腸内フローラpart9
- オレンジ堂整骨院・鍼灸院
- 2017.11.30
こんにちは!中野です、今回は、もう一度腸内細菌について復習していきましょう。
【腸内環境を整えるには善玉菌を増やすことが大事】
腸内環境を改善するには、善玉菌を増やして悪玉菌を減らすことが大事です。腸内細菌は、食べ物の消化・吸収、腸のぜん動運動、免疫力の活性化にかかわっており、菌をいかにコントロールするかが腸内環境改善のカギになります。
善玉菌が増えることで、腸のぜん動運動がうながされて便秘解消につながったり、人体の約70%が集まっているとされる腸内の免疫細胞を活性化したりすることができます。
逆に悪玉菌が増えることで腸内の有害物質が増えて、便秘になったり、便やおならが臭くなったり、口臭や体臭が発生したり、さらには肌荒れが起きたりもします。
腸内環境を整えるには、とにかく善玉菌を増やして、悪玉菌を減らすということが大事なのです。
【悪玉菌を減らして善玉菌を増やす方法】
悪玉菌の増殖を抑える、そして善玉菌を増やす方法として「ヨーグルトや乳酸菌飲料、味噌などの発酵食品を摂る」「生活習慣を整える」「ストレスを減らす」「運動をする」などがあります。
- 発酵食品を摂る
- 生活習慣を整える
- ストレスを減らす
- 運動をする
これらを意識しておこなうことで腸内細菌のバランスが整い、便秘解消につながったり、肌荒れがおさまったりするという効果が期待できます。
【ヨーグルトなどの発酵食品を摂る】
食べ物で善玉菌を増やすには「直接、善玉菌を含む食品を摂る」か「腸内で善玉菌を増やすはたらきをする食品を摂る」かのどちらかが必要です。
善玉菌には大きくわけると【ビフィズス菌】と【乳酸菌】の 2つがあり、腸内環境を整える主役の善玉菌はビフィズス菌、そのサポート役がいろいろな乳酸菌です。
ビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌を含むのは、ヨーグルト・乳酸菌飲料・味噌・漬物などの発酵食品です。とくにヨーグルトには豊富に含まれているので、毎日ヨーグルトを食べる習慣を身につけることは、腸内環境改善の近道になります。
和食中心の生活を送っている場合は、味噌汁や漬物、納豆などで善玉菌を摂っていきましょう。
さらに、善玉菌のエサとなる【オリゴ糖】や【食物繊維】をしっかり摂ることも大事です。これらは善玉菌を増やすだけでなく、便をやわらかくする効果もあるので、便秘に悩んでいる方にはとくにオススメです。
食べ物で腸内環境を整えるときの注意点として「糖質や脂質の摂りすぎに注意する」「カロリーの摂りすぎに注意する」などがあります。ヨーグルトには脂質が多く、乳酸菌飲料には糖質が多いためです。
ダイエット中の方や、乳製品が苦手であるという方もいると思います。そういった場合には、低カロリーで善玉菌がギュッと凝縮されている、サプリメントでの摂取をオススメします。
もうひとつ重要なのは、善玉菌を増やすことだけを意識するのではなく、悪玉菌が増える原因になる、肉類やお菓子などの摂取を控えめにするということです。
肉類を摂りすぎると胃や小腸で消化しきれず大腸に届き、そこで悪玉菌によって分解されます。すると有害物質が発生して、便やおならの臭い、口臭や体臭などの原因になったり、便秘になったりしてしまいます。
