キノコの効用
- Let‘s整骨院
- 2018.10.30
こんにちは。レッツの後藤です。
秋も本格的になり、この時期が旬の食べ物もおいしくなってきました。
サンマや栗、新米など色々と美味しいものはありますが今回は秋の代表的な食材“キノコ”に注目していきたいと思います。
1、キノコの効果
そんな秋の食べ物として知名度の高いキノコですが、具体的にどんな効果があるのでしょう。
まず主要な栄養素としてビタミンDがあげられます。
ビタミンDは
・筋肉増強…筋肉を元気に働く筋肉にする。
肥大した脂肪細胞を監視する役割があり、正常な脂肪細胞にする。
・カルシウムの吸収を助ける。
・肥満予防、ガン予防、骨粗しょう症予防効果がある。
などの効果があり主に骨の形成等に関与する重要なビタミン類です。
他には食物繊維があげられます。
食物繊維は
・コレステロールを下げ、動脈硬化、高血圧を予防する。
・大腸がん、便秘を予防する。
の効果があります。
2、よく食べられるきのこの種類と特徴
【しいたけ】
筋肉、骨を丈夫にするビタミンDのもとになるエスゴステリンを豊富に含んでいます。
ビタミンDはカルシウムの吸収をアップし、骨粗しょう症の緩和と予防に有効です。
また、抗ウイルス性物質βグルカンや脳の老化予防効果のあるグルタミン酸も含んでいます。
紫外線を浴びたしいたけはビタミンDが増えるため、料理には 干ししいたけを活用するのも良いでしょう。
【まいたけ】
βグルカンという多糖類を豊富に含み、免疫機能を回復させガン細胞の増殖を抑える働きがあります。
まいたけはこの効力が群を抜いて強く、βグルカンは食物繊維と 同じように腸をきれいにする効果があるため、大腸がんの予防にも役立ちます。
ビタミンDも豊富に含みカルシウムの吸収を助け、骨や歯を丈夫にします。
【えのきたけ】
ギャバという成分が豊富に含まれています。これは、神経の興奮を鎮め腎臓や肝臓の働きを活発にする働きがあり、血圧や神経の安定に役立ちます。
また、疲労回復に効果のあるビタミンB1の含有量はきのこ類の中でもトップクラスです。
【なめこ】
ギャバという成分が豊富に含まれています。
これは、神経の興奮を鎮め腎臓や肝臓の働きを活発にする働きがあり、血圧や神経の安定に役立ちます。
また、疲労回復に効果のあるビタミンB1の含有量はきのこ類の中でもトップクラスです。
【しめじ】
カルシウムの吸収を助けるビタミンDや、代謝アップに役立つビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシンなどを含みます。
不足しがちな必須アミノ酸、リジンが多く含まれています。
【マッシュルーム】
ビタミンB2、カリウム、食物繊維が豊富。うまみ成分であるグルタミン酸も多く含まれ、 味が良いのも特徴です。
【まつたけ】
秋の味覚の王様。
あの香りをつくるマツタケオールや桂皮酸メチルには食欲増進、 消化酵素の分泌を促す作用と同時に、ガン予防に効果があるといわれています。
他のきのこと比べて、食物繊維や鉄分をより多く含んでいます。
【エリンギ】
歯ざわりの良さが特徴。食物繊維が豊富で、生活習慣病予防に効果的です。
カリウムや、ビタミンB2も豊富。高血圧の予防や、ガンの発生に関わる活性酵素の働きを抑えるといわれています。
以上にようにキノコには様々な効用と栄養価が含まれている素晴らしい食材です。
皆さんもぜひこの旬の食べ物を食卓に取り入れていってください。
Let’s整骨院 後藤
怪我の多い秋
- 金町院
- 2018.10.29
秋になると、運動をする機会が増えけが人が増えてきます、そんな時には湿潤療法がおすすめです。
湿潤療法「少し湿った状態で治す」
