紫外線対策してますか!?
- 健康の話
- 2017.06.30
こんにちは。西川の梅原です。
連日、梅雨の影響でじめじめ~としたり、むしむし~としたり、嫌な天気が続きますね。
その中でも夏を思わせるような日も時折あります。そこで気になるのが、やはり紫外線!日焼け!!
まだ梅雨だし、曇りだから、梅雨が明けたら対策しよう、と思っているあなた!!その考えは甘いですよ!
紫外線がどういうものなのか、これから話していきます。
●紫外線とは?
波長が10-400nm、即ち可視光線より短く軟X線より長い不可視光線の電磁波である。 by wikipedia
1,種類
①UV-A(波長315-380)
皮膚の真皮の真皮層に作用し蛋白質を変性させる。皮膚の弾性を失わせ老化を促進する。細胞の物質交代の進行に関係しており、細胞の機能を活性化させる。
②UV-B(波長280-315nm)
表皮層に作用するが、色素細胞がメラニンを生成し防御反応を取る。これがいわゆる日焼けである。この際ビタミンDを生成する。
③UV-C(波長200-280nm)
オゾン層で守られているところには通常は到達しない。強い殺菌作用があり、生体に対する破壊力が最も強い。
このほかに、遠紫外線(真空紫外線)、極端紫外線がある。
2,時間帯
正午前後(午前10時~午後2時)が最も多く、この4時間で1日に降り注ぐ量は約50%以上を占めていると言われる。
3,天候
快晴日が最も多いですが、雨でも地上に届いている。雲の多い日は快晴日20~30%、薄曇りは50~80%。
紫外線は悪い印象が強いですが、実は良いこともあるんです!
ⅰ)ストレス解消
紫外線を浴びることで、気分を安定化させるセロトニンが生成されます。セロトニンは感情に関する情報を管理し、整える働きがあるからです。
ⅱ)体内時計の調節
紫外線をあびることで、交感神経が刺激されて脳が覚醒します。朝日を浴びることが重要とされています。
ⅲ)骨が丈夫になる
皮膚に紫外線があたるとビタミンDが生成されます。このビタミンDは骨の密度を形成します。これが不足すると骨軟化症(くる病)という病気になります。
●日焼け止めの正しい知識
紫外線対策といったらやはり日焼け止めを使いますよね。その日焼け止め、正しい使い方してますか?
1,基礎知識
①SPF
Sun Protection Factorの頭文字です。UV-Bの防止効果を示したもので、2から50までの数値で表したものです。肌が赤くなるまで一般に20分とされています。その20分をどれくらい伸ばすことが出来るかの数値がSPFです。SPF10だったら200分を防ぐことができます。
②PA
Protection Grade of UVAで、UV-Aの防止効果を示したものです。PA+からPA++++までの4段階あります。
2,日焼け止めによるトラブル
SPFやPAが高ければ高いほど良いっていうものでもないんです!
高い数値を常用していると肌荒れを起こしてしまう危険性があります。それは紫外線吸収剤が原因と考えられています。レジャー用と普段用と、シーンに分けて使ってください。
日焼け止めを使用をしたら必ず落としてください。ゴシゴシとこすらないで、泡を立てて優しく落とすようにしましょう。
正しい知識を得て、肌トラブルを防ぎ、快適な日々をお過ごしください(^^)/
スーパー大麦について~part1
- 健康の話
- 2017.06.29

房総のお菓子☆
- 館山院
- 2017.06.29
こんにちわ!黒川です!
今回は、私が大好きな館山の食べ物を紹介します!
個人的にですが、、、(笑)
まずは、
亀屋の鯛せんべい☆
砂糖・小麦粉・卵を混ぜて焼いたもので、
黒川はお土産で買ったりもしていましたが
自分にも必ず買っていました(゚∀゚)‼笑
花菜っ娘☆
洋菓子の焼き菓子的な感じですかね?
とりあえず美味しいしお土産の鉄板です(^^)/
くじらのたれ☆
黒川はお酒が飲めませんが、
これすごい好きです(゚∀゚)🎵
あー、今もうすでに食べたい衝動が、、(-_-)笑
最後に、中村屋のモカソフト☆
中パンに行くと絶対食べるのがこれです‼
木村ピーナッツのピーナッツソフトも有名ですが、
中パンのモカソフトも地元民からは
年代問わず愛されています(*‘∀‘)
ってことで、房総に来た際は食べてみてください\(^o^)/
以上、黒川でした!
