昔の人は生理痛がなかったらしい
- 亀有南口分院
- 2017.06.17
こんにちは南口院のはらだです(^_-)-☆
毎月襲い来る生理痛・・・体調が悪くて仕事に支障が出る方も多いですよね( ;∀;)
以前噂で聞いたのですが、「昔の人は生理痛がなかった」らしいのです
そんなもの人によると思いますが、どうやら現代人の方が生理痛が強い傾向にあるようです
★生理とは何か?
生理とは子宮から子宮内膜が剥がれ落ち、血液と共に対外に排出される現象のことです
子宮内膜はいわゆる赤ん坊のベッドのようなもので、妊娠しないと体外に排出されます
だいたい28日周期でベッド交換をするため、ひと月に1回のサイクルで生理が起こるんですね
★なぜ生理痛が起きるの?原因は?
①プロスタグランジンのしわざ
生理中に分泌されるプロスタグランジンというホルモンが生理の痛みを強くします
このホルモンが過剰に分泌されるとどんどん痛みがひどくなります
さらにこのホルモン、血管収縮作用もある為、冷えや腰痛などもひき起こします
②子宮口が狭い
若くて子宮が発達していない場合、経穴の出口である子宮口が狭く排出がスムーズに行われません
そのため上記のホルモンが過剰に分泌され生理痛を引き起こします
成長と共に子宮が成熟してくると痛みが緩和されていきます
③ひえてる
冷え性や血行不良な状態だと、血液と子宮内膜がうまく排出されません
④ストレス
自律神経の乱れは体の不調を引き起こし、体内の正常な働きを阻害します
⑤子宮内膜症・子宮筋腫
あまりにも酷い生理痛は婦人科系の疾患の可能性があります
・生理痛がかつてないほどつらい
・生理以外の時もお腹が痛い
・生理の期間が異常に長いor短い
・レバーのようなものがでる
・性交痛がある
上記のような症状がある場合、早めに婦人科での診察を受けましょう
★昔の人は生理痛がなかった?
昔の女性は20歳前後で結婚し、たくさんの子供を産むため無月経期間が長かったそうです
そのころに比べると今の時代は、一生に経験する生理の回数が5~10倍にもなるとのこと
また、社会に出る女性が増えたため、仕事での長時間のデスクワークなどが血行不良を引き起こす原因になります
肉やカフェイン・乳製品などを多く摂取することによりプロスタグランジンの分泌を促してしまいます
★生理痛を和らげるには?生活習慣は?
若くしてたくさんの子供を産む予定のない人は以下の生活習慣を心がけましょう!
①まずは規則正しい生活を送り、生活のリズムを整えましょう
②ストレッチやウォーキング等で血液の循環を促しましょう
③コーヒーやコーラなどカフェインの多い飲み物は避けましょう
④ケーキやチョコなど脂肪分の多い食べ物は控えましょう
⑤体を締め付けないゆったりとした服を身につけましょう
⑥ストレスは定期的に発散し、笑顔で過ごしましょう
皆さん快適な生理週間をお過ごしくださいね(^^)/