傷の手当てといえば、ひと昔前は、傷口を消毒してガーゼなどをあてて、乾かして治すのが一般的だった。ところが最近では、傷口を乾かさずに治す「湿潤療法」がスタンダードになっている。
ケガをすると、まず出血が起こって傷口でかたまり、浸出液と呼ばれる体液がしみ出す。そして、皮膚や傷痕をつくる細胞が働いて、傷が治っていく。浸出液や血液が乾燥して固まったのが、かさぶただ。
浸出液には、傷を治すために必要な成分がたくさん含まれている。ところが、乾燥すると機能が十分に発揮出来ず、傷の治りが遅くなるという。そこで出てくるのが湿潤療法だ。かさぶたを作るよりも早く、きれいに治せる。
消毒不要、水で洗って乾かさない
家庭で湿潤療法を行うには、まず傷口を水道水でよく洗う。その後、傷口が乾かないように、ハイドロコロイド素材の「家庭用創傷パッド」(傷パッド)などで覆えばOKだ。
傷パッドは、浸出液を吸収するとゲル化して、傷口にふたをする。傷口の乾燥を防ぐことで浸出液を保ち、治癒を促す仕組みだ。傷口を消毒する必要はない。消毒薬はばい菌を殺すが、健康な皮膚の細胞も傷つけてしまうという。
傷パッドが手元にない場合は、傷口にワセリンを塗って、くっつかないガーゼ(表面がシリコンメッシュなどでコーティングされている非固着性ガーゼ)などで覆うことで乾燥を防ぎ、治癒を促す方法もある。
全体がハイドロコロイド素材のものや、防水フィルムの中央部分にだけハイドロコロイド素材のパッドが付いているものなど、様々な形のものがある。店頭では表示をよく見て、傷の大きさにあったものを選ぶとよい。
湿潤療法、挫折しそうになった時のポイント
こうして見ると非常に簡単な「湿潤療法」だが、家庭で取り組もうとして、つまずいた経験はないだろうか。市販の家庭用創傷パッドの注意書きを読むと、実にたくさんの「禁止事項」が書かれている。
例えば、「感染している傷には使用しない」「かさぶたには使用しない」「3歳未満には使用しない」「切って使用してはいけない」などだ。また、薬局で「4~5日貼りっぱなしでよい」などの案内を受けることもある。一体、どんな時に使ってよくて、どんな時ならダメなのだろうか。
▼感染のある傷とは?「じくじく」は化膿?
傷口に細菌が感染すると化膿(かのう)が起こる。痛みが出て、はれたり、赤くなったり、局所的に熱を帯びたように感じたりする症状が現れる。39度を超える発熱が起こる場合もあるという。こうした場合は、自己判断で傷パッドを貼らずに医療機関を受診したほうがよい。
一方、同じように傷口が「じくじく」して見えても、感染を示す症状がない場合もある。これは、パッドの材料であるハイドロコロイド素材が水分を吸ってとけて傷口に残っている可能性が高い。水道水でよく洗い、新しい傷パッドに貼り替える。
▼できてしまったかさぶたのケアは?
かさぶたに傷パッドをはると、はがすときに一緒にはがれて傷を深くする恐れがある。また、かさぶたの下にばい菌を閉じ込めている場合もあるため、かさぶたへの使用を禁止している製品は多い。
ただ、かさぶたは、浸出液が乾燥してかたまったものだ。水溶性のため、ハイドロコロイド素材のパッドで密封すると溶けてなくなることもある。傷が乾いてしまったからといって諦めず、医師に相談してみるとよい。
▼2歳以下の子どもには使えない?
傷パッドの注意書きには、よく「3歳未満(2歳以下)に使わないように」とある。メーカーによると、「子どもの肌は大人より薄いため理論的に使用を避けた方がよい」ためだという。はがす際に肌を傷つける恐れもある。
ただ、医療現場では医師の裁量の下で、子どもにもハイドロコロイド素材のパッドが使われるケースもある。まずは医師に相談し、傷や肌の状態にあった適切な方法をあおぐとよいだろう。
▼張りっぱなしでよい?