すもも(プラム)って美味いよね!!
- オレンジ堂整骨院・鍼灸院
- 2017.06.28
皆さん、こんにちは!!
梅雨入りして少し気持ちが下がっている人もいると思います。早く梅雨明けしないかな~www
さぁ、今回はすもも(プラム)についてです!
まず、ずばり違いから。
すももというのは和名。プラムというのは英語名。つまり、すももとプラムは同じものなのです。しかーし!
そうはいっても種類によって果実の色や形、味などは様々。
・・・・・・・
すももは大きく分けて、
- 日本すもも
- 西洋すもも
- アメリカすもも
に分かれます。
って言われたって、「西洋すももとアメリカすももって何!?って思っちゃいますよね
日本すももというのは歴史が古く、
日本のむかーしのことがいろいろ書いてある、西洋すももという種類は、基本的に果実が楕円形で果皮が赤紫色や青紫色をしています。
日本すももに比べると細長くて色が濃いという特徴があります。
なので、すももとプラムは、英語名、和名という違いではあるものの、
一般的には種類、見た目の違いもある。知ってましたか??
疲労を回復するすもも
甘酸っぱさが魅力のすもも。この酸味の成分は、クエン酸やリンゴ酸などの有機酸で、疲労回復に役立ちます。疲れやすい人やスポーツをする人、肩こりや筋肉痛になりやすい人に効果的です。
果汁も豊富で、適度な甘さと酸味でのどの渇きを潤してくれます。熱があってのどが渇くときなどに最適です。夏バテや二日酔いの口の渇きにも有効です。
すももに含まれるカリウムには利尿作用があり、ナトリウムの排出を促して血圧を下げるはたらきがあります。また、肝機能を正常にするはたらきで、肝硬変によって起こる腹水を軽減させます。
そのほか、青紫の色素であるアントシアニンのはたらきによって、炎症を抑えたり、毛細血管を強化したり、眼精疲労の回復にも期待できます。
プルーンは特に薬効に優れた優秀な食品
西洋すもものひとつにプルーンがあります。一般的に、生のままのものをプラム、乾燥させたものをプルーンといいます。こちらも栄養価が高く、特に、干して乾燥させたプルーンは、ビタミンA、ビタミンB、ビタミンE、カリウム、カルシウム、鉄、食物繊維といった栄養が濃縮されていて、とても優れた健康食品です。
たくさんの栄養の中でも、鉄分の含有量がほかの果物と比べるとズバ抜けて多く、貧血の予防に効果を発揮します。ドライプルーンは鉄分が多く、
貧血気味の女性に効果的であると言います。錠剤を用いると胃腸の調子が良くないという人でも、プルーンなら安心でしょう。
鉄分のほかにも、骨粗しょう症を予防するカルシウム、便秘解消に役立つ食物繊維のペクチンなど、女性にうれしい成分が含まれているのです
一般的に生のものをプラム、干すとプルーン。
何でも乾燥をすると水分が抜けた分、栄養成分がぎゅっと凝縮するので、その分、少量で栄養価がグンとあがります。
プルーンプラムともなると栄養は生の状態より高く、
カロリーはそれほど変わりませんが、βカロテンが480μg、カリウムが220mg、葉酸は35μgと多少変わります。
このように、様々な健康効果のあるプラム(すもも)は、
一日一つ食べるのがおススメ。新鮮なものを毎日一つ、食べてみてはいかがでしょうか。
オレンジ堂 岡田
藤井四段、29連勝ってやっぱすごい
- 西川整骨院・鍼灸院
- 2017.06.27
こんにちは、木村です。
今世間を騒がせている藤井四段。
14歳で末恐ろしい・・・!!
かっこよすぎるぜ!!
