気象病 Part2
- Let‘s整骨院
- 2018.10.16
こんにちは。
レッツ接骨院の後藤です。
前回は台風時における体の不調をババッと紹介していきましたが、今回はもうちょっと掘り下げてこの症状たちを説明していきたいと思います。
1、気象病になりやすい人は?
では、気象病はなぜ起こってしまうのでしょうか。
佐藤先生は、気象病は「耳が敏感な人がなりやすいのではないか」と考えています。
この「耳」とは「内耳」で、鼓膜の奥にある、かたつむりのような形をした器官を指します。
佐藤先生は、これまで行ってきた実験から、内耳には気圧の変化を感じるセンサーがあるのではないかという仮説を立てました。
内耳で気圧の変化を感じると、センサーでキャッチした気圧変化の情報が脳へと入り、自律神経系を活性化させます。
ここで、内耳が気圧の変化に敏感だと、少し気圧が変化しただけでも、過剰に脳に情報が伝わり、交感神経か副交感神経が過剰に活性化されてしまいます。
乗り物酔いしやすい人は注意
交感神経が活発になれば痛みを感じますし、副交感神経が活発になればだるくなったり眠くなったりするのです。
気象病で神経痛や関節痛が起こるのは交感神経が活発になりすぎて痛みの神経を直接刺激したり、血管が過剰に収縮したりしてけいれんし、血管の周囲の神経を興奮させるから。
そして、古傷が痛むのは、脳が過去の痛みの記憶を呼び起こすからだと考えられています。
気象病に悩んでいる人は、乗り物酔いにも悩んでいることが多いです。
乗り物酔いをしやすい人は、内耳が揺れに敏感です。
一方、気象病は内耳が気圧の変化という「揺れ」に敏感だと起こるので、乗り物に酔いやすい人と気象病になりやすい人はある程度重なるのではないかと佐藤先生は考えています。
では、気象病はどのようにして予防すればよいでしょうか? まずは、自律神経系のバランスを整える生活を送ることを心掛がけることが大切です。適度に体を動かし、起床時刻はなるべく毎日同じ時刻にして、朝食はしっかり食べましょう。
最近ではエアコンで夏は涼しく、冬でも温かく過ごすことができます。こういう体にとってやさしい環境は、自律神経系の働きを弱めることにつながり、気圧の変化などで自律神経のバランスが崩れやすくなって、気象病に悩む人が増えている原因のひとつです。たまには意識して汗をかくほうがよいでしょう。
また、気象病の人は耳の血流が悪い傾向があると言われています。ですから、耳の血流をよくすれば、気象病の予防にも役立ちます。
というわけで駆け足ですが、気象病のいろいろな症状と対策を説明していきました。
皆さんも気象病にかかりそうだったり、なってしまった際はこれらの方法で乗り切ってください!