傷パッドは、できれば1日1回は貼り替えて傷の様子を確認したい。浸出液が多くてパッドから漏れてしまう場合も、貼り替える。
浸出液は、傷口にとっては必要な成分だ。だが、健康な皮膚に付着したままになると、皮膚が軟化して、細菌などに感染するリスクが高まる。また、あせもなどのトラブルにもつながる。
▼切ってはいけない?
製品によっては、切って使うと、側面から余分な水分を吸収する恐れがあるため、切って使わないようにうたう製品もある。一方で、ロール状になっていて、切って使えるハイドロコロイド製品もあるので、傷の大きさに合わせて選択するとよい。
傷の大小にかかわらず「不安なら受診を」
化膿している場合以外にも受診したほうがいい場合がある。傷が深い、開いている、洗っても砂やどろなどで汚れている(傷口に異物が残っている)、血が止まらない、動物にかまれた場合などだ。
医療機関では、感染があれば抗菌薬の飲み薬などが処方される。傷の治りを早くする外用薬が処方されることもある。また、適切なホームケアの指導をうけることができる。
生姜葛湯Ⅱ
- 健康の話
- 2018.10.26
こんにちわ!
朝晩は大分冷えるようになりましたね(´・ω・`)
ちなみにみなさん炬燵は出しましたか?
私は先日の休みにめちゃくちゃ晴れたので今しかない!!
と思って冬用カーペットも炬燵も出しました(`・ω・´)
もうぬくぬくする準備は万端です!
さて、今回は前回の生姜葛湯の続きです!
≪風邪予防・症状の緩和≫
風邪の引き始めに効果的で体の熱を放出させ、発汗を促す効果があります。
さらに生姜葛湯には炎症を抑える効果があり、喉の痛み、頭痛、関節痛に効果的です。
≪便秘の解消≫
生姜にはショウガオール、ジンゲロンという成分が入っていて、
血管を拡張し、血行促進させ、内臓を温める働きがあります。
生姜の香り成分ジンギベレンも胃腸を温め、胃腸機能向上作用があり、
生姜の作用は腸の結構改善により、内臓が温まり、腸蠕動が活発になることで便秘の解消になります。
さらに葛湯に含まれるイソフラボンの1つ、ダイゼインは腸内細菌によりエクオールという成分に変換されます。
その変換される時に、腸内細菌の善玉菌である乳酸菌を取り込むため、善玉菌が増え腸内環境が整うようになります。
腸内環境が整うと弁の改善はもちろん免疫力工場や肌荒れ改善、自律神経が安定し
心が落ち着くなど様々な健康効果があります。
生姜にはほかにも健康効果があり
・胃腸の機能を高める効果
・消化吸収を助け食欲増進させる効果
・吐き気を止める効果
・アレルギー症状を緩和させる効果
・血液さらさら効果
・めまい・耳鳴りの改善効果
・自律神経を安定させ睡眠の質を高める効果
・妊娠中のつわりを緩和する効果
葛には
・更年期障害の緩和効果
・骨粗鬆症を予防する効果
・肝機能を高める効果
があります。
生姜葛湯も飲むタイミングで効果がかなり発揮されるそうです。
・風邪の引き始め
・体が冷えている時
・胃腸の調子が悪い時
・ダイエット中のおやつにも!
生姜葛湯を作る時、生の生姜・乾燥した生姜・・・
実は効果が違います!(`・ω・´)
生の生姜を使う場合
★風邪を引いた時
★二日酔いの時
★つわりを緩和したいとき
★悪玉コレステロールを下げたいとき
★アンチエイジングしたいとき
★関節痛を緩和したいとき
加熱・乾燥生姜を使う場合
★冷え性を改善したいとき
★肩こりを和らげたいとき
★胃腸機能を高めたいとき
★便秘を解消したいとき
★食欲を高めたい時
★ダイエットをしたいとき
★生活習慣病を予防したいとき
必要な効果によって生姜の使い分けをして
健康な体を目指したいですね!