って、ことで
西川でも始めました。
将棋。
西川竜王戦トーナメント1回戦
場所は西川クリニック2階特別対局ベッド
木村千里初段(29)
対
中野大和四段(37)
先手木村初段
しょっぱなから無計画で
角も飛もなくなる始末
対する中野四段は
冷静沈着かつ
超長考の為
試合は昼休み終了ギリギリまで続いた。
29歳新鋭が頭を垂れた。
試合終了。
1時間にも及ぶ壮絶な試合が終わった。
「決勝トーナメントという大きな舞台。連勝を意識せず指せた」
前半から相手の駒を取りまくり極悪非道に試合を
展開していった中野四段は振り返る。
次戦は、7月11日。
戦いはまだまだこれからである。
これ、プロの人が見たら
ちょーだせー局面!!www
とか、言われるんだろうなぁなんていいながら
やってました(笑)
木村は今日が初将棋でしたんで
これから頑張ります\(^o^)/
対戦相手求ムwww
(最近友達がいた方がいいものばっかりハマってるな・・・)
肩の痛み・頭痛・腰痛の原因!クーラー病
- Let‘s整骨院
- 2017.06.27
今時期からむしむしと気温が上がってきて、クーラーをかけている方もいらっしゃると思います。
そして夏になると毎日エアコンをつける機会が増えて、クーラーによる肩の痛み、頭痛、腰痛。
さらに冷えがひどくなると、だるさや胃腸の不調など、様々な不調が起こってしまいます。
今回は快適に夏を乗り切るためのクーラー病予防、対策についてです。
クーラー病の症状
冷えによるクーラー病が原因と考えられる症状には、下記のようなものがあります。
肩の痛み、頭痛だけではなく、その他の症状も一緒に起こることがあり、
体のあらゆるところに不調を感じることがあり、
外は暑いのに体は冷えて肩の痛みなどに悩まされる人が多くみられます。
■肩の痛み、頭痛
以前からの肩こりが悪化したり、肩の痛みを感じることが増えるなど。
■腰痛、下肢症状
腰の張りや違和感が目立つようになり、腰痛を伴うことが多くなる。
お尻や太ももの筋肉が冷たくなり、
足の付け根より下に冷たい感覚、痛み、むくみ、しびれ等を生じるようになる。
■胃腸の機能低下
食欲減退、便秘、下痢をしやすくなるなど、胃腸の調子が悪くなりがちに。
■だるさ、疲労感
睡眠時間の長短は関係なく、だるさや疲労感が解消されない。
のぼせるような感覚や体がゾクゾクすることもある。
クーラー病の原因
外と室内の温度差により、自律神経系が乱れて筋肉がはりやすくなります。
本来、体の機能を維持させ元気に過ごす事ができるように、
私達の体には環境の変化に適応できるような調整機能が備わっています。
ところが、夏になるクーラーで冷やされたオフィスや乗り物の中と外の温度差が大きくなり、
その差を頻繁に体感しているうちに、体の調整機能が乱れやすくなります。
体の深部体温も低下するとともに、内臓機能低下や肩の痛み、頭痛、
腰痛につながる抹消の血流減少も起こります。
すると、筋肉が過剰に緊張して硬くなり、酸素不足や栄養不足に陥ります。
これが、痛みのモトになります。
クーラー病の予防・対策
■温度差を少なくする
毎日、外と室内の温度差が大きい中を出入りしていると、
体温調整機能に関わる自律神経系の働きを乱すことになります。
温度差はなるべく5℃以内にとどめ、室内の温度は27~28℃くらいにしましょう。
■羽織るものを用意しておく
職場によっては、室内温度を低く保たなければいけないこともあるようです。
また、外回りの仕事から帰ってきた人は、汗ダラダラですぐさまクーラーの温度を下げる、といった場面も。
やむをえない状況のために、衣類で調整しましょう。
■体内から温める
深部体温が低くなると、全身症状が表れやすくなります。
そこで、飲み物はなるべく温かいものを選び、さらに筋肉の温度を上昇させるべく、
軽い筋力トレーニングや帰宅時に歩く距離を延ばして、
大またで歩いてみるなど、軽めの運動も取り入れてみましょう。
■外から温める
職場で、クーラーが直撃する場所に座っているという人も少なくないようです。
可能であれば、ホットパック(電子レンジ対応型とそのままで使用できるものがあります)を
休み時間に冷える箇所へ乗せたり、湯たんぽを太ももの上に置いたりと、外から温めてみましょう。
■お風呂で温まる
シャワーだけで済ます人もいますがクーラー病対策としては、
しっかりとお風呂に入り芯から温まることをおすすめいたします。
38度くらいのお湯に、ゆっくりと浸かり、目を閉じて体をリラックスさせましょう。
これから暑い日が続きますが体調に気を付けてください(^^)/
Let’s 齋藤
お酢で健康に!
