秋の味覚
- Let‘s整骨院
- 2017.09.26
秋といえば何の食べ物!?
「秋に美味しくなるモノ」と聞いてすぐに思い浮かべる食物や、ちょっとすぐにはピンと来ないモノまで7つをまとめて紹介して行ってます!
食べ頃を逃さないように、チェックして行ってくださいね縲怐I美味しいモノの見分け方や、詳細記事などもあわせて紹介しています。
①秋刀魚(さんま)
まず「秋が旬の食べ物」というと、真っ先に思い浮かべる人も多いと思うのが、秋刀魚(さんま)ですよね!
9月縲鰀11月頃のさんまが最も脂が乗っていて美味しいのですが、それ以外にも、
- DHAや良質なタンパク質などの栄養価が高い
- 値段も安くて手に入れやすい
- コレステロール値を下げて病気の予防に役立つ
といった嬉しい特徴がたくさんあるので、積極的に食べて行きたいトコです。
②栗
栗は早い品種だと秋っぽくなる9月上旬辺りから収穫出来るので、全国各地で「栗拾い」などのイベントもたくさん開催されていますよね!
10月頃には食べれる果実部分が成熟するので、まさに秋が食べ頃と言えます。
そして甘くて糖度が高いので、
- モンブランケーキ
- 栗タルト
- 甘露煮
- 栗きんとん
- 渋皮煮
といった甘党にはたまらないレシピもたくさんあるんですよね!
③松茸(まつたけ)
秋だけとは言わず、高級きのこの代表格にふさわしいのが『松茸』であります!9月縲鰀11月に旬を迎えるのですが、あの何とも言えない品のある香りは別格ですよね。
定番のお吸い物から、焼き物まで贅沢に味わえる松茸ですが、他の食べ物と比べて値段も高いだけに、変なのは絶対に選びたくないと思うので、次の見分け方を参考にしてみてください!
④さつまいも
夏の終わり頃から収穫時期を迎えるさつまいもですが、収穫直後ではなく2ヶ月ほど置いておくと甘味が増すという特徴があります。
なのでそういう意味での食べ頃は、10月下旬縲怩ニいう秋の終わり辺りと言えるんですね。石焼き芋の声が聞こえてくるのも、この辺りですよね縲怎Aレは美味しい・・(笑)
秋の定番料理になるさつまいもは、
- 汁物
- 揚げ物
- 炒めもの
- サラダの具
- スイーツ
などアレンジ次第では、かなり幅広く使えるので主婦の方は腕の見せどころですね!^^
⑤柿
「桃栗三年柿八年」ということわざがあるように、深い馴染みがある秋の果物と言えば柿も忘れちゃ行けません!
大きく分けて「甘柿」と「渋柿」に分かれますが、渋柿でも干し柿にすると甘味が増すんですよね縲怐I
昔から色鮮やかな柿を食べると病気が治ってしまう事から、医者が青くなったと言われる程、栄養価も高い事で知られています。
美味しい柿の選び方!
- 形がキレイに整っていて赤みが濃い
- 皮にツヤがあって色にムラがない
- ヘタが綺麗な緑色でしっかりしている
⑥新米
あまりピンと来ない人もいるかもしれませんが、大体9月縲鰀10月辺りは新米の季節と言われていて、米屋やスーパーの店頭などに新米のお米が並ぶシーズンでもあります。
そこまで知られていませんが、新米の特徴としては、
- 柔らか味が強い
- 香りと粘り気がある
- 噛めば噛むほど甘味を感じれる
という感じで、研ぎ方もゴシゴシ洗わずにサッ軽く洗うだけなど、通常のお米と扱いが違ったりするんですね。
僕はあまり、古米や新米の違い意識した事がないですが、こう言われるとちょっと食べてみたくなりますよね(笑)
美味しい米の見分け方!
炊く前の固い米を触って、白い粉のようなモノがあれば酸化していると言えます。コレは鮮度が落ちてきている証拠なので、酸化を進めないために湿度が高くならない場所に保管しておく事をオススメします!
⑦葡萄(ぶどう)
最後の1つは何にしようか迷いましたが、8月の終わりから10月辺りはぶどうも美味しくなりますよね!
品種によってかなり収穫時期が異なるのですが、一般的な食べ頃は9月縲鰀10月中旬と言われています。
個人的には小さい種なしぶどうも好きですが、やはりプリンっとした大きい巨峰は最高です!^^ そして調理しやすいスイーツでもあるので、
- スムージー
- ぶどう飴
- ゼリー
- ジェラート
- レアチーズケーキ
などなど、女子受けが良さそうなレシピだらけですね(笑)
美味しい巨峰の選び方はコチラ!
- 皮の色味が濃い
- 粒の間が空いてなくて詰まっている
- 粒がしぼんでなくてハリがある
- 枝が緑色に近い色をしている
- 白い粉(プルーム)がある
秋はお酒も飲みたくなる季節
9月に入ると徐々に夏の暑さが和らいで涼しくなってくるので、ついセンチメンタルな気分になってしまう人も多いと思います・・(遠い目)
鈴虫の鳴き声が心地良くなりちょっと物悲しい雰囲気が漂うので、つい欲しくなってしまうのがお酒なんですね。
秋に飲みたくなるお酒の特徴は、こんな感じ。
- 旬の食べ物とマッチしている
- 食べ物を引き立てれる脇役的な存在
- 一気に飲むというより、ゆっくり味わいながら飲む
- ストレスを癒やしながら1人で飲みたい
- 読書をしながらほろ酔い気分でまったりしたい
やはりグイグイ飲みがちな夏と比べて、落ち着いた飲み方をしたい人が多い感じでした。
具体的な種類としては、ビールよりもワインが人気なんですね!毎年品切れが出るボジョレーヌーボーも、毎年11月中旬頃に解禁なので、楽しみですね!^^
最後に
冬前に旬になる「秋といえばという代表的な味覚」をまとめて紹介してきましたが、いや縲恟曹「ただけでもお腹が一杯になってしまう程のオールスター揃いという感じでした!
甘党の僕としてはスイーツや果実を中心に毎日、日替わりで食べて行きたいレベルです(笑)結構本気で・・^^;
そして見分け方も紹介しましたが、それぞれの食べ物ごとによって全く異なるので、買う際は参考にした方が得ですよね!ただ何となく「美味しそうだから」という感覚的な理由だと、かなりもったいない気がします。
という感じで、せっかくの秋なので目一杯美味しいモノを食べまくって、来るべき冬に備えましょう(∩´∀`)∩
レッツ整骨院 青田