ちなみに冷え性で胃腸があんまりよくない私は加熱・乾燥している生姜を使って飲んでみようかなと思います。
てて整骨院 田中(; ・`д・´)
寝起きの肩こり
- オレンジ堂整骨院・鍼灸院
- 2018.10.24
ようやく夏の暑さから解放され一気にさむくなりましたね。
この季節、涼しく寝やすいのでずっと寝ていたい今日この頃。
しかし、朝起きても体の疲れが取れず、肩がこってしまう事ありませんか?。
例えば
・前日ひどく疲れた
・そもそも肩こりは慢性的に起こっている
・睡眠時の姿勢が正しくない
・枕が合っていない
・睡眠時の悪癖
など こういう時ありませんか?
肩こりを解消するには
その原因への対処です。
・自分に合った枕を選ぶ
さて、「自分に合った枕」とはどういう枕を指すのでしょう?
枕を選ぶ上で大事な点を以下にあげていきます。
頭だけでなく、肩まで支えられること…肩まで支えられないと、首の部分に隙間ができてしまう。これによる弊害は先述の通り。
横から見た形状が三角形であること…水平面から見た首の角度は5度前後がベストで、この状態を作るための形状。
高さが10~15cmであること…布団の水平面と首の間の距離は1~6cmがベストなので、枕そのものの高さはこのくらいになる。
幅が60cm以上であること…寝返りを打つことを考慮した場合、このくらいの幅は欲しいです。
自分の体に合った固さであること…固すぎると首や肩の筋肉がこわばってしまうし、逆に柔らかすぎると首や肩を支えられない。
・ストレッチで、固くなった体をほぐす
特に肩こりに有効なのは、以下のストレッチです。
筋弛緩法…前身に全力の7~8割ほどの力を入れた状態を5秒ほど続けた後、10秒ほど脱力する。
肩甲骨ほぐし…肩甲骨を狭めるイメージで息を吸い、肩甲骨を広げるイメージで息を吐く。呼吸はゆっくりと。
肩すくめ…両腕をだらりとさせた状態で息を吸いながら肩を上げ、息を吐きながら肩を下ろす。これも呼吸はゆっくりと。
腕引き…肩が痛い方の腕を後ろに上げ、20秒ほど静止したら下ろす。これを2セット行う。
脊椎ストレッチ…ストレッチポール(なければタオルなどでも代用可)に背中を乗せ仰向けになり、左右に動きながら背中を伸ばす。
・睡眠時無呼吸症候群への対処
これは、睡眠障害を扱う病院へ行き、お医者さんのお世話になりましょう。
まずは相談から。
・歯ぎしり、噛みしめへの対処
これらはストレスが原因で起こるといわれていますが、ハッキリした原因は断定できないのが現状です。
ただ、肩こりだけでなく歯痛があるようでしたら、歯ぎしりや噛みしめを疑った方がいいかもしれません。
痛くなった歯は、歯医者さんで診てもらいましょう。
寝ている時、肩に過度の負荷をかけると肩こりになるわけですが、いろいろ原因があって、それによって講じるべき策も違うということが
お分かりいただけたと思います。
しっかり対策して、肩のこらない朝を迎えたいものですね。
オレンジ堂 横山
ぶどう
- 館山院
- 2018.10.19
こんにちは!てて整骨院の黒川です!
今回は秋の果物「ぶどう」の栄養素について調べてみました!
★ブドウ糖
ブドウ糖は、体内に取り込まれると素早くエネルギーに変換されると言われる。そのため、体の疲労回復に大きく貢献。また、ブドウ糖は脳の唯一のエネルギー源であるともいわれている。頭を使う作業をするときなどは、脳のエネルギー補給としてぶどうを食べるのも良い。
★ビタミン
ぶどうには、特にビタミンCやビタミンB群が豊富。
ビタミンCには、免疫力を高めて病原菌やウイルスから体を守ったり、若々しい肌を保ったりする効果があるとされている。また、ビタミンB群の中でも特にビタミンB1には糖質の代謝を促進する効果が、ビタミンB2には脂質の代謝を促進する効果が期待できる。
10月に美味しくなる果物~柿~
- オレンジ堂整骨院・鍼灸院
- 2018.10.17
皆さん、こんにちは!!