悪玉菌の増殖は善玉菌を減らすことにつながり、腸内環境は悪化します。善玉菌を増やすだけでなく、悪玉菌を減らすことにも注意するべきでしょう。
【生活習慣を整える】
生活習慣を整えることも大事です。睡眠不足や不規則な食生活などは、悪玉菌を増やす要因になります。過度のアルコール摂取、暴飲暴食も同じです。
なるべく決まった時間に食事をして、睡眠時間は最低6時間はとるようにしましょう。また週2回は休刊日をもうけて、ドカ食いなどにも注意しましょう。なかなかむずかしいと思いますが、できることから実践することが大事です。
【ストレスを減らす】
ストレスも悪玉菌を増やす原因になります。胃腸の動きは自律神経がになっていますが、ストレスを強く受けると自律神経が乱れて、胃や腸の動きが弱くなってしまいます。
その結果、消化が不十分になったり、腸のぜん動運動が弱くなって便秘になったりしてしまいます。便秘は腸内環境悪化の大きな要因になりますので、気をつけたいところ。
仕事やプライベートなど、現代の生活はストレスを受けるシーンが多いですが、趣味や音楽、スポーツなどをとおしてストレスを発散したり、軽減したりしていくことが大事です。
【運動をする】
運動をすることで筋力が上がり便を出しやすくなったり、腸が刺激されてぜん動運動がうながされたりします。またストレス解消にも適しており、腸内環境の改善に良い効果を発揮します。
ポイントは、毎日続けるということ。少しでも良いので、毎日20分間のウォーキングやジョギングをしたり、お腹の部分をひねるようなストレッチをしたりしましょう。全身の筋肉がほぐれ、リラックス効果も高まります。
【善玉菌を効率的に摂るにはサプリがオススメ】
上記のような腸内環境の改善法を実践するのが理想ですが、現実にはとてもむずかしいと思います。
食べ物で善玉菌を摂るにはレシピを考える必要があり、手間がかかりますし、善玉菌の量をある程度確保しようとすると意外にお金がかかります。また、ヨーグルトで摂取する場合はカロリーも気になります。
運動は健康のためにも大事ですが、腸内環境の改善のためと思うと、効果がなかなか目に見えにくいものだけに長続きしないかもしれません。いきなり生活習慣を整えるというのも、仕事が忙しい場合などはきびしいものです。
そこでオススメなのが、サプリメントで善玉菌を摂るという方法です。
専用サプリなら善玉菌がギュッと凝縮されていますし、カロリーも非常に低く、乳製品が苦手な方やダイエット中の方にも適しています。そして、サプリを製造している会社の研究により、善玉菌が増える効果が実証されているものが多いので安心です。
生活のなかで腸内環境を整えるのが理想ですが、いきなりガラッと生活習慣を変えるのはむずかしい。
それなら、まずはサプリで補いましょう。サプリで効果が実感できれば、腸内環境の改善に前向きになり、よりむずかしい食生活や生活習慣の改善などにも手をつけることができるようになるかもしれません。
本日はここまで! また次回お会いしましょう♪
see you next フローラ (^^)/
~ フォースと共にあらんことWo ~
海のミルク『牡蠣』
- Let‘s整骨院
- 2017.11.28
牡蠣の栄養ととんでもない効能「海のミルク」の実力とは?
