜をバランスよく食べればさらに効果は絶大です。
金町院 麻生
骨折あれこれ ~上腕骨外科頸骨折~
- 亀有北口本院
- 2017.05.28
こんにちは!
本日は『上腕骨外科頸骨折』についてお話します。
この骨折は高齢者の4大骨折の1つと言われており、
転倒して手をついた際に好発するといわれています。
上腕骨とは、いわゆる二の腕の骨を指します。
二の腕の骨の外科頸の骨折、となるわけですが、
外科頸とはなんぞ??となりますよね。
そもそも骨なのに頸(くび)ってどういうこと??
解剖学では、骨が発達成長していく過程でくびれるような場所をその骨の頸部と表現します。
骨の先っちょが頭でその下が頸のように見えますよね!
上腕骨でいうと上腕骨頸部、大腿骨なら大腿骨頸部となります。
そして、頭のような場所はそのまま骨の頭、骨頭と表現します。
意外と見たまんまの名称がついていて面白くないですか!?
そして、上腕骨や大腿骨など骨折の起きやすい骨には、
頸がふたつ存在します。
それが解剖頸と外科頸です。
解剖頸とは、最初にお話しした通り発達成長の過程でくびれる場所を指します。
対して外科頸とは、力学的に最も脆弱な部分な為骨折を起こしやすく、外科医がよく処置をする部分を指してます。
同じ頸でも、発生学的にくびれた場所と力学的脆弱な場所と2つの言い方があることが面白いですね。
これまでの話をまとめますと、
上腕骨外科頸骨折は、
二の腕の骨の、力学的に弱くて折れやすい場所の、骨折、と言えます。
(上腕骨) ( 外科頸 ) (骨折)
さらに、上腕骨外科頸骨折は折れ方によって『外転型』と『内転型』に分けられます。
良く起きやすいのは外転型と言われています。
思ったよりポッキリ折れていて驚きますよね。
折れた直後から血腫は著明で、見た目はまるで肩を脱臼した様にも見えるといわれています。
そして、気を付けなければいけないのは合併症です。
この上腕骨外科頸骨折では、
・血管損傷として、腋窩動脈
・神経損傷として、腋窩神経
が損傷を受けることが多いといわれています。
腋窩動脈は腕へ血液を送る大元の血管ですので、ここが損傷を受けると二の腕から先の血流が絶たれてしまいます。
腋窩神経は主に肩を横に挙げる筋肉を支配しているので、腋窩神経が損傷を受けると肩を横に挙げることが出来なくなります。
固定期間は4~6週間と言われていますが、高齢者の場合はもう少し早く固定を外してリハビリを始めることが多いです。
早期にリハビリを始めることで肩関節の拘縮(筋肉が固まり関節の動きが制限されている状態)の緩和予防が期待できます。
強い拘縮も、根気よく治療を続ければ関節の動きはある程度まで回復することが多いです。
お困り際はご相談くださいね!
美白について
- 亀有南口分院
- 2017.05.27
暑い日が続いていますね。日差しが強くて肌がヒリヒリ痛いと感じることも多くなってきました。
夏の到来まであと少し今回は紫外線対策・白い肌を保つためにはどのようなことが効果的なのか調べていきたいと思います。
そもそも紫外線とは、UVA、UVB、UVCの3種類があります。
UVA:UVBほど有害ではないが、長時間浴びると健康懸念がある。
UVB:そのほとんどは、大気層(オゾン層など)で吸収されてしまいますが、一部は地表へ到達します。
UVC:大気層などで吸収され、地表には到達しない。
それらがお肌に当たると・・・・
UVA:コラーゲンやエラスチンなどに影響を与え、シワ・たるみの原因。
UVB:しみ・そばかす・炎症・日焼けの原因になります。更に皮膚がんの原因。
UVC:届いていないので影響なし。
ではその紫外線を防ぐために一番先に頭に浮かぶのは日焼け止めクリームじゃないでしょうか?
日焼け止めを塗るタイミングとしては
日焼け止めは、肌に馴染んでいないと十分な効果を発揮しないので、スキンケアやメイクの後、着替えをする前など、外出の30分前には日焼け止めを塗っておくことをオススメします。
人間の肌は「3分以上」紫外線を浴びると確実にダメージが残り、皮膚の老化が進行します。洗濯物を干すときやゴミ出しのときなどもちゃんと対策が必要なんだそうです。
塗り方としては
手のひらに適量を取る(必要な量は500円玉くらい)手のひらで伸ばして、反対の指全体になじませる、頬(左右)、おでこ、鼻、アゴの順につける
※面積の大きい頬からするのがポイント!
内側から外側へ、やさしく伸ばしていく手のひらでパックしながら、肌になじませていく。
こまめに塗り直すことが重要みたいです。2時間ごとぐらい・・・・。大変ですが綺麗な肌を保つためには努力が必要みたいですね(´・ω・`)
お肌の対策がばっちりできたら今度は目の紫外線対策もしましょう。
知ってましたか?肌と同じように、目も紫外線を浴びることで日焼けしちゃうんです。
UVBは角膜に強い影響を与え、UVAの作用は年月をかけて目へ悪影響を及ぼすそうです。
一般的に目が強い紫外線を受けると、角膜が炎症を起こし、「充血」「ドライアイ」「眼精疲労」などの症状を引き起こします。
そのまま長時間紫外線を浴び続けると、「白内障」などの治療が困難な眼病の原因にもなるそうです。
また、驚くべきことに目が紫外線を受けると、肌も日焼けをしてしまうそうです。
目に紫外線が当たると、目の細胞がダメージを受けます。
その情報が脳に伝わると、肌を守るために脳が『メラニン色素を作れ』という指示を出します。その結果、肌に直接紫外線が当たっていなくても、皮膚が黒くなるのです。
目の紫外線は防ぐには、やはりサングラスしかないんですよね‥‥。普段サングラスかけない人はちょっと恥ずかしかもしれませんが、健康のためにかけましょう \(◎o◎)/
これで、お肌、目の外側からの紫外線対策はばっちりですね♪
体の内側からの紫外線対策もあるらしく紹介しておきますね。
朝食べるのがいいと思うのですが・・・まず
・リコピンでお肌を守る「スイカ」
スイカの赤は「リコピン」の赤。実は、一般的なトマトよりスイカのほうが多くリコピンが含まれているそうです。
リコピンは、日焼によるシミ・シワを予防する頼もしい成分。お肌に蓄積して活性酸素からお肌を守ります。
・ビタミンCで美肌を作る「ゴールデンキウイ」
ゴールデンキウイはビタミンCの含有量が多く、1個でレモン8個分のビタミンCが含まれているそう。
ビタミンCは抗酸化力があるだけでなく、シミを予防したり、コラーゲンの生成をサポートしたりと、美肌作りに欠かせないマストビタミン。
・アントシアニンがきく「ブルーベリー」
アントシアニンが豊富で目にいいことで有名なブルーベリーですが、アントシアニンは抗酸化力が強いため、目だけでなく身体全体を活性酸素のダメージから守ってくれます。
さらにブルーベリーにはビタミンAも豊富です。ビタミンAは皮膚や粘膜の健康を保つために欠かせない、押さえておくべき美肌ビタミンです。
これで朝家から出るまでの紫外線対策はばっちりですね(‘ω’)ノ
今回はここまでにして、次回は家に帰ってきてからの対処法を調べてきます!!