すっかり秋になりましたね!食べ物がおいしくて毎日食べ過ぎてませんか? 今回は秋の果物の柿についてです。
柿の効能は、女性のキレイを作る美容とダイエット、血圧降下や抗酸化、血液サラサラや二日酔いの緩和まで数多くの効能があるのですよ。
それだけの効能があるのは、タンニンという成分が効いているのです。
今日は、柿の葉茶のタンニンが発揮する効能について書いていきます。
実は、タンニンには肌の引き締め効果があるのですよ。タンニンは、タンパク質と結合して、組織を縮める収れん作用があるのです。
この作用が、開いた肌の毛穴や皮脂腺を引き締め、毛穴を目立ちにくくしたり、肌を引き上げてくれるのですよ。
また、タンニンはお肌の大敵なメラニンの増殖を抑えてくれるので、シミやくすみの予防になり、美白効果もあります。凄いですね。
どうしても年齢を重ねていくと、肌が垂れ下がってきます。
リフトダウンですね。いろいろ美容グッズで試されている方も多いかも知れませんね。それだけ女性にとっては、悩み深いものです。肌の垂れ下がりは
年齢のせいと諦めている方もいるかも知れませんが、諦めるのはまだ早いですよ。
次に柿は食べるときに皮をむく人がほとんどですよね。
柿の皮はちょっと厚めなので、リンゴのように丸かじりとはなかなか出来ません。
でもちょっと待ってください。
じつは柿の皮の部分には実以上に栄養がたくさん入っているんです。しかも実には無い美白効果があるという研究結果まで!
日本中の人が知っている某有名化粧品にも柿の皮のエキスが入っているんですよ。柿は食べて良し、塗って良しの万能果物なんですね。
柿の皮はそのまま食べたりお茶にするだけでなく、白菜漬けやぬか漬けに入れると漬けものの甘味が増して美味しくなります!!
葉っぱは市販のパック寿司を包んで一晩おくと、まるで駅弁の柿の葉寿司のような風味に!お手軽に柿の葉寿司が楽しめます。柿は捨てるところがない果物なんですね。
お茶としても効果抜群!!
柿は栄養価が高いため、ダイエット中の飲み物にすると最高ですね。ダイエットも成功しますし、栄養の偏りも防ぐことができます。
フィットネスジムのダイエットプログラムでも、柿の葉茶を取り入れたメニューがあるぐらいですよ。柿の葉茶は、ダイエットの成功の強い味方ですね。
美容にも良く、ダイエットにもいい、健康にも抜群と嬉しいかぎりですね。ぜひ、習慣にしたいものです。値段もそう高くないところも更に嬉しいところです。
食べ過ぎないように気を付けてね!
オレンジ堂 岡田
気象病 Part2
- Let‘s整骨院
- 2018.10.16
こんにちは。
レッツ接骨院の後藤です。
前回は台風時における体の不調をババッと紹介していきましたが、今回はもうちょっと掘り下げてこの症状たちを説明していきたいと思います。
1、気象病になりやすい人は?
