もう4月とか嘘でしょ
- 南千住院
- 2018.04.05
こんにちは南千住院のはらだです( ^ω^ )
早くも新年度に突入し数日が過ぎた訳ですが・・・
新入社員の皆さん、胃の調子は大丈夫ですか??
慣れない通勤や新しい環境で、知らず知らずのうちにストレスをため込んでいるかもしれません。
これからあるであろう新人歓迎会や高圧的な先輩による飲みニケーションでさらに胃を痛めつけることになるかも・・・
★まずは食べ方に注意して胃の負担を減らそう!
①食前には胃の働きを高めるツボを押しておこう!
・足三里(あしさんり)→場所:膝の皿の下のくぼみ(外)から、指四本ぶん下がったところ
効果:足三里は胃の経絡に属し、胃腸の働きを活性化します(; ・`д・´)
・中かん(ちゅうかん)→場所:へその上に向かって親指4本ぶん
効果:胃の消化力を高めます(´っ・ω・)っ
②規則正しく三食とろう
胃が空っぽの状態が続くのは、胃の働きを弱める原因になります。
特に朝食は1日の胃の運動リズムを整える働きがあるので、きちんと食べましょう。
食事と食事の時間が空きすぎる時は間食をとりましょう
※時間のない朝は飲み物だけでもいいので飲みましょうね(‘ω’)
③夜に飲み会等がある日は朝昼を軽めにしよう
飲み会ではからあげやフライドポテト、謎のえびせんの様なものなどの揚げ物が主に出てきます。
揚げ物や脂っこい料理は消化に時間がかかるので、朝昼はあっさりとした食事をとりましょう。
④よく噛んで食べよう
一口20回以上を目安に、よく噛んで唾液の分泌を促しましょう!
よく噛むことで食べ物が細かくなり、唾液に含まれる酵素が消化を促し胃の負担を減らします(‘ω’)
⑤タウリンをとろう
イカ・たこ・牡蠣・ホタテなどに含まれるタウリンは、胃の粘膜の細胞の老化を抑え、胃があれるのを防ぐ効果があります。
熱を加えるとタウリンが減少するため、生で食べるのがおすすめです(*‘ω‘ *)
ビタミンCが吸収を促進するので、レモンをしぼって食べるとさらにグー(‘ω’)ノ
⑥食後30分は横にならないように気をつけよう
食後すぐに横になった場合、食べ物が胃に残りやすくなります。
胃酸が逆流して食道炎などを引き起こすリスクが高まります( ..)φメモメモ
どんな事をするにもまずは体が資本です!
普段から養生してたまの飲み会はパーッと楽しんじゃいましょう!
嫌な飲み会はサラリとかわしましょう!