- 金町院
- 2017.06.26
お酢の健康効果~内臓脂肪の減少をサポート
食べ過ぎや運動不足、不規則な生活習慣などが原因で起こるメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)は命にかかわる病気を招くことがあり、日頃から予防に努めることが必要です。厚生労働省によると、40歳以上の男性の2人に1人、女性は5人に1人がメタボリックシンドローム、あるいはその予備群と言われるほど深刻なデータも報告されています。
そのようななか、「お酢を毎日とることで、内臓脂肪を減少させる効果が期待できる」という研究データが発表されました。肥満気味の方が毎日大さじ1杯(約15ml)のお酢を継続的にとった結果、内臓脂肪はもちろん、体重やBMI(※)も下がったことが確認されました。
※BMIとは「Body Mass Index」の略で「体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)」で算出される肥満度を表す指数のことです。
お酢の健康効果~高めな血圧の低下をサポート
お酢の主成分である酢酸は、高血圧の方の血圧低下に役立つことがわかってきました。これは、酢酸が血圧の上昇に深く関係するホルモン「レニン-アンジオテンシン系」の働きを抑えるためと考えられています。正常な血圧の方がお酢を摂取しても、血圧が下がることはありません。
お酢の健康効果~血中の脂質低下をサポート
血液中のコレステロールや脂質が増えてしまう脂質異常症(高脂血症)は、心筋梗塞や脳梗塞などを招きやすいものの、自覚症状がないため自分では気づきにくい特徴があります。
お酢に含まれる酢酸はコレステロールの合成を抑える働きがあり、血中脂質を低下させる効果が期待されています。
お酢の健康効果~血糖値の上昇をサポート
血糖値は空腹時には低下していますが、食後に上昇します。身体に取り入れられた糖質が分解されて、ブドウ糖として血液に吸収されることで血糖値が上がるというメカニズムです。このような急な血糖値の上昇を繰り返すと、糖尿病のリスクを高めてしまいます。
そこで、ご飯やパンなどの炭水化物をとる時は、意識的にお酢を使った料理を添えることをオススメします。酢酸は糖質の吸収を妨げる働きがあることから、血糖値の上昇を緩やかにすることでも注目されています。
このように、お酢には健康的な毎日をサポートしてくれる嬉しい効果が期待されています。このお酢のパワーを活かすためには1日大さじ1杯(約15ml)を目安に、食事や飲み物などと合わせて、毎日コンスタントに摂取していくと良いでしょう。
辛いもののメリット
- 亀有北口本院
- 2017.06.25
こんにちは!本院の後藤です。
梅雨時期になり、暑い日も間々続くことが多くなりました。
そんな時に食べたいのがスパイシー&ホットな食べ物です!
今回は好きな人にはたまらないそんな辛い食べ物にスポットを当ててみたいと思います。
辛み成分の身体に与える効果
辛味成分が消化器の粘膜を刺激して、中枢神経の働きを高めます。
その結果、消化器へ送られる血液の量は増え、消化液の分泌を促します。
同時に唾液の分泌も促進し、食欲を増大させることになるのです。
またからいモノを食べると汗をかくが、コレは辛味成分が人間の味覚、嗅覚、痛覚など様々な感覚神経や内臓神経を刺激することによって起こる生理現象です。
これは汗を出すことによって、身体の表面温度は一時的に下がり、涼しく感じるのです。
そして皮膚の表面温度を高め、体内に蓄積されたエネルギーを燃焼、消費します。
辛い食材の優れた成分
1, 赤唐辛子に含まれるカプサイシン
カプサイシンにはアドレナリン分泌を促進する働きがあり、毛細血管の血行が良くなり発汗作用や脂肪分解効果が得られます。
抗菌・殺菌作用が強く、唐辛子を頻繁に食べる人は、あまり食べない人に比べ胃潰瘍になりにくいとされています。
これはカプサイシンがカプサイシン感受性神経に作用し胃粘膜の血流が増えることで、胃が保護されるからと考えられています。