では、気象病はなぜ起こってしまうのでしょうか。
佐藤先生は、気象病は「耳が敏感な人がなりやすいのではないか」と考えています。
この「耳」とは「内耳」で、鼓膜の奥にある、かたつむりのような形をした器官を指します。
佐藤先生は、これまで行ってきた実験から、内耳には気圧の変化を感じるセンサーがあるのではないかという仮説を立てました。
内耳で気圧の変化を感じると、センサーでキャッチした気圧変化の情報が脳へと入り、自律神経系を活性化させます。
ここで、内耳が気圧の変化に敏感だと、少し気圧が変化しただけでも、過剰に脳に情報が伝わり、交感神経か副交感神経が過剰に活性化されてしまいます。
乗り物酔いしやすい人は注意
交感神経が活発になれば痛みを感じますし、副交感神経が活発になればだるくなったり眠くなったりするのです。
気象病で神経痛や関節痛が起こるのは交感神経が活発になりすぎて痛みの神経を直接刺激したり、血管が過剰に収縮したりしてけいれんし、血管の周囲の神経を興奮させるから。
そして、古傷が痛むのは、脳が過去の痛みの記憶を呼び起こすからだと考えられています。
気象病に悩んでいる人は、乗り物酔いにも悩んでいることが多いです。
乗り物酔いをしやすい人は、内耳が揺れに敏感です。
一方、気象病は内耳が気圧の変化という「揺れ」に敏感だと起こるので、乗り物に酔いやすい人と気象病になりやすい人はある程度重なるのではないかと佐藤先生は考えています。
では、気象病はどのようにして予防すればよいでしょうか? まずは、自律神経系のバランスを整える生活を送ることを心掛がけることが大切です。適度に体を動かし、起床時刻はなるべく毎日同じ時刻にして、朝食はしっかり食べましょう。
最近ではエアコンで夏は涼しく、冬でも温かく過ごすことができます。こういう体にとってやさしい環境は、自律神経系の働きを弱めることにつながり、気圧の変化などで自律神経のバランスが崩れやすくなって、気象病に悩む人が増えている原因のひとつです。たまには意識して汗をかくほうがよいでしょう。
また、気象病の人は耳の血流が悪い傾向があると言われています。ですから、耳の血流をよくすれば、気象病の予防にも役立ちます。
というわけで駆け足ですが、気象病のいろいろな症状と対策を説明していきました。
皆さんも気象病にかかりそうだったり、なってしまった際はこれらの方法で乗り切ってください!
イカの話
- 館山院
- 2018.10.12
こんにちは!てて整骨院館山の齊藤です。
本格的に秋になってきた感じの今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。日中には25℃を超えても朝晩の冷え込みが厳しかったりと体調管理が難しい日もありますので、くれぐれも無理をなさらないでくださいね。
それはそうと館山の海もすっかり秋模様になってきて、先日はなんと!!
イカを釣り上げました!!
写真の上のほうに写ってるオレンジ色の「エギ」という漁具(ルアーみたいな疑似餌です)をポーンと投げて、海底を這わせるようにズルズル引いてくるのですが、イカがエギを獲物と間違えて抱きつくと竿に「ドシン!」と手応えが伝わります。あとは糸を緩めないように慎重に引き寄せればOK。時々海水を噴射して抵抗しますが、それも楽しみですね。あとは取り込む時に墨を吐かれないよう注意すること。服に付いたらなかなか取れませんので。。。
ちなみにこのイカは正式にはモンゴウイカ(だと思います)。大きいと2キロを超えるサイズにもなるのですが、私が釣ったのは手のひらサイズなので300グラムぐらいです。本来なら逃がしてあげてもいいのですが、館山に来て始めて釣り上げたので今回は持ち帰ることに。そして・・・
こんな感じでイカ墨パスタを作ってみました。美味しかったです!(*´-`)
と言うわけで今回はイカの栄養や効能について調べてみました。
■タウリンが豊富!
イカに含まれているタウリンには、肝臓の機能を向上させる効能や血圧、コレステロール値の上昇を抑える効能があります。ちなみに、スルメの表面に表れる白い粉はベタインやタウリン、アスパラギン酸などの混合物で、旨み成分の元と言われています。タウリンは胆汁酸の分泌を促進する効能もあります。こちらも合わせて覚えておきましょう。
■高タンパクで低脂質!
