サバゲーやってきました
- 南千住院
- 2017.10.12
こんにちは南千住院のはらだです)^o^(
先日初めてのサバゲーを体験してきました!!
★サバゲーとは?
サバゲーとは、サバイバルゲームの略称である。
敵味方に分かれてお互いを撃ち合い弾に当たったら失格となるのが基本ルールとなる。
BB弾を発射するエアソフトガンを使用する為、競技者の失格は自己申告制である。
統一されたルールは存在せず、グループや大会、フィールドごとにルールが異なる。
(ウィキペディア参照)
簡単に言うと「敵味方に分かれてBB弾を撃ち合い勝敗を決める。ルールはそれぞれ」という感じですね。
★サバゲーの歴史
1970年代にツヅミ弾が発射できる遊戯銃が発売され、それを使った戦争ごっこのような遊びがルーツとされています。
1985年に東京マルイが6㎜径のプラスチックBB弾を使った初のコッキング式エアソフトガンを発売。
この頃は競技人口もそれ程多くなく、小規模のゲームが実施される程度だった。
1991年に東京マルイからニッカドバッテリーを動力源とする電動ガンが発売される。
1990年代後期には電動ガンが主流となり競技人口も増加、サバゲー専門のフィールドも出現し始める。
2000年代半ばに極端にパワーを上げたエアソフトガンによる事件が頻発するようになる。
2006年に改正銃刀法が施行される。
これによりサバゲーでのエアソフトガンのパワーは規制値以下という基準が標準化され、安全性が向上した。
2010年代になるとサバゲーを取り扱った漫画やアニメ等メディアの露出が増え、競技人口が飛躍的に増加している。
だがそれに伴い安全地帯での暴発事故やルール違反の増加などが問題になっている。
・・・とはいえルールを守ってやれば基本的に安全ですので、マナーを守って楽しくプレイしましょう(*^_^*)
★サバゲーに参加する際の注意点
①必ずゴーグルをつける
フィールド内では必ず専用のゴーグルを着用しましょう!
弾が目に当たると最悪失明する可能性があります
出来ればフルフェイスのゴーグルで顔も守りましょう!
歯に当たると欠ける可能性もあります
②安全地帯(セーフティーエリア)で危険行為をしない
安全地帯に入る前に必ずマガジンを外し、銃の安全装置をオンにしておきましょう
発砲はもちろん駄目ですが、銃口を人に向けたり、空打ちなどもNGです
③弾に当たったら大きな声でヒットコール
弾に当たったかどうかは自己申告制のため、当たった際は必ず「ヒット!」と言いましょう
ちゃんと相手に分かるように言わないと延々と打ち込まれます((+_+))
④ゾンビ行為をしない
弾に当たったら失格の為、ゲームを続けてはいけません。
ヒットコールをし速やかにフィールドから退場しましょう
⑤暴言を吐かない
どんなに頭に来ても暴言を吐いて相手を罵ったりしてはいけません。
最悪の場合フィールドから強制退場になったり、出入り禁止になります。
やられたらやり返す、ただしルールを守って正々堂々と!
★サバゲーの主な種類
・全滅戦
相手を全滅させたら勝ち
・復活戦
相手より復活した数が少なければ勝ち
・フラッグ戦
相手陣地のフラッグを先に奪った方の勝ち
細かいルールはメンバーによってまちまちみたいです
スポーツの秋ですので、お気軽に始めてみてはいかがですか?)^o^(