牡蠣に含まれている栄養とその効能を具体的に解説します。ぷりぷりっとした食感とつるっとしたのどごし。牡蠣って本当に美味しいですよね。
生はおろか、網焼きや牡蠣鍋、カキフライなんかもいいですね。最近では、オイスターソースなんかにも使われています。
牡蠣は昔から滋養強壮に優れた食材として、多くの人に愛されてきました。また、マイルドな食感と豊富な栄養から「海のミルク」とも呼ばれています。
今回はそんな牡蠣について、含まれている栄養とカラダにもたらす効果についてご紹介していきます。
牡蠣は鉄分、銅、ビタミンB12のミネラル類、ビタミン類などの栄養を豊富に含みます。
鉄分はヘモグロビンの構成成分となり、貧血を予防する効能が期待できます。銅はこれら鉄分の吸収を助ける働きをします。
また、ビタミンB12はヘモグロビンが合成されるのを助ける補酵素となるため、こちらも貧血の予防に適した栄養です。
鉄分、銅、ビタミンB12はいずれも貧血を予防する効能があり、それぞれの栄養の相乗効果も期待できます。月経のある女性には特に重要な栄養素です。牡蠣のように、これらの栄養素がバランスよく配合された食材はあまりありませんね。
なお、鉄分はビタミンCと合わせると吸収力が高まります。生で食べる際には、レモンやゆず、すだちなどをかけて食べると良いでしょう。
牡蠣にはタウリンも多く含まれています。このタウリン、栄養ドリンクなんかで聞いたことがある栄養素ですね。
タウリンとは、含流アミノ酸の一種で、筋肉や胆汁酸と結合して存在している栄養です。牡蠣をはじめ、魚介類や貝類、タコ、イカなどに多く含まれます。
タウリンには、カラダや細胞を正常に保つ効能(ホメオスタシス)があり、肝臓の機能を正常にする効果や、コレステロールを下げる効果、血圧を下げる効果などがあります。
普段からお酒を飲む人、血圧やコレステロールにお困りの方にはおすすめの栄養素となります。
カルシウム、マグネシウムはいずれもミネラルの一種で、いずれも骨格の形成に欠かせない栄養素です。カルシウムが骨や歯を形成する働きがあることはご存じかと思います。
カルシウムは一般的に、魚に含まれているイメージが強いですが、牡蠣などの貝類にも含まれています。
カルシウムは細胞の機能調整を、マグネシウムは代謝を促す補酵素になるなど、いずれも生命活動に重要な役割を果たします。
レッツ整骨院
オメガ3とは
- 健康の話
- 2017.11.27
みなさんはオメガ3という栄養素について、1度は耳にしたことがありますか?
しかし、具体的にどんな魅力があるのかと聞かれると、なんだかよく分からない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、オメガ3の魅力と、その摂り方について、詳しくご紹介します。
仕事や家庭に忙しい世代の方は、日々毎日の用事に追われて、なかなか自分の健康を振り返るのが難しいかもしれません。
そんな中、ちょっとしたミスやうっかりが積み重なれば、「なんとかしたい!」と感じるものですよね。
また、規則正しい生活やバランスの良い食事が大切だと理解はしていても、慌ただしい生活のなかで常に意識し続けるのが難しい、と感じてしまう場合もあるでしょう。
そんな、「毎日をなんとかしたい!」と感じた経験を持つ方から注目を集めているのが、“オメガ3”という栄養素なのです。
オメガ3とは?
オメガ3は別名α―リノレン酸といい、青魚やアマ二油などに含まれる栄養素です。
魚油に含まれているDHAやEPA、エゴマや亜麻種子などの植物油に含まれているα-リノレン酸などの脂肪酸の総称をいいます。
栄養学では健康のために意識して摂るべき必須脂肪酸として位置づけられており、一般的に脂肪になりにくいとされダイエットに効果的な栄養素と言われています。
血流改善やコレステロール値の低下、アレルギー抑制など幅広い効果が期待されています。
何故「オメガ3」が必要なのか?
それは他の成分と異なり、オメガ3は体内で作る事ができない成分だからです。
オメガ3は体内で合成することができないため、意識的に食事によって取り入れる必要があると考えられているのです。
1970年代末に発表された研究で、鮭や鯨、カレイなど魚を常食とするエスキモーの人達は心臓、血管系疾患がほとんどない(心血管死亡率が極めて低い)ことが報告されてた事が始まりです。 魚には健康上の有益性があると思われ、少なくともその一部は魚に含有されるEPAとDHAによるものと言う事で注目を浴びました。
≪オメガ3を含む食材の例≫
・アマニ油
・ナッツ類
・青魚類(サバ・イワシなど)
まずはオメガ3が含まれている食品で最も有名なオイルです。
オイルの中で、オメガ3脂肪酸含有量が多くて有名なのは3種類あります。
- しそ油=60%
- 亜麻仁油(フラックスオイル)=57%
- えごま油=55%
どれも高いオメガ3含有量を誇っています。
お次は青魚です。
魚にもオメガ3は含まれています。
魚にはEPAやDHAが含まれているから体にいい!ってよく耳にしますよね。
実はオメガ3には3種類あって、EPAとDHAはそのうちの2種類です。
EPAはエイコサペンタエン酸、DHAはドコサヘキサエン酸とも呼ばれます。
あと一つがアルファリノレン酸と呼ばれるもので、植物系オメガ3はこちらになります。
EPA、DHAには体内の炎症を抑える効果や、悪玉コレステロールを減少させる効果、脳機能の活性化など、人間にとって様々な効用があります。
EPA、DHAが多く含まれている魚は、
サバ、イワシ、サンマ、アンチョビ、ブリ、サケ、マグロ、ウナギ
などやはり青背の魚に多く含まれていますね。
次回詳しく食材の効果を見ていきます。
汗をかくから代謝がいい・・・それって本当??①
- リラクゼーションサロン ソレイユ オアシス店
- 2017.11.27
運動したり、サウナに入ったりして、たくさん汗をかくと
悪いものが汗と一緒に体の中からでていくようでスッキリする!