イカに含まれているタンパク質は筋肉や臓器、皮膚、爪などのカラダを作る主成分となる栄養です。高タンパクで低脂質ということで、筋肉トレーニングをしている方やダイエットをされている人、コレステロールが高めの人にはおすすめの食材ですね。
また、イカの身には造血作用があるため、貧血を予防する効能もあります。
■コラーゲンも豊富に!
イカにはコラーゲンも豊富に含まれています。コラーゲンにはご存じのとおり、美肌効果が期待できます。私たちの肌は、約70%がコラーゲンで形成されており、コラーゲンが肌の内側から支えることで肌の弾力や潤いを保ちます。
また、これはあまり知られていないのですが、コラーゲンには骨や軟骨を丈夫にする効能もあります。肌だけでなく、骨の形成にも役立つ栄養なんですね。ちなみに、コラーゲンを多く含む食品はイカのほかに、鶏軟骨、牛すじ、フカヒレ、サケ、うなぎなどがあります。動物性食品に多く含まれます。
■実はイカスミにも栄養が!
最近では、イカスミもパスタやカレーなど様々な料理に使われるようになってきましたね。沖縄では「いかすみ汁」といった伝統料理もあります。黒々とした見た目のインパクトはすごいですが、広く知れ渡ったせいか、最近では抵抗なく食べられる人も増えたのではないでしょうか。
実はこのイカスミも、私たちのカラダを健康にする栄養が含まれています。イカスミにはムコ多糖類という糖質の一種が含まれており、新陳代謝を高める効能があります。ムコ多糖類はイカスミのほかに、うなぎやスッポン、フカヒレなどに多く含まれています。
また、イカスミにはビタミンEも含まれているため、血行を良くしたり、カラダの酸化を防ぐなどの効能も期待できます。さらに、イカスミには抗菌作用があり、がん予防にも効果があるとされています。
個人的にはタウリンに興味を惹かれました。栄養ドリンクのCMでも「タウリン何mg配合!」って言ってますもんね。
最後になりますが、注意点をひとつ。
イカにはプリン体が多く含まれているので、痛風が持病だったり尿酸値が高めの方はなるべく控えてください。
それでは今回はこの辺で。
見てましたか?アニメ『はたらく細胞』
- 南千住院
- 2018.10.11
こんにちは!
いつの間にか1クールが過ぎ、もうすでに10月期のアニメが始まってしまいましたね。。。
というわけで、見てま『したか?』アニメ『はたらく細胞』とタイトルを変更してお送りいたします。
前回は、赤血球、好中球、血小板といった
血液中を循環している主要な細胞(キャラ)に焦点を当ててお話ししました。
今回は前回の最後にもお伝えした通り、
ヘルパーTやマクロファージといった、より『免疫』にかかわるリンパ球たちについてお話していきます。
(マクロファージ・単球はリンパ球ではありません!)
と、細胞たちを紹介する前に人間の免疫システムについて大まかにお話しします。
人間の免疫システムには大きく2つ、
『液性免疫』『細胞性免疫』とに分けられます。
『液性免疫』
侵入してきたウイルスなどの抗体をつくって攻撃する!(間接的攻撃)
関与する細胞・・・マクロファージ、ヘルパーT、Bリンパ球、などが主
・抗体が分泌されるまでの流れ
マクロファージがウイルス・細菌など(抗原)を攻撃(貪食)
↓
マクロファージによってどの種類の抗原なのかがヘルパーTを筆頭にリンパ球に開示される
↓
マクロファージから開示された情報をもとにBリンパ球が抗体を産生
↓
抗体を分泌
『細胞性免疫』
侵入してきたウイルス・細菌などに直接攻撃する!
関与する細胞・・・キラーT、NK細胞などが主
かなりざっくりな言い方過ぎて怒られないか心配です。。。
両者の違いのポイントは『抗体』が関わっているかどうかです。
作中ではB細胞が抗体を噴射していましたが、
あれは『液性免疫』を行っているところですね!