また、免疫力向上、痛み止め、癌の抑制効果などについても研究されています。
2, 生姜
生姜に含まれている成分としてジンゲロールとショウガロールというものが有名です。
ジンゲロールは整調作用、下痢止め作用、大腸ガンの抑制効果があります。
ショウガオールは健胃、発汗、解熱、保温作用があり、風のひきはじめ、呼吸器疾患、消火器疾患に有効です。
3, ワサビ
ワサビにはアリルカラシ油という成分が含まれています。
アリルカラシ油には魚の生臭さを消し食欲を増進させる作用、細菌の繁殖を抑制する抗菌力、寄生虫を麻痺させる殺虫効果があります。
血小板の凝集を抑え血液の凝固を防ぐ抗血小板作用、発ガン性物資の活性化を抑える力などがあります。
4, 山椒
山椒にはサンショールとサンショウアミドという成分が含まれています。
両者とも大脳を刺激し内蔵器管の働きを活発にする作用があります。
また胃腸の働きが弱くなった消化不良、それに伴う腹痛に効果があります。
5, 大根
大根に含まれるイソチオシアネートは強力な抗酸化物質で、解毒作用を強めてがんを予防したり、血栓を作りにくくします。
辛い物のデメリット
香辛料などは、一度に沢山摂ると、循環器系、消化器系などに悪影響を与えることもありますし、唐辛子などは、胃や腸の粘膜に強い刺激を与えるので、極端に多く摂るのは気をつけたほうがいいです。
また、唐辛子は痔疾患にも良くないです。
以上、ざっと辛いものについて紹介してきました。
かくいう僕も辛い食べ物は好きなのですが、個々の効用やデメリットを調べてみてそこら辺をわきまえながら摂取していこうと思いました。
皆さんも食欲のない夏場に是非計画的な辛いもの摂取をいかがでしょう!
北口本院 後藤
夏野菜の効果について
- 亀有南口分院
- 2017.06.24
ちなみに春に種をまいて夏から初秋にかけて収穫する野菜を夏野菜といいます。夏に獲れるので夏バテに効くものが多いですね。 最近ではいつでも食べることができたりしますが、旬だとさらに栄養が高まるのでおすすめです。
夏野菜の中で代表的なものと言えば・・・
きゅうり
主成分の90%以上が水分だが、ビタミンA・B群・Cや、カルシウム・カリウム・鉄などのミネラル、食物繊維をバランス良く含んでいます。
もきゅうりには、身体にこもった熱を取り除く作用や、アルコール代謝を促す働きがあり、夏バテ予防・二日酔いに摂りたい食材の一つでもある。
トマト
トマトの季節は、より多く日光を浴びることが必要です。このため本来収穫はトマトの旬である真夏に限られます。
赤い色に含まれるリコピンという色素には、抗酸化作用があり、老化防止やガン予防に。
体内でビタミンAに変化するβ-カロテンやビタミンCに加え、ビタミンB群やビタミンEが含まれています。
またミネラルとしてカリウムやマグネシウム、カルシウム、鉄、亜鉛、セレンを含んでいます。
トウモロコシ
トウモロコシの主な成分は炭水化物だが、胚芽の部分には脂質、ビタミンB群・ビタミンE、そして食物繊維とミネラルをバランス良く含む栄養豊かな野菜である。
トウモロコシの一粒一粒には、子どもの成長を促し、また若さを取り戻すに値する栄養素が詰まっている。 生活習慣病予防のためにも、ぜひ食べておきたい野菜です。
ナス
ナスに含まれている成分は、約94%が水分だが、ビタミンB群・Cなどのビタミン、カルシウム・鉄分・カリウムなどのミネラル成分、食物繊維などをバランス良く含んでいる。ナスは、これらの栄養成分により生体調節機能が優れていると言われ、特に豊富に含まれる食物繊維は、便秘を改善し大腸がんを予防したり、血糖値の上昇を抑え、糖尿病や肥満を防ぐ効果がある。
ゴーヤー
ゴーヤーには、インシュリン類似物質が豊富に含まれ、血糖値の調節に役立つことが最近の研究でわかってきており、植物インシュリンという呼ばれ方をしています。また、チャランチンは、すい臓のランゲルハンスβ細胞に働きかけ、インスリンの分泌を促し、苦味成分のモモルデシンは、血糖値や血圧を下げる作用、食欲を増進する働きや整腸作用があることもわかってきたそうです。
ゴーヤーをお家で育ててる方も多いのじゃないでしょうか?