何となくそんな感じありますよね。
「新陳代謝がいいから、汗をたくさんかくのね」などと、言われて、ますます気分がよくなります。
でも、ちょっと待ってください。
汗さえかけば、「新陳代謝がいい」といえるのでしょうか?
新陳代謝がいいと、汗をかきます。
代謝とは、体外から取り入れたエネルギーや栄養分を、体内で消費したり、利用したりすることです。
代謝は、大きく2つに分けられます。
1つはエネルギーとして消費される代謝です。
基礎代謝と言われるもので、呼吸や体温調節など、生命維持活動にエネルギーを使うことです。
もう一つは、身体を合成する代謝です。
新陳代謝と呼ばれるもので、古い細胞が新しい細胞に入れ替わることです。
新陳代謝は、肌でも内臓でも、全身の細胞で起きています。
人間の細胞は60兆個と言われます。(最近では、38兆個弱という説もあります。)
この60兆の細胞が、日々、新しく生まれ変わっています。
身体の部位によって、細胞が入れ替わる周期が違いますが、ほぼ3ヶ月で、全身の細胞が新しくなります。
新しい細胞が生まれる時に、大量のエネルギーを使います。エネルギーを使うと、体温が上がります。
体温を調節するために、汗がたくさん出ます。
◎新陳代謝がうまくいかないと・・・。
・汗をあまりかかなくなります。
・老廃物がたまっていきます。
・肌がかさかさして、くすみが出ます。
・髪の毛が生え変わるサイクルがおかしくなります。
・血行が悪くなり、冷え症になります。
・血行が悪くなり、肩こりや頭痛が起こります。
新陳代謝は若い人ほど活発です。年を取るにつれて、新陳代謝が悪くなります。
健康で長生きするには、新陳代謝をよくすることが大事です。
新陳代謝がよいと、よい汗をかきます。良い汗をよくかくと、新陳代謝もよくなります。
◎大汗をかく人=新陳代謝がいい?
汗をよくかく人は、新陳代謝がいいのでしょうか?