キラーTが出てきて抗原をタコ殴りしてる場面は『細胞性免疫』の真っただ中です(笑)
NK細胞はがん細胞などがある時により活性化するようです。
作中でもそう描かれてましたね。
少しネタバレを含む余談です。
気になる方は3行ほど飛ばして読んでくださいね。
NK細胞が笑った後により強くなった(活性化)した描写があったのを覚えてますでしょうか?
あれは、『笑うと免疫力が上がる』という説を表現していました。
実際に、がん病棟でお笑い芸人さんを呼んで患者さんを笑わせたり、
小児病棟にホスピタルクラウン(いわゆる病院版ピエロ)がやってきて
子供たちに元気と笑いを与える活動もあります。
映画『パッチ・アダムス』は実在するホスピタルクラウンのパッチ・アダムスさんがモデルになったものです。
免疫システムの説明だけで終わってしまいました。。。
次回は作中のキャラと照らし合わせて改めて説明したいと思います!
風疹
- オレンジ堂整骨院・鍼灸院
- 2018.10.10
特徴的な症状は、「発熱」「発疹」「リンパ節腫脹」で有るが、臨床症状だけで風疹と診断することは困難
成人の臨床症状は、麻疹に似る。無症候例は、30 – 50%とされている。また、小児より重症化しやすいとの報告がある。
- 潜伏期間は2 – 3週間程度。
- 初期症状(発疹の1 – 5日前)は微熱、頭痛、倦怠感、鼻水、せき、痛みのないバラ色の口蓋斑点(典型的な3症状である紅色斑丘疹、発熱、頸部リンパ節腫脹が現れない場合、溶血性レンサ球菌による発疹、伝染性紅斑などとの鑑別を行う必要がある)。成人発症者では、90%以上にリンパ節腫脹。
- 顔、耳後部から、赤く癒合性のない点状の紅斑(発疹)が全身に広がり、多くは3 – 5日程度で消える(20 – 25%は発疹が出現しない)。
- 小児発症者の約25 – 50%に、38 – 39℃前後の発熱が3日間程度続く。成人発症者では、5日間程度の発熱。
- 耳介後部、後頭部、頚部のリンパ節の腫れ。発疹出現5 – 10日前から数週間にわたりみられる。
- 眼球結膜の軽度充血や、肝機能障害が見られる場合がある。
- 小児では咽頭炎のみがみられたり、無症候性感染(不顕感染)であることも多い。
- 発疹の色素沈着
-
- 1977年(昭和52年)4月1日に、女子中学生を対象に風疹単価ワクチンの集団接種が開始された。
- 1994年(平成6年)からは、満1歳〜7歳半(生後12か月から90か月未満の年齢の男女)および中学生男女の年齢層に対し、個別接種で風疹の単価ワクチンの接種が開始された。
- 2006年(平成18年)からは、MRワクチンとして満1歳(第1期)及び就学前年(第2期)への麻疹風疹混合ワクチン接種を開始(2回接種法)幼小児期に予防接種が行われている。世界的にはMMRワクチンに含まれた形で2回接種を行うのが主流である。なお、生ワクチンの効果は完璧なものではなく、2013年春に島根県の保育園で風疹ワクチンを接種した園児の集団感染が起きた事例が報告されている。だがワクチン接種は、流行防止に最も重要な予防法に変わりなく、引き続き予防接種の推進が必要である。妊娠可能年齢の女性で、風疹抗体が無い場合や抗体価が低い場合、ワクチン接種はCRSを予防する観点からも強く推奨されているが、妊娠中のワクチン接種は避ける。ワクチン接種後は2ヶ月間の避妊が必要。2006年4月以降、新規にワクチンを接種する1歳以上2歳未満の幼児からは麻疹・風疹混合ワクチンを接種することとなった。授乳中の母親がワクチン接種を受けた場合、乳を飲んでいる赤ちゃんに、ワクチン・ウイルスが感染し赤い発疹が出る事があるが、重い合併症は起こさない。
くれぐれも風疹には気を付けて下さい。
オレンジ堂整骨院 田仲
- 1
- 2