ゴーヤーの上手な作り方を紹介します。
種まき・育苗
ゴーヤの種は、種皮が固くて発芽しにくいため、ペンチや爪切りなどで皮の一部を傷つけ、吸水しやすくします。
そして種を布に包み、一晩水に浸けて休眠打破しておきます。(種の中には大事な胚があるため、種皮以外は傷つけないように注意)
ポットに3粒ずつ、種を指の第一関節の深さまで押し込んで種をまき、軽く土をかけて、たっぷりと水をやります。
発芽したら、本葉2枚の頃に間引いて1本立ちにし、本葉5~6枚までポットで育てます。
植え付け
本葉が5~6枚出たら畑に定植します。株間90cmほど。つるの先が風で傷まないよう、仮支柱を立てて誘引しておきます。
定植の前にポットごと水につけて吸水させておくか、定植後たっぷりと水をやります。
晴天の暖かい日の午前中に植え付けると、活着がよくなります。
支柱立て・誘引
定植から2週間くらいで、支柱を立ててネット(キュウリネット)を掛けます。
はじめのうちはツルが細く株元に絡み込んでしまうため、ヒモで誘引してやります。
その後は巻きヒゲを伸ばしてどんどん生育するので、放任で構いません。(葉があまり重ならないように適時誘引してやりましょう)
ちなみに、気温が高くなるとともに、どんどん成長し、ゆうに3m以上の高さになります。
収穫
開花から15〜20日くらい、イボイボが盛り上がり、ツヤがある成熟直前のもを収穫します。
ツルを傷めないように、ハサミで切り取って収穫しましょう。
今年は、猛暑になるそうです。
旬な野菜を食べて夏を乗り切りましょう!!
南口院 名嘉真
東洋医学part23
- 健康の話
- 2017.06.23
こんばんは!西川のわたなべです。
それでは今日も元気に東洋医学についてのお勉強のお時間です(笑)
本日は六腑の変調についてのお話です。
胆が変調すると、胆汁の異常な排泄がおきます。胆汁が胆から外にあふれると黄疸がでます。胆汁が上方に上がってくると、口の中が苦く感じられます。胆は決断と勇気に関係しているとされています。胆が弱くなると、決断力がなくなり、なかなか物事を決めつけられない、あるいは、いつも、びくびくおどおどするようになります。
胃は、飲食物を最初に受け入れ、ざっと消化し小腸へ送ります。胃が変調すると、食欲不振や消化不良がおきます。小腸に送る機能が不調になると、胃の気が口に上がってくるので、腹が膨れた感じや、むかつき、吐き気、げっぷ、酸っぱい感じのげっぷ、胸焼け、口臭がおきます。
胃が熱をもつと、消化が速くなり、あっとういまに胃の中が空になるとされます。食欲も旺盛になり、食べても食べてもすぐに空腹になり、過食状態になります。胃の熱は津液を消耗すると考えられ、便に水分がなくなり、便秘となります。
小腸は、胃から送られたものを栄養分と不要な物に分けます。小腸が変調すると、この機能がうまくいかなくなります。栄養分と不要物が混じると、腹が鳴ったり、腹痛、下痢がおきます。きちんと消化できないと、末梢化物を下痢するようになります。小腸が熱をもつと、尿が赤くなったり、濁ったり、排尿時にひりひりとした熱さを感じることもあります。
大腸は、小腸から送られてきたものから、水分をさらに吸収しながら、大便にして肛門に送ります。大腸が変調すると、この機能が失調します。大腸が熱をもったり、津液が不足していたり、大腸そのものがうまく動いて便を肛門に送れないと、便秘になります。大腸が冷えると、ひどい下痢をおこします。しぶり腹(テネスムス)、血便、大便失禁、脱肛などの症状がでることもあります。
膀胱には、腎から不要な水分が送られます。これを尿として排泄しなければなりませんが、そのタイミングは腎が決定します。膀胱が変調すると、腎との連携が失われてしまい、貯尿と排尿のコントロールができなくなると考えられています。そのため、なかなか尿が出ない、排尿回数や尿量が増加する、尿を漏らす、尿が濁るなどの症状があらわれます。
三焦は水分の通り道です。変調すると、水の代謝がうまくいかなくなるとされます。上焦、中焦、下焦のどこかが変調すると、その場所に水分が停滞し、むくみが生じます。また、水分が下までおりてこないので、尿の出が悪くなります。
以上六腑の変調でした。
ご清聴ありがとうございましたm(_ _)m