新陳代謝がいいと汗をかくものですが、「汗をよくかく人=新陳代謝がいい」とは限りません。
先ほど、良い汗をよくかくと新陳代謝が良くなる、と言いましたが、
こんな人は注意が必要です。
★冷え症の人は汗をかく
新陳代謝が悪いと血行が悪くなります。
手足の先の毛細血管まで血液が流れにくくなり、手足の先が冷たくなってしまうのが冷え症です。
血行が悪い→水分の排出も悪い→体内に余分な水分が溜まる→
余分な水分は身体を冷やすので、体温を上げる為に、汗として体の外に出そうとするんです。
★太っている人は汗をかく
太っている人は、皮下脂肪が断熱材となって熱が体内にこもりやすいので、大量に汗をかいて体温を調節するんです。
見た目はふつう~痩せている人でもやたらと汗をかく人がいます。
内臓脂肪が多くても、熱が体内にこもりやすく、体温調節の為発汗がさかんになります。
皮下脂肪や内臓脂肪が多くても、汗をあまりかかない人がいます。
新陳代謝が悪すぎて、汗が出ないのです。
★運動不足で顔に汗をかく
運動不足だと代謝が悪くなります。
基礎代謝も新陳代謝も悪いので、汗をかかなくなり、汗腺が衰え、
顔や頭など特定の部位でしか汗をかかないようになります。
★病気で汗をかく
汗をかきやすくなる病気があります。
・更年期障害
・甲状腺機能亢進症《バセドー病》
・自律神経失調症
・糖尿病
・脳梗塞
・・・次回は良い汗をかいて代謝を上げるためには~に続きます。
ソレイユオアシス店へのweb予約はこちら↓
インフルエンザ予防にも⁉納豆の凄い栄養素
- 亀有北口本院
- 2017.11.26
こんにちは!北口本院の鹿島です。
自分は納豆が好きでよく食べるのですが、納豆の栄養素の中にインフルエンザを予防する効果があるみたいです!これからの季節にぴったりなので今回は、納豆の色々な効能について書いていきたいと思います。
まずは、納豆に含まれる基本的な栄養素について
食物繊維 食物繊維は、体内の消化酵素によって分解(消化)されないため、小腸で吸収されることなく大腸まで到達する成分です。食物繊維の中でも特に不溶性食物繊維は、水分を吸収して大きく膨らむ性質があります。そのため、便の量を増やすとともに、腸の動きを活発化させ消化管を通過する時間を早めてくれるため、排便の促進に効果があります。また、水溶性食物繊維には便に水分を与えてやわらかくする作用があります。
イソフラボン 大豆イソフラボンには、女性ホルモン「エストロゲン」に似た作用と、体内に発生する活性酸素という、病気の元である物質を除去する作用がある「抗酸化作用」、この2つの主な機能があります。さらに更年期障害にも効果があります。
更年期障害とは、更年期にあらわれる女性ホルモンのバランスの崩れによる身体的、精神的な不調のことをいいます。女性ホルモンの分泌量は、40~50代の閉経前後にかけて急激に減少していきます。そのため、ホルモンバランスが崩れて、更年期障害をきたします。大豆イソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンによく似た働きをしてくれます。そのため年齢とともに低下する女性ホルモン(エストロゲン)に代わり、ホルモンバランスを整え更年期症状の代表的な症状、のぼせ・ほてりの改善効果があることが報告されています。日本の女性は欧米の女性に比べ、ほてり、のぼせなどの更年期の諸症状が軽いといわれています。これは、日本人が日常的に大豆を多く食べているためであるといわれています。しかし、近年食生活の洋食化が進んでおり、若年層を中心に大豆の摂取が減少しているといわれています。
ビタミンB2 体の成長に必要なエネルギー代謝に深く関わっているため別名「発育のビタミン」と呼ばれるほど、重要な役割を持つ栄養素。ビタミンB2は3大栄養素の中でも、特に脂質の分解を促す効果があり、ダイエットには欠かせない栄養素です。
レシチン 生活習慣病である心不全や脳卒中は、血管内部の壁に余分なコレステロールが付着し、壁を狭めてしまう動脈硬化によって引き起こされます。付着して硬化しないように乳化させるのが、レシチンの役割です
大豆ペプチド 大豆ペプチドの効能・効果としては、身体の基礎代謝を増加させ、体脂肪の燃焼を促進する作用があることから【ダイエット効果】があると注目を集めて話題にのぼることが多いです。
タンパク質 タンパク質は免疫グロブリンの原料にもなります。これはあまり知られていないタンパク質の働きですね。免疫グロブリンとは別名、抗体のことで、カラダに侵入してきた細菌やウイルスを排除する働きをします。免疫グロブリン(抗体)の働きのおかげで、私たちは一度感染した感染症や伝染病などに二度とかからない免疫力をつけることができるのです。
このほかにも色々な栄養素が入っている体に良い納豆を食べて寒い冬も健康に過ごしましょう。
乳酸菌ダイエット
- 亀有南口分院
- 2017.11.25
テレビで乳酸菌はダイエットに効果的だという事を耳にして乳酸菌ダイエットを始めました( ^ω^ )
どのように乳酸菌がダイエットに効果があるのか調べてみました。
乳酸菌は、その体の基礎代謝を上げる手助けをしてくれるそうです。人間は腸で栄養を吸収し、血液に乗せて各細胞に栄養を送り込みますが、この時腸が汚い状態だと血液に腸内の悪玉菌が
発生させた有毒物質なども入り込み血がどろどろになります。
そうなると各細胞は、血液から栄養を摂取しにくくなりエネルギー消費がうまくいかなくなるのです。当然、基礎代謝能力は低下して脂肪をためやすい体になってしまいます。
一方、乳酸菌は、腸内の善玉菌を増やし、腸内をきれいにしてくれる働きがありますから、腸から送りだされる血液も浄化され各細胞は栄養を受け取り消費しやすくなります。つまり基礎代
謝が上がるので、脂肪を燃焼しやすい体になりダイエット効果を私たちにもたらしてくれます。
ダイエットするためには、摂取カロリー以上に消費しなければなりません。カロリーを消費させるには運動などエネルギーを使う行為をするか、生命活動を支える上で必要なカロリー消費量
基礎代謝を上げる必要があります。
このうちダイエットに一番大事なのは基礎代謝を上げることだそうです。運動はその場限りのものですが、基礎代謝があがれば生命活動そのものでカロリーをより消費してくれますので無理
なダイエットなどしなくてもやせやすい体になることができるということです。
また乳酸菌には、直接体脂肪を減らす働きがあるものもあります。乳酸菌の一種である「ラクトバチルス」です。「ラクトバチルス」は小腸に住む乳酸菌で、体脂肪を減らす「共役リノール
酸」を作ることが確認されています。
とくに「ラクトバチルス」は、「共役リノール酸」を体内で持続的に作りだすため、安定してその効果を発揮することができるそうです。
以上、見てきたとおり乳酸菌には、基礎代謝を上げダイエットに貢献し、中には脂肪を直接減少させるように働きかけるものがあるというから乳酸菌の力には驚くばかりです。
乳酸菌によるダイエットは、体の内側から働きかけて、代謝機能を正常に戻すことによっておこなわれるので、数日で効果が現れるようなダイエット方法はではありませんが、
肥満の根本的な原因でもある代謝機能を正常な状態に戻すことができるので、継続的に続けることさえできれば、確実にダイエットに成功する可能性があります。
運動などあまりしたくないので、しっかり継続して乳酸菌とりたいと思います。興味のある方はぜひ試してみてはいかがでしょうか??
南口院 名嘉真
大好き中パン
- 館山院
- 2017.11.24
こんにちわ
最近、中パンを食べてない橋本です。
そんな私ですが、今日は中パンについて語りたいと思います。
中村屋というパン屋について
創業は大正8年。いまも当時の手法で伝統の味を守ることにこだわっている
館山駅前のパン屋「中村屋」
明治35年に本郷東大前にあった中村屋に従業員として祖父の長束実がつとめていました。
その後、明治40年に大旦那・相馬愛蔵氏は新宿に出店し後の新宿中村屋に、
本郷の店は長束実がまかされ、大正8年に独立したのが館山中村屋の創業。
当時は、避暑地として有名だった館山。
本郷店の常連客も夏は館山の別荘へ民族大移動。
これに合わせ中村屋も夏場だけ館山に出店していましたが、2代目の七郎の代で館山に移り駅前で本格的に営業を始めた。
現在は、4代目の長束清実(53)が継いでます。
特性のオリジナルクリームがたっぷりと入りその重量感を感じるほどのクリームパン、
ボリュームのあるつぶ餡がどっしり入った特製あんパン、干しぶどうを固まりで入れてしまった中村屋オリジナルぶどうパン、
ピーナッツクリームやバタークリームをぬるとさらにおいしくパワーアップ、
さらにここでしか味わえないような懐かしいロシアケーキをはじめとする焼き菓子たち、
大人気のアイスクリーム・モカソフトなど数多くの人気商品を生み出し、
地元の人だけではなく、館山を訪れた観光客の方々も、袋いっぱいのパンを
おみやげにするなど熱烈なファンが多い老舗のパン屋です。
中パンのこだわり
中村屋のパン作りの取り組みの大きな目標は
「できるだけたくさんのお客様に、できるだけおいしいパンをできるだけはやく、できるだけ安全にお届けしたい」
●味のこだわり
おいしいパンとはどんなパンかということを常に自分に問いながら、お客様のご意見を取り入れて、
おいしいパンを目指している
●伝統と新鮮さへのこだわり
創立75年という伝統に支えられた中村屋のパン作り。
昔のなつかしい味を継承しつつ、かたや時代にあった新鮮かつ斬新なアイディアを盛り込んだ新しい味作りに挑戦
無添加の食品を作るためには、まずスピードのある作業時間で鮮度を保ったまま仕上げるという事が最低条件
●素材へのこだわり
安心して食べられるおいしいパンを作りたい。
添加物を使用しない昔長荒野パン作り
したがって賞味期限は長くはない。
なるべく早く食べてください。
●作り方へのこだわり
まずは、スピードある作業時間で鮮度を保ったまま仕上げるということ
それといつも同じ味のパンを作るためには、熟練した職人たちによる確実な作業が必須。
中村屋では、30年もの間あんこを作り続けいてる職人を筆頭に、
たくさんのベテラン職人が慎重にパン作りに励んでいる。
オードリーに学ぶ!美人の作り方
- 南千住院
- 2017.11.23

スマホっ首
- オレンジ堂整骨院・鍼灸院
- 2017.11.22
最近CMなどでも耳にするこの言葉。
皆さん首の調子はいかかですか?
現代人はほぼスマホや携帯電話を所有しています。
統計では平均で一日に4時間以上使っているとでており、
その間はやや下を向いてスマホを操作しています。
これがスマホネックの原因となります。
最近は子ども達にこの症状が多いと学校の先生も言っていました。
気づいてますか?
スマホのスクリーンを見るとき無意識で手がだんだん顔の前から、胸の位置まで下がってきます。
それとともに頭も下がってくると、自然と背中が丸まってきます。
成人の頭は4.5キロです。
頭が胸の上ではなく、その前にある状態の場合は、頭の重さが通常の7倍になります!
頭の重さにまけて、首の背骨が、自然なカーブを失って、まっすぐになってしまいます。
これがストレートネックという状態です。
首が細い、あまり筋肉の無い方、とくに女性と子供がスマホ首になりやすいです。
このストレートネックによって現れる症状は、頭痛や肩こり、そして首のこりだけではありません。
色々な症状が表面化してまいります。
◆ 頭痛が頻繁におこるようになった
◆ 首の痛みや首のコリ
◆ 肩コリがなかなか取れにくい
◆ 背中を大きく反れなくなった
◆ 頚椎症(けいつい症)と椎間板症(ついかんばん症)と診断された
◆ 首をぐるっとまわすとひっかかりや痛みがある
◆ 口が大きく開かなくなった、
◆ 口を開けると痛い
◆ 腕や手のしびれと痛みがある
◆ 最近、特に姿勢が悪い気がする
こんな症状ありませんか?
気が付いたときに、どこでもできるエクササイズで予防、改善しましょう。
やりつづけると首の筋肉がつよくなって、猫背の防止にとくにおすすめです。
1.顎を首の後ろに近づく
2.10秒キープ
3.もとに戻す
目安として1セットは5回くりかえして下さい。
最初は指で顎を軽く押したほうがわかりやすいです。
身体全体をリフレッシュするには背伸びがよいです。
1.首の後ろで手を組み、ひじを後ろに寄せる
2.20秒キープ
3.組んだ手をそのまま上に伸ばす
4.10秒キープ
立っても、座ってもできるストレッチです。
そして前のストレッチの続きです。
1.背中の後ろでてを組む
2.身体を前に傾かないで組んだてをゆっくり限界まで上にあげる
3.20秒キープ
このストレッチはなるべく肩を落として、顎をうしろに引きながら行うとよいです。
胸を開いて腕を後ろにもっていきくと肩甲骨をほぐします。
現代病とも言えるこの症状、スマホ操作はほどほどに。
そして気になる方は試してみてください。
オレンジ堂 横山
赤ワインの効果
- Let‘s整骨院
- 2017.11.21

1.体重減少
赤ワインは、新しい脂肪細胞の形成を防ぐ遺伝子を活性化するという、非常に特別な性質を持っています。そして、体が自然にデトックスするのを刺激し、徐々に脂肪を排除するのを助けます。マサチューセッツ工科大学で行われた研究は、この効果を確認しており、その結果は様々な書物に掲載されています。
しかし、この効果をあなたの体型に反映しようとするなら、一日1杯以上飲むべきではありません。ワイングラスの一番上まで注いでもいけません。バランスのとれた低脂肪の食事と1杯のワインを組み合わせることで、その効果は高くなるでしょう。
2.脳を強化
赤ワインは、認知プロセスを改善する素晴らしい手段です。 どうしてそんなことが可能なのでしょうか? 多くの研究が、定期的に適量のワインを飲むことで、認知症や脳の変性疾患を食い止めることを示しています。
赤ワインは、炎症を減少させ、動脈硬化を防止し、また血液凝固を阻害するので、血流を高めます。

3.歯茎の感染の治療
もし歯茎の出血を経験したら、食事に赤ワインを1杯加えましょう。ワインを発酵させた時にブドウに含まれる特定の化合物は、連鎖球菌や歯科系の問題に関連する他の細菌の増殖を防ぎ、歯肉炎、また喉の痛みに対しても非常に効果的です。
4.疲労を軽減
米国実験生物学学会連合(FASEB)ジャーナルに掲載された研究によれば、ブドウに含まれるレスベラトロールが、やる気がなかったり、いつもより疲れを感じている時に、エネルギーレベルを向上させることができます。

5.エンドルフィンの放出
この健康的で美味しい飲み物は、飲み過ぎることなく常に適度にお楽しみください。 そうすることで、体内にエンドルフィンを放出し、さらにリラックスして楽しむことができます。 この研究は、カリフォルニア大学で行われました。ワインを特定の食べ物やレシピと組み合わせることで、食事の味や喜びを向上させることができるのです。
6.口蓋を浄化
赤ワインの収斂特性のおかげで、食事とともに赤ワインを飲むと、味がより強く感じられます。肉料理を食べる時は脂肪の味を減らし、口の中がよりサッパリしたように感じるでしょう。
7.コレステロールの低下
ご存知のように、赤ワインはポリフェノールが豊富で、そのうちの一つは抗酸化物質が豊富な化学物質のレスベラトロールです。 メイヨークリニックによれば、血管をケアし、血栓の形成を防止します。 また、「悪玉」コレステロールのレベルを減らします。
⒏心臓の健康
上記のポリフェノールに加え、赤ワインは、血栓を取り除き、その形成を予防し、血管を構成する細胞を保護するビタミンEが豊富です。ですから1杯の赤ワインは、心臓血管の健康を大きく向上させることができるのです。

9.癌のリスクを軽減
赤ワインには素晴らしい抗酸化作用があります。 この天然資源は、乳癌または肺癌の原因である細胞の増殖の阻止します。その大きな特性の一つが、エストロゲンのレベルと女性の癌の問題に介入するレスベラトロールの作用なのです。
10.尿路感染症の予防と治療
すでに説明してきた抗酸化作用および収斂特性はまた、膀胱や腎臓に細菌が付着するのを防ぎ、これらの器官のろ過とデトックスを最大限にします。従って、尿路感染症の予防と治療に効果的なのです。
